このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 熊本県八代市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,コノシロ,メバル,アラカブ,チヌ,コウイカ,シーバス。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メバル



八代内港でのメバル釣りは、主に堤防や港内の静かなエリアがポイントとして知られています。特に常夜灯周辺では、小魚が集まりメバルが多く狙えるため、一層の効果が期待できます。釣り方としては、ルアーフィッシングが人気で、専用のロッドを使うことで快適に楽しむことができます。ラインは、3~4ポンドのナイロンを使うと、軽いリグのキャストがしやすくなります。
釣り場では、2インチ程度のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが定番で、遠投が必要な場合は飛ばしウキを利用するのも一つの手です。メバルが活発な時間帯では、小型ミノーやメタルジグにも反応が良く、アタリは比較的明確に出現しますが、特に大型メバルの場合は繊細な動きをすることがあります。そのため、アタリを感じた際には、急いでアワせず十分な重みがかかるまで待つことが大切です。八代内港ならではの多様な釣り方を試しながら、メバルの魅力を存分に楽しんでみてください。
アジ



八代内港でのアジ釣りは、家族連れや初心者にもぴったりの楽しいアクティビティです。特にサビキ仕掛けを使うと、アジやコノシロを狙うことができます。ポイントとしては、コマセ(アミ)を使用し、しっかりと撒いてアジを寄せることが重要です。アジの警戒心を解くために、コマセを切らさずに釣りを続けることが求められます。アジは主に海底近くにいることが多いため、サビキ仕掛けのタナを適切に設定することがポイントです。
防波堤でのウキ釣りもおすすめで、餌はアミを選ぶと良いでしょう。柔らかい口を持つアジを慎重に扱うことが大切で、取り込む際にはバラさないよう注意が必要です。特に夏場はアジの活性が高く、釣果が期待できるため、ぜひこの時期に八代内港での釣りを楽しんでみてください。
シーバス



八代内港は熊本県を代表するシーバスフィッシングのメッカとして知られています。この釣り場の最大の魅力は、車を岸壁に停めて手軽に竿を出せることです。シーバス狙いでは明け方の時間帯が最も有望で、70センチクラスの良型が期待できます。釣法としては、生きたハダラやコノシロを使った泳がせ釣りが効果的で、大型のシーバスを狙うには最適な方法です。ルアーフィッシングではピンク系のソフトルアーを水面近くで一定速度で引く手法が実績を上げており、20から30センチのセイゴサイズから反応があります。八代内港周辺には球磨川や前川といった一級河川の河口部もあり、これらのエリアではメートル級の大物実績も豊富です。淡水と海水が混じり合う汽水域は、シーバスにとって絶好の餌場となっているため、潮の動きを意識したポイント選びが釣果アップの鍵となります。
チヌ



八代内港は熊本県を代表するチヌの好釣り場として知られており、年間を通じて安定した釣果が期待できるポイントです。この港では主にウキを使ったフカセ釣りと、堤防の壁際を狙う落とし込み釣法が効果的とされています。餌については定番のオキアミに加え、虫餌やカニ、コーンなど多様な選択肢があり、その日の状況に応じて使い分けることが重要です。特に切本虫は実績が高く、良型を狙う際には有力な選択肢となります。仕掛けは海底の地形に合わせて重めのものを選ぶのがコツで、底付近をしっかりと攻めることが釣果アップの鍵となります。釣行のタイミングは早朝から午前中にかけてが最も活性が高く、風の強い日には堤防の壁際が特に有望なポイントとなります。20センチクラスから40センチを超える良型まで幅広いサイズが期待でき、時には50センチ近い大型との出会いも夢ではありません。満潮時には水位が上がって危険な箇所もあるため、安全面への配慮も忘れずに釣行を楽しみましょう。
コウイカ



八代内港は、車を横付けできる手軽さが魅力の釣り場として知られています。コウイカ狙いでは、まず砂泥底であることと、比較的遊泳力が低いコウイカが身を隠しやすいストラクチャーに着目しましょう。八代港は外港と内港に分かれますが、どちらもコウイカの生息に適した環境と考えられます。堤防からの釣りとなるため、足元から少し沖まで丁寧に探ることが重要です。具体的な釣り方としては、エギング、胴付きスッテ、餌釣りの3種類が考えられます。まずは、アオリイカ用のエギングタックルを流用し、Mクラスのロッドでボトムを意識したアクションを試してみましょう。遠投性能も重要ですが、根掛かりを回避しつつ、海底の状況を感じ取ることが大切です。また、遊泳力が低いコウイカに対しては、大きくシャクるよりも、ズル引きやジャーク&フォールなど、ゆっくりとした誘いが有効でしょう。常夜灯周りもプランクトンが集まりやすく、それを捕食する小魚を狙ってコウイカが寄ってくる可能性があるため、試す価値はあります。墨跡を見つけたら、そこが過去にコウイカが釣れた実績のある場所である可能性があるので、重点的に攻めてみましょう。
コノシロ


八代内港でのコノシロ釣りは、秋から初春にかけて楽しめる人気のターゲットです。釣行時間は夜明け前後が最も効果的で、潮回りでは満潮周辺のタイミングを狙うとよいでしょう。仕掛けはサビキ釣りが基本となり、ママカリ専用やケイムラ入りのサビキ仕掛けが実績が高く、針サイズは3~5号程度が適しています。魚の活性や遊泳層に合わせてウキを装着し、幅広いレンジを探ることで釣果向上が期待できます。オモリは10~12号を使用し、コマセカゴの代用も可能です。エサは赤アミをメインに、米ぬかやパン粉、集魚材を配合してコマセ効果を高めます。魚が浮いていない状況では、こまめにタナを調整することが重要です。八代内港では15~28センチ程度のサイズが釣れ、特に20センチクラスが中心となります。ハダラやサバゴなどの外道が混じることもあり、ボラの群れの下層にコノシロが潜んでいる場合があるため、表層の魚影も参考にしながら釣りを展開しましょう。
近隣の釣り場
- 八代外港
-
八代市にある釣り場。足場がよくアジ、コノシロ、メバル、チヌ、シーバス、コウイカなどが釣れる。
- 御立岬公園海釣りランド
-
葦北郡芦北町にある海釣り施設。初心者でも快適に楽しめるよう整備されており、アジ、コノシロ、チヌ、カワハギ、ガラカブなどが狙える。
口コミ・コメント
評価:
比較的チヌの姿が多くみられます。ULやLクラスのシーバスロッドにメインラインはPEラインの0.6号、ハリスはフロロの1.2号前後(30㎝位)、5~7gの小振りなバイブレーションをリフト&フォールしてくると良く当たります。シーバスやメバル、アラカブも喰ってくることもあります。根掛かりもするのでシングルフックに交換し安心して底を取った方が無難です。
評価:
夏期になると内港一帯ではコノシロ釣れだす。サイズは20センチ前後。また、早朝ではサビキ釣りでアジゴも狙える。夜にはセイゴが釣れる好ポイント。また、チヌも落とし込みで単発的に狙える。足場も良いのでファミリーフィッシングにも最適です。