大納港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
宮崎県串間市大納2042
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,シマアジ,シロギス,アラカブ,チヌ,クロ,ウスバハギ,ヒラメ,シーバス,アオリイカ(ミズイカ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

大納港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報187件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:8.3,2月:16.7,3月:22.2,4月:44.4,5月:66.7,6月:97.2,7月:83.3,8月:100.0,9月:47.2,10月:19.4,11月:11.1,12月:2.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

宮崎県串間市の大納港は、投げ釣りでシロギスを狙うのに適した漁港です。特に左右の波止からがポイントとなり、夏から秋にかけてのハイシーズンには、手軽なチョイ投げでも十分に釣果が期待できます。

大納港は港内の水深が浅いため、波止の外側に向かってキャストするのが基本となりますが、足場が不安定なテトラが入っているので注意が必要です。仕掛けを遠投するほど広範囲を探れますが、キスは意外と近くにいることも。まずは手前から丁寧に探り、群れを見つけることが大切です。

仕掛けを着底させた後は、ゆっくりと海底を引いてアタリを待ちましょう。大納港の海底地形は変化に富んでおり、キスが潜んでいる可能性のある場所も多いはずです。アオイソメやジャリメといった一般的なエサで十分釣果が期待できます。安全に注意して、大納港でのシロギス釣りを楽しんでください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル宮崎県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報364件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:33.3,2月:33.3,3月:45.5,4月:42.4,5月:27.3,6月:33.3,7月:24.2,8月:43.9,9月:69.7,10月:100.0,11月:59.1,12月:39.4シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

大納港でのシーバス釣りは、主に波止の外側で行うのが効果的です。この地域では潮の動きが良いポイントを選ぶことが重要で、特に夜間に良い釣果が期待できます。ルアーフィッシングには、シーバスが好む小魚を模したミノー系のプラグを使用するのがオススメです。港内では水深が浅いため、できるだけ沖の方へキャストすることがポイントです。

また、周囲のテトラポッドが設置されている場所はやや足場が悪いため、慎重に釣りを行う必要があります。大納港ではシーバスだけでなく、ヒラメや根魚も狙えるため、状況に応じたルアーの使い分けが鍵になります。エサ釣りでは、生きた赤エビなどを使って確実に狙うことができ、特にセイゴクラスの幼魚は内湾で群れていることが多いので、釣り場情報を活用しながら狙いを定めると良いでしょう。

アオリイカ

宮崎県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報310件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.7,2月:25.4,3月:31.7,4月:61.9,5月:74.6,6月:14.3,7月:3.2,8月:19.0,9月:54.0,10月:100.0,11月:42.9,12月:33.3アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

大納港はアオリイカ釣りが楽しめる港として知られています。特に東波止からのカゴ釣りやブッコミ釣りで狙うのが一般的です。アオリイカは比較的温暖な海域を好むイカで、春から秋にかけてが主なシーズンとなります。春は産卵のために浅場にやってくる大型の親イカを、秋には成長したばかりの小型の新子を狙うことができます。大納港は潮通しが良い地形のため、アオリイカが回遊しやすく、アジなどの小魚も豊富に生息していると考えられます。そのため、エギングで積極的に誘いをかけるのも有効でしょう。港内にはイカ墨の跡が残っている場所もあるので、そういった場所はアオリイカの実績ポイントと言えます。夜間は常夜灯周りに小魚が集まりやすく、それを狙ってアオリイカも寄ってくる可能性があります。ただし、人気スポットであるため、釣り人が多い時間帯は場所の確保が必要となるでしょう。

シマアジ

両軸遠投カゴ釣りの基本仕掛け・タックルシマアジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

大納港は、シマアジを狙える釣り場として知られています。特に、港の東波止からカゴ釣りやブッコミ釣りで狙うのが一般的です。カゴ釣りでは、アミエビをコマセとして使い、オキアミを付けエサにするのが効果的でしょう。シマアジはコマセに敏感に反応するため、ポイントに仕掛けを投入後、コマセを丁寧に撒くことが重要です。大納港の突堤周辺は潮通しが良く、シマアジが回遊してくる可能性が高いポイントです。水深や潮流を考慮し、ウキ下を調整しながら探ってみましょう。シマアジは引きが強いため、ドラグ調整は慎重に行い、魚を十分に弱らせてからタモ網で取り込むのがおすすめです。また、都井岬周辺の地磯でもシマアジが狙える可能性があります。事前に情報を収集し、釣行計画を立てるのが良いでしょう。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報375件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.0,2月:51.1,3月:64.4,4月:64.4,5月:84.4,6月:82.2,7月:55.6,8月:71.1,9月:100.0,10月:95.6,11月:80.0,12月:44.4クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

宮崎県串間市にある大納港は、チヌ釣りの人気スポットとして知られています。特に東波止は足場も比較的良く、チヌを狙いやすいポイントです。釣り方としては、カゴ釣りやブッコミ釣りで狙う人が多いようですが、フカセ釣りも有効です。フカセ釣りの場合、オキアミなどの生餌を使い、撒き餌でチヌを寄せるのが基本です。過去の釣果情報から、3月頃には38cmから43cmほどのチヌが釣れている実績もあります。竿は1.5号程度の磯竿、リールは2500番程度のものが使いやすいでしょう。ハリスは1.7号程度、針はグレ針の6~5号程度を使用すると良いかもしれません。ウキを使った全遊動仕掛けで、チヌのアタリを繊細に捉えることを意識しましょう。大納港では、チヌ以外にもクロやアオリイカなどの様々な魚種が狙えます。釣り場には多くの釣り人が訪れるため、安全に配慮し、周囲の迷惑にならないように注意して釣りを楽しみましょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報469件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:63.1,2月:35.4,3月:35.4,4月:53.8,5月:80.0,6月:100.0,7月:49.2,8月:64.6,9月:70.8,10月:44.6,11月:40.0,12月:84.6アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

大納港は、串間市に位置する人気の釣り場で、アジを狙うことができます。特に左側突堤や東波止が釣り場として知られており、アジゴと呼ばれる小型のアジが釣れることがあります。大納港でアジを狙う場合、東波止からはカゴ釣りが有効な手段の一つです。カゴ釣りは、コマセと呼ばれる撒き餌をカゴに詰めて投入し、その周辺に仕掛けを漂わせることでアジを誘います。コマセにはアミエビやオキアミなどが用いられます。また、アジは回遊魚であり、時間帯によって釣果が左右されることがあります。一般的に、朝夕のマズメ時が狙い目とされており、この時間帯に集中的にアジを狙うのがおすすめです。アジはサビキ釣りで手軽に狙うことも可能で、疑似餌のついたサビキ仕掛けにアミエビなどの撒き餌を併用することで、より釣果が期待できます。大納港は人気の釣り場であるため、釣り座の確保や周囲への配慮を心がけ、安全に釣りを楽しみましょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報386件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:75.5,2月:77.6,3月:100.0,4月:61.2,5月:73.5,6月:77.6,7月:34.7,8月:22.4,9月:38.8,10月:51.0,11月:85.7,12月:89.8メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

大納港は、多くの釣り人に親しまれている人気の釣り場です。特に港の左側にある突堤では、クロ(グレ)が狙えます。東波止も釣り人が多く訪れ、カゴ釣りやブッコミ釣りで様々な魚種を狙えますが、沖向きにはテトラが入っているものの、比較的釣りやすい場所です。大納港の突堤では、フカセ釣りが有効で、グレを狙うことができます。宮之浦港の白灯波止先端はテトラがなく足場が良いので、グレ釣りに適しています。さらに足を伸ばせば、都井漁港(毛久保地区、立宇津地区)や黒井漁港でもグレが狙え、都井岬神社下にある地磯も穴場ポイントです。これらの漁港や地磯では、アジ、チヌ、アオリイカなども釣れるため、様々な釣りを満喫できます。

近隣の釣り場

都井岬

串間市にある岬。チヌ、クロ、イシダイ、ヒラスズキ、ロックフィッシュなどが狙える。

油津港

日南市にある港。アジ、カマス、エバ、キス、アオリイカなどが狙える。

宮崎県の釣り情報

口コミ・コメント