このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 熊本県上天草市大矢野町上鳩の釜
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,コノシロ,シロギス,チヌ,バリ,アラカブ,シーバス,コウイカ,マダコ,アオリイカ(ミズイカ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- なし。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イワシ


鳩の釜漁港でのイワシの釣り方を紹介します。この漁港は多くの釣りポイントがあり、のどかな環境で釣りを楽しむには最適です。イワシを狙うには、サビキ釣りが非常に効果的です。港の岸壁や両波止から竿を出すことで、イワシの群れを狙うことができます。特に群れが入っている時は数釣りが期待でき、初心者でも手軽に楽しめるでしょう。
サビキ釣りでは、小型のサビキ仕掛けを使い、アミエビや集魚剤を加えるとさらに効果的です。釣り始める前に、ポイントの水深を確認し、状況に応じて仕掛けを調整することがポイントです。活発な群れに当たれば、引きの強さを存分に味わいながら楽しい釣り時間を過ごせます。
また、夕方や夜間に釣りをすることで、イワシがより活発になり、釣果を増やすチャンスも広がります。鳩の釜漁港の魅力的な環境の中で、イワシ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
コノシロ


熊本県上天草市にある鳩の釜漁港では、のどかな雰囲気の中でコノシロ釣りが楽しめます。狙い方は手軽なサビキ釣りがおすすめです。両波止や港内の岸壁から竿を出し、群れが回遊してくれば数釣りが期待できます。
アジ用の市販サビキ仕掛けを流用できますが、地域によってはコノシロ専用の仕掛けも販売されています。もし、サビキへの反応が悪い場合は、ハリにアミコマセを擦り付けるトリック仕掛けも試してみましょう。足場の低い場所であれば、リールなしの4.5m前後のノベ竿を使うのもおすすめです。
また、磯竿を使ったウキサビキ釣りで沖目を狙うのも有効です。ウキは8~10号程度の棒ウキか中通し式の発泡ウキを使用し、タナ(魚がいる層)はその日の状況によって変わるので、最初は水深の半分くらいのウキ下から探り、アタリを見ながら調整しましょう。
アラカブ

鳩の釜漁港は、家族連れでも安心して釣りが楽しめる場所として知られ、アラカブも狙える人気の釣り場です。一年を通して釣れる可能性がありますが、特に冬場はアラカブが狙いやすい時期と言えるでしょう。釣り方としては、エサ釣り、ルアー釣りどちらでも釣果が期待できます。ルアーの場合は、根掛かりを避けるためテキサスリグを使用し、甲殻類を模したホッグ系ワームや小魚をイメージしたシャッド系ワームがおすすめです。漁港内の岩場や堤防の際など、アラカブが隠れていそうな場所を丁寧に探りましょう。また、ブラクリ仕掛けにサバやサンマの切り身などのエサを付けて、穴釣りやチョイ投げで狙うのも有効です。夏場はキジハタ狙いでワームを使用すると、キジハタと合わせてアラカブが釣れることもあります。地元の釣具店では、鳩の釜漁港でのアラカブ釣りに適した仕掛けや釣り方について詳しい情報を教えてくれるので、事前に相談してみると良いでしょう。
シロギス



鳩の釜漁港は、南東に伸びる長い波止がシロギス釣りの好ポイントです。夏から秋にかけてがシーズンで、特に上げ潮時に釣果が期待できます。釣り方は、波止から近投でのちょい投げが基本ですが、遠投することで数も型も良いシロギスを狙えます。アベレージサイズは25cm程度ですが、時には20cmを超える良型も期待できるでしょう。おすすめの餌はキスゴ虫で、中国虫も使用可能です。シロギスは水温が安定する時期に活発になるため、天候に注意し、穏やかな日を選んで釣行すると良いでしょう。特に水質の良い場所や、海藻が点在する場所を狙うと釣果アップに繋がる可能性があります。
シーバス



鳩の釜漁港は、ルアーを使ったシーバス釣りが楽しめるスポットです。特に堤防や波止からのアプローチが有効で、2022年6月には50cmまでのシーバスが確認されています。効果的な釣り方としては、バイブレーションルアーを使用し、ただ巻きでリールを巻くシンプルなアクションがおすすめです。シーバスは成長と共に名前が変わる出世魚であり、50cm程度であればフッコやマダカと呼ばれるサイズに相当します。シーバスは河口や内湾を好む傾向があるため、鳩の釜漁港もその条件を満たしていると考えられます。特に夜間はシーバスが岸近くに寄ってくる可能性が高いため、夜釣りが釣果を上げるための有効な手段となるでしょう。最新の釣果情報を参考に、シーバスの群れが接岸しているタイミングを狙うのがおすすめです。
バリ
鳩の釜漁港でのバリ釣りは、特に夏場の約7月から9月にかけてが狙い目で、主にカゴ釣りが効果的です。この漁港は潮の流れが速く、フカセ釣りよりもカゴ釣りによる釣果が期待できるため、道具を準備する際はこの点に注意が必要です。最適なポイントは、波止の付け根周辺で、ここでは多くの釣り人がバリを狙っています。エサとしてはオキアミが一般的ですが、バリは海藻を好むため、ノリなどの海藻系エサを使用することも釣果向上につながるでしょう。対象となる魚はバリのほか、チヌやクロも含まれており、これらの魚との同時狙いも楽しみの一つです。バリはその見た目に反して身には毒がなく美味しい魚ですが、釣り上げた際にはその背ビレや腹ビレに注意が必要です。調理法としては刺身や塩焼きが人気ですが、磯臭さが気になる場合もあるため、しっかりと下処理を行うことが大切です。鳩の釜漁港でのバリ釣りは、良好な釣果が期待できる魅力的なスポットと言えるでしょう。
マダコ


鳩の釜漁港でのマダコ釣りは、波止の先端部分で足下を狙うのが効果的です。この場所は潮の流れが強いため、遠投よりも岸壁際を丁寧に探ることが重要になります。釣り方としては、タコテンヤにカニを付けて足下に落とし込み、海底で小刻みに動かしてタコの注意を引きます。マダコは岩陰や隙間に身を潜めているため、テンヤを底で這わせるように操作し、重みを感じたら慎重に巻き上げましょう。この漁港では一年を通してマダコを狙うことができますが、季節によってサイズが大きく変わります。夏季は200から300グラム程度の小型が中心となりますが、秋以降は2キロ級の大型も期待できるため、より手応えのある釣りを楽しめます。足場が高い場所での釣りとなるため、ライフジャケットの着用は必須です。安全対策を万全にして、この独特な感触が魅力のタコ釣りを満喫してください。
アジ



鳩の釜漁港は、北からの季節風に強く、夏から秋にかけてアジ釣りの好シーズンを迎えます。特に朝夕の時間帯が狙い目で、南東に伸びる長い波止がポイントとなります。ここでは、サビキ釣りが一般的で、夏場にはアジの幼魚であるアジゴが群れることがあります。運が良ければ30cm近い良型のアジに出会えることも期待できます。夜釣りでは、外灯周りがアジの集まる場所としておすすめです。20cm程度のアジがサビキ釣りで釣れているという情報もあります。鳩の釜漁港は広大な漁港であり、季節ごとに様々な魚種が回遊してくるため、アジ以外にも多様な釣りが楽しめるでしょう。アミエビなどを撒き餌に使い、アジの群れを足止めすると釣果アップに繋がるかもしれません。
関連リンク
- 幸福丸
-
マダイ、カワハギ、ヒラメ、タコなど。
口コミ・コメント