このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 鹿児島県垂水市潮彩町2丁目1−4
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,カマス,ネリゴ(カンパチ),ハガツオ,アラカブ,チヌ,コロダイ,ヒラメ,マゴチ,アオリイカ(ミズイカ),シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 下側の堤防は現在立ち入り禁止となっているようです。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アオリイカ



垂水新港でのアオリイカ釣りは、エギングやアジを使った泳がせ釣りが効果的です。この港は潮通しが良く、アオリイカの好ポイントとなっています。特に、堤防の先端や藻場周辺は狙い目であり、エギを使ってシャクリながらイカを誘い出す技術が求められます。
釣行のタイミングとしては、朝マズメや夕マズメが最も活性が高い時期で、イカが活発に餌を追い求めます。また、潮の動きが大きい時間帯も重要で、満潮前後は特に釣果が期待できるでしょう。水質がきれいで、小魚が多く集まる場所を選ぶのが成功の秘訣です。
アオリイカは夜行性なので、夜釣りもおすすめです。常夜灯が設置されたエリアでは、小魚が集まりやすく、それに続いてアオリイカも現れるため好条件となります。垂水新港では多種類の魚が釣れるため、エギングに挑戦しつつ、他のターゲットを狙うのも楽しみの一つです。
ヒラメ



垂水新港でのヒラメ釣りは、釣り人にとって魅力的なアクティビティです。主に防波堤や砂浜から行われ、通年釣りが可能ですが、特に秋から初夏にかけてのシーズンがベストです。ヒラメは活きたイワシを用いた泳がせ釣りが効果的で、アワセのタイミングが難しいため、成功した際の喜びは格別です。専用竿を使うと、魚を掛けた際に胴部分が曲がりやすく、安定した釣りが可能です。
仕掛けは捨てオモリ式が一般的で、親バリの他に孫バリを装着することでハリ掛かりの率を向上させます。釣り方は、仕掛けを底に沈め、1mほど浮かせてアタリを待つのがコツです。アタリがあったら早アワセせず、徐々に竿先を送り込むことが鍵です。特に朝夕のまづめ時が狙い目で、小魚が多く集まる場所を見つけると好結果が得られるでしょう。垂水新港は、ヒラメ以外にも様々な魚が釣れるポイントで、サビキ釣りやルアーフィッシングでも楽しめるため、釣果が期待できます。
ネリゴ


垂水新港では、朝マズメの時間帯にルアーを使ったネリゴ釣りがおすすめです。釣れるネリゴのサイズは35cmから40cm前後が期待できます。具体的な釣り方としては、小型のメタルジグやポッパーといったルアーが有効で、着底後から高速で巻き上げたり、ロッドを細かく動かしながらリールを巻くジャカジャカ巻きといったアクションを試してみましょう。高速巻きの中に短いストップを入れるのも効果的です。ネリゴはボイルやナブラといった目に見える状況でなくても釣れることがあります。また、ヤズ(ブリの幼魚)と一緒に回遊していることも多く、ヤズが釣れた際にその後ろにネリゴが付いてくる場合もあるので注意深く観察しましょう。青物の回遊があれば数も期待できますが、釣果には日によってムラがあるようです。釣れたネリゴは、鮮度を保つために締めて血抜きをしてから持ち帰るようにしましょう。これらの情報を参考に、垂水新港でのネリゴ釣りを楽しんでください。
カマス



垂水新港は、手軽なルアーフィッシングでカマスを狙える人気の釣りスポットです。特に、秋から冬にかけてカマスの回遊が見られ、堤防や波止周辺が狙い目となります。釣り方は、小型のルアーやワームを用いたルアーフィッシングが一般的で、ジグを使用した釣果も報告されています。回遊があれば入れ食いになることも期待できるでしょう。過去の釣果情報では、小型ルアーやワームでの釣果が報告されており、カマスのサイズは20cmから35cm程度が期待できます。また、カマスは泳がせ釣りのエサとしても利用されることがあり、アジや他の魚種と共に釣れることもあります。垂水新港では、ジグサビキでカマスを狙うことも可能で、早朝の時間帯に釣果が上がっているようです。ライトゲームタックルでも十分に楽しめるため、初心者でも気軽に挑戦できます。堤防の先端など、潮通しの良い場所を狙うと良いでしょう。
アジ



垂水新港は外海に突き出た堤防が特徴で、アジ釣りの好ポイントとして知られています。特に堤防が折れ曲がった角や先端にある赤灯台周辺が狙い目です。夜間は常夜灯が少ないため、アジングで攻めるのが効果的でしょう。満月の日を避け、朝マズメ時を狙うと釣果が期待できます。釣り方としては、ワームを使ったアジングがおすすめです。具体的には、アミを模したカラーのワームを使い、フォールでアジを誘うと良いでしょう。過去の釣果情報では25cm前後のアジが釣れており、比較的大型のアジを狙える可能性があります。垂水新港では、餌釣りでサバが釣れることもあります。アジングだけでなく、サビキ釣りなども試してみる価値があるでしょう。ただし、アジは口が弱い魚なので、釣り上げた際は慎重に取り込むように心がけてください。
口コミ・コメント
評価:
夏にキス釣りに出かけました。
駐車場はあり、無料です。
餌はゴカイを使って、釣果は約20匹でした。
大きさは20㎝ぐらいでなかなかのサイズでした。
キス釣りされてる方もちらほらいらっしゃり、他にはエギングをされてる方もいらっしゃいました。スミもたくさん落ちていたので、早朝はエギングの方が多いように思います。
評価:
夏~秋にかけてネイゴ(30~60㎝)やヤズ(30~60㎝)等の青物がルアーで狙えます。必ずしも飛距離優先でなくても良いのでしっかりと動くルアーを使って狙います。以外に見落としがちですが、堤防足元付近にも回遊してきているので足元まできっちりと狙います。足元付近はワインドで狙うと良く当たります。7月下旬にネイゴ40~50㎝を5尾ワインドにて釣ったことがあります。