桜島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。

基本情報

所在地
鹿児島県鹿児島市有村町1−16
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,アジ,ネリゴ(カンパチ),ハガツオ,ブリ,アラカブ,オオモンハタ,チヌ,クロ,マダイ,マゴチ,ヒラメ,イシダイ,イシガキダイ,カワハギ,アオリイカ(ミズイカ),タチウオ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

有村港(7番)

有村港(7番)ポイント図桜島で釣れる魚(アジ,マダイ,アオリイカ,カンパチ,オオモンハタ,タチウオ,イシダイ,ブリ,アラカブ)

小規模だがイシダイ、イシガキダイ、根魚など底物の実績が高い。

観音崎

桜島観音崎ポイント図

5番避難港と4番避難港の間にある地磯。フカセ釣りでクロ、マダイ、エギングやヤエンでミズイカなどが狙える。

湯之持木港

湯之持木港4番避難港ポイント図

フカセ釣りでチヌ、エギングでイカ、ルアーで根魚、タチウオなどが狙える。

赤水漁港

赤水漁港ポイント図

潮通しがよくショアジギングなどのルアーフィッシングでは青物が狙える。

溶岩なぎさ遊歩道周辺

桜島溶岩なぎさ遊歩道周辺ポイント図

島の西端に位置する磯。カゴ釣りでイサキ、大アジ、マダイ、エギングでアオリイカ、ルアーでブリ、カンパチなど大物が期待できる。

桜島海釣り公園

桜島海づり公園ポイント図

島内にある有料の海釣り施設。どちらかというと小物中心だが安心してファミリーフィッシングが楽しめるポイントとなっている。売店ではエサを購入でき釣り具のレンタルもあるので手ぶらでの釣行も可能。

白浜港

白浜港ポイント図

フカセ釣りでチヌ、エギング・泳がせ釣りでアオリイカが有望。

浦之前港

浦之前漁港(10番)ポイント図

サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、クロなど。フィシュイーターも多くルアーではサゴシやヤズ、ハガツオが狙える。

大燃崎

桜島大燃崎ポイント図

浦之前港と宇土港の間に位置する地磯。足場が悪いがクロ、アオリイカ、青物などが狙える。

魚種・釣り方別攻略法

ロックフィッシュ

探り釣りの基本仕掛け・タックル

桜島では、堤防や磯場でロックフィッシュゲームが楽しめます。狙える魚種は、アラカブ(カサゴ)やオオモンハタ、アカハタなどのハタ類です。

主なポイントは、有村港、湯之持木港、観音崎などの地磯や漁港周辺です。これらの場所では、根魚が潜む岩場や海藻帯を丁寧に探るのが釣果を上げるコツ。

釣り方は、テキサスリグやジグヘッドにワームをセットして海底をズル引きしたり、リフト&フォールで誘ったりするのが一般的です。根掛かりに注意しながら、積極的に攻めるのがおすすめです。夜釣りでは、さらに釣果が期待できます。手軽に楽しめるロックフィッシュゲームに挑戦してみてはいかがでしょうか。

エギング

エギングの基本仕掛け・タックル

桜島でのエギングは、アオリイカをターゲットにした釣りの楽しみ方の一つです。島は陸続きでアクセスも良く、多彩な釣り場が点在しています。特に有名なポイントでは、エギングを始めるには最適な条件が揃っており、春には2キロ以上の大物も期待できることから、釣り人たちに人気があります。エギは、イカが小魚やエビだと誤認して抱きつくようにデザインされており、沈下速度やボディの色などを工夫することで、エギングの醍醐味が増します。

桜島周辺には、赤水漁港や湯之持木港といった様々な釣り場があり、それぞれ異なる魚種が狙えます。特にエギングでは、サビキ釣りとは異なり、自分の手でイカを誘い出す楽しさがあります。また、エギングに必要な道具はシンプルで軽量なため、気軽に持ち運べるのも魅力の一つです。このように、桜島でのエギングは、家族や友人と楽しむことができる、魅力的なアクティビティです。

近隣の釣り場

若尊鼻

霧島市にある地磯。フカセ釣りやカゴ釣りでチヌ、クロ、アジ、マダイ、エギングでアオリイカ、ショアジギングで青物が狙える。

鹿屋港

屋市古江町にある港。アジ、アラカブ、チヌ、タチウオ、ヒラメ、スズキ、エバ、アオリイカなどを狙うことができる。

鹿児島県の釣り情報

平均評価:5 / 5

口コミ・コメント

  1. えっさん より:

    評価:

    10月ごろになると青物、サゴシの回遊が多くなります。
    ベイトとなるアジの魚影が濃いので朝マズメは初心者の方でも簡単に釣れます。
    遠投する必要はないですが、場所によっては急に深場になるポイントもありますので
    最大80グラムのジグとそれをしゃくれるパワーのあるタックルがあれば中低層のターゲットも
    釣る事ができます。