御床島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
長崎県西海市
釣り場タイプ
釣れる魚
メバル,アラカブ,チヌ,クロ,マダイ,イサキ,ヒラスズキ,ヤズ(ブリ),ネリゴ(カンパチ),ヒラス(ヒラマサ),アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

御床島ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル長崎県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1124件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:37.8,2月:42.7,3月:83.2,4月:100.0,5月:67.8,6月:75.5,7月:78.3,8月:65.7,9月:80.4,10月:74.1,11月:49.7,12月:30.8クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

御床島では、フカセ釣りでクロダイを狙うのがおすすめです。特に春と秋はクロダイの活性が高まるハイシーズン。周年狙えますが、この時期は釣果が期待できます。釣り場は、足場の低い場所から高い場所まで変化に富んでおり、多様な釣法に対応できます。

フカセ釣りでは、オキアミをメインに、イソメや練りエサなども効果的です。海底付近を狙うのが基本となるため、ウキ下を丁寧に調整しましょう。アタリは様々なので、ウキのわずかな変化も見逃さず、積極的にアワセを入れることが重要です。御床島周辺は潮の流れが複雑なため、ポイントを絞り、丹念に攻めるのが釣果を上げるコツです。渡船を利用する場合は、事前に七釜港の五幸丸に連絡して状況を確認しておきましょう。

ヒラスズキ

ヒラスズキルアーフィッシングの基本タックル長崎県におけるヒラスズキシーズン。魚速報が収集した釣果情報463件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:45.8,2月:55.4,3月:100.0,4月:94.0,5月:51.8,6月:30.1,7月:16.9,8月:16.9,9月:27.7,10月:25.3,11月:38.6,12月:55.4ヒラスズキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報4541件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:83.83,長潮:99.37,中潮:96.51,大潮:94.86

御床島は外洋に面しており、ヒラスズキ狙いの好ポイントとして知られています。特にサラシが出やすい磯場が狙い目で、秋から初夏にかけてがシーズンです。

釣り方は、まず安全装備をしっかりと整えることが重要です。ライフジャケットやスパイクシューズは必須。タックルは、10ft後半から11ft前半のヒラスズキ専用ロッドに4000番のスピニングリール、PE2号にフロロ30~40lbのリーダーを組み合わせるのがおすすめです。

ルアーは、シンキングミノーやリップレスミノーを中心に、状況に応じてトップウォータープラグやバイブレーションも用意しておくと良いでしょう。サラシの中を漂わせるようにルアーを流し込み、丁寧に探ることが釣果に繋がります。また、5投ほどで反応がなければ、積極的に場所を移動してみましょう。

アラカブ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル長崎県におけるアラカブシーズン。魚速報が収集した釣果情報397件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:86.2,3月:53.4,4月:63.8,5月:82.8,6月:44.8,7月:29.3,8月:53.4,9月:36.2,10月:44.8,11月:48.3,12月:41.4

御床島でのアラカブ釣りは、軽量なジグヘッドとワームを組み合わせたライトタックルが効果的です。1グラム程度のジグヘッドにバルキースパテラなどの小型ワームをセットし、クリアシルバーフレークといった自然なカラーを選択するとよいでしょう。タックルはウルトラライトクラスのスピニングロッドに3000番台のリール、4ポンド程度の細いラインを組み合わせます。釣り方は、ワームを岩礁帯周辺にキャストし、ゆっくりとリールを巻いて誘います。巻き取り中にハンドルが重くなったり違和感を感じたら、すぐに竿を上げてフッキングさせることが重要です。アラカブは岩陰に身を隠す習性があるため、根掛かりを避けながら海底付近を丁寧に探ることがポイントとなります。15センチ未満の小型個体は資源保護のため海に返し、良型のみをキープするよう心がけましょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル長崎県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報977件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:77.9,3月:95.9,4月:49.7,5月:45.5,6月:57.9,7月:34.5,8月:17.2,9月:24.8,10月:38.6,11月:63.4,12月:68.3メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

御床島におけるグレ釣りは、外海に面したハナレと呼ばれる場所が主な釣り場となり、特に寒グレが最盛期を迎える12月から1月にかけてが狙い目です。上げ潮時が良く、納竿前の時間帯に上げ潮に変わると入れ食いになることもあります。夜釣りも可能です。釣り方としては、右のワンドからの引き潮や、上げ潮の本流が緩んだタイミングで沖の流れに仕掛けを入れるのが効果的です。下げ潮時は芋島方面への流れでは釣果が期待できません。足元から仕掛けを流し込むのも有効な手段です。仕掛けは、道糸PE0.6号にナイロン道糸を2ヒロ、ハリス1.5号を2ヒロ結びます。針は4~5号を状況に応じて使い分け、ウキは0シブでノーガンが基本です。タナは竿一本強程度を意識しましょう。御床島はエサ取りが少ないため釣りやすいですが、魚影が濃すぎるため、良型を釣り上げるには工夫が必要です。30~40cmが主体ですが、40cmオーバーも期待できます。ただし、リリースサイズや小型のグレも多いため、注意が必要です。右に流しすぎると小型のグレが多い場所に流れてしまうため、流れの向きを意識して釣りましょう。大潮時には潮の流れが複雑に変化するため、今まで知らなかった下げ潮の動きも考慮に入れると良いでしょう。

近隣の釣り場

崎戸島

西海市崎戸町に属する島。道路でつながっているため船を使わずアクセスすることができ、チヌ、クロ、マダイ、アオリイカ、スズキなどが釣れる。

伊王島

長崎市に属する島。フカセ釣りでサビキ釣りやアジングでアジ、チヌ、クロ、ブッコミ釣りでイシダイ、エギングでアオリイカ、ショアジギングで青物など様々な魚を狙うことができる。

長崎県の釣り情報

口コミ・コメント