内之浦漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
鹿児島県肝属郡肝付町南方23−39
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,アジ,サヨリ,カサゴ,チヌ,エバ,コウイカ,アオリイカ(ミズイカ)イシダイ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

内之浦漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報959件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:80.6,2月:98.1,3月:70.9,4月:66.0,5月:71.8,6月:76.7,7月:58.3,8月:72.8,9月:73.8,10月:89.3,11月:100.0,12月:72.8アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

内之浦漁港でのアジ釣りは、家族連れから釣りのベテランまで楽しめる魅力的なアクティビティです。防波堤でアジを狙う場合、ウキ釣りやサビキ釣りが一般的です。アジの釣りにおいては、「コマセ」としてアミが必須で、これを撒くことでアジを呼び寄せ、警戒心を和らげます。

サビキ仕掛けを使う場合、ハリの選び方が成功のカギとなります。色やサイズによって反応が変わるため、微妙な違いに注意が必要です。また、コマセを途切れさせないことが重要で、常にアジが集まる状況を維持することが求められます。アジは口が柔らかいため、取り込む際は慎重に扱うことが大切です。

釣れるアジのサイズは様々ですが、小型のアジは内湾や港内でよく見られ、大きなアジは沖のポイントで釣ることができます。また、時期によっては産卵のために浅場へ移動するので、動向を把握しておくと良いでしょう。

コウイカ

コウイカ(シリヤケイカ、カミナリイカ=モンゴウイカ)エギングの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるコウイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報129件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:46.2,2月:46.2,3月:100.0,4月:65.4,5月:80.8,6月:57.7,7月:11.5,8月:3.8,9月:7.7,10月:30.8,11月:19.2,12月:26.9コウイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8338件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:97.77,長潮:95.88,中潮:94.54,大潮:93.0

内之浦漁港でのコウイカ釣りは、特にエギングが最適な方法です。この漁港は足場も良く、ファミリーや初心者からベテランアングラーまで幅広く楽しめる環境が整っています。コウイカは季節によって活性が変わりますが、一般的に秋と春が最も狙い目です。特に春は大型が狙えるチャンスが多いです。

釣り方としては、まずエギを選び、軽やかな動きで海中に送り込みます。中層から海底まで様々な層を狙い、リトリーブの際にエギを跳ねさせたり、ストップアンドゴーで誘うと良いでしょう。コウイカはその動きに興味を示すことが多いため、細かいアクションが効果的です。

釣果を上げるためには、潮の動きや天候にも注意が必要です。特に夜間は活発に食いつくため、ナイトエギングもおすすめです。釣り場の選定にも工夫を凝らし、流れのある場所や障害物周りを重点的に狙うことで、より多くのコウイカを引き寄せることができるでしょう。内之浦漁港でのエギングは、爽快な釣り体験を提供してくれます。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報641件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:55.3,2月:35.3,3月:45.9,4月:60.0,5月:52.9,6月:71.8,7月:100.0,8月:97.6,9月:91.8,10月:65.9,11月:38.8,12月:38.8クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

内之浦漁港でのチヌ釣りは、特に外海側の防波堤が有望なポイントです。クロダイは雑食性で、エビやカニ、さらにはスイカやトウモロコシなども食べることがあります。このため、餌の選択肢は豊富です。夜行性のチヌを狙うには、夕方の時間帯が特に効果的で、日没前後の1時間が狙い目です。釣り方としては、ウキフカセ釣りが一般的で、撒き餌を使って魚を誘導します。撒き餌は魚を呼び寄せるために非常に重要で、何度か投げ込んだ後に仕掛けを投入しましょう。また、アタリを待つ際には、細心の注意を払ってラインを張り、チヌの警戒心を和らげることが肝心です。堤防の周辺には魚が集まっている場所もあるため、しっかりとしたリサーチを行いながら釣りを楽しむと良いでしょう。このように内之浦漁港では、さまざまなテクニックを駆使し、チヌをターゲットにした釣りを楽しむことができます。

近隣の釣り場

岸良海岸

肝属郡肝付町にある海岸。投げ釣りでキス、ルアーでヒラメ、マゴチなどを狙うことができる。

肝属川河口

東串良町/肝付町にある釣り場。ルアーフィッシングでシーバス、ヒラスズキやエバが狙えるポイントとして知られる。

鹿児島県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. むぎた より:

    評価:

    梅雨時期にアジ釣り、サバ釣りに行きました。
    釣果は、小さいアジ・サバですが103匹でした。
    アミで釣ったのですが、ほとんど入れ食い状態でした。
    駐車場は有り、無料です。
    他にもエギングやキス釣りをされてる方がいらっしゃいました。
    船があるので針が引っかからないように注意する必要があると思いました。

  2. ヨッシー より:

    評価:

    冬になると死滅回遊魚と言われているエバ(25~40㎝)が入れ食いになることがあります。水温が低いので活性は高くないのでシンキングミノー(50~70mm)でのスロージャークやジグヘッド+ワーム(2~3インチ)でのスローなアクションに反応します。アジングタックルやトラウトタックル等のフィネスタックルで狙うと面白いです。釣れた時で30㎝前後を2人で40尾程でした。