このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 鹿児島県いちき串木野市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,ヒラメ,マゴチ,アジ,ソウダガツオ,ネリゴ(カンパチ),タチウオ,チヌ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
マゴチ



串木野新港では、砂地の海底に生息するマゴチを狙えます。特にアジを餌にした泳がせ釣りは有効で、釣ったアジをそのまま活用してマゴチを狙うアングラーも多く見られます。ルアー釣りでは、メタルジグやジグヘッドにシャッドテールワームを組み合わせ、底を意識したアクションで誘うのがおすすめです。キスが多い場所では、パールホワイト系のルアーも試してみる価値があります。夏から秋にかけてがシーズンで、足場の良い岸壁から手軽にマゴチ釣りが楽しめます。
ソウダガツオ

串木野新港では、ソウダガツオをターゲットにした釣りが盛んです。特に夏から秋にかけて、このエリアでは中型青物が頻繁に回遊するため、釣り人にとって魅力的なシーズンと言えるでしょう。ソウダガツオを狙う際には、主にカゴ釣りやメタルジグを使用したショアジギングが効果的です。
カゴ釣りでは、アジやサバを餌に使い、遠投しやすい仕掛けを作成します。水面付近で泳いでいる青物を狙うため、仕掛けの底を意識しつつ、流れや風を考慮したアプローチが重要です。一方、メタルジグを使用する場合は、アクションを加えながらジグを探り、多様なレンジを攻めるスタイルが有効です。リトリーブの速度やフォールのタイミングを変えることで、魚の反応を引き出すことができます。
ソウダガツオはこの時期に活発に食いつくため、釣果が期待できるポイントを見極めて、短時間で効率的に攻めることがカギになります。特に、潮の動きや時間帯に注意を払い、石やテトラが絡む場所を狙うことで、より多くのチャンスを得られるでしょう。
アオリイカ



串木野新港でのアオリイカ釣りは、特に秋におすすめの釣り場です。ここでは、アオリイカやコウイカが狙えるポイントが点在しており、堤防の左側にあるテトラ付近が特に良い釣果を期待できます。このエリアは砂が溜まって浅くなっており、イカの居場所として適した環境です。釣り方としてはエギングが主流で、エギのサイズは季節によって異なるものの、秋は2.5~3号の軽快なエギが使いやすいです。また、エギのカラーはオレンジ系やピンク系が人気ですが、状況によって使い分けることが成功のカギになります。さらに、泳がせ釣りも効果的で、活きたアジや15cm程度の銀兵を餌にするのが良いでしょう。特に夜行性のアオリイカを狙う場合、ウキを使った泳がせ釣りが非常に効果的で、ウキが水面に没してから30秒ほど待ち、イカが餌を食べるのをじっくり待つことが肝心です。釣り場では特に秋にハイシーズンを迎えるため、狙い目のポイントを訪れて大物のアオリイカを狙ってみてはいかがでしょうか。最近の釣果情報では、2023年5月に1.7kgの大型アオリイカが釣れたとのことで、釣り人の間での期待度も高まっています。
アジ



串木野新港でのアジ釣りは、特に家族連れに最適なレクリエーションです。夏になると、マルアジやアオアジが港に入ってくるため、活発な釣果が期待できます。この港内では、アジが多く見られるポイントが散在しており、特に堤防の先端や左端から一文字にかけてのエリアが狙い目です。釣り方はサビキ釣りが主流で、足元を中心に豆アジを釣るのにとても適しています。初心者には、リールなしの約3.3mの短い竿が扱いやすく、トラブルが少ないためおすすめです。サビキ仕掛けを用いることで、手軽に小アジ釣りを楽しむことができ、子供たちでも簡単に学びながら参加できます。この時期の釣りは、アジの引きを存分に楽しむことができる素晴らしい体験です。釣りをしながら、家族での思い出作りにもぴったりな場所と言えるでしょう。
口コミ・コメント
評価:
夏場は豆アジ狙いの釣り人で賑わっています。休日は地元の常連達が固まって陣取っているので離れて釣りをするのがトラブルなく楽しめるかと思います。外海に面しているので時期によっては色々な青物の回遊があり、思わぬ釣果に恵まれる事もありますが、釣り場によっては足場が高い事もあるのでタモを用意しておくのがオススメです。また、家族連れは近くにあるフェリー乗り場付近が足場が良く、トイレや売店なども有るので良いかもしれません。
評価:
例年初春~春過ぎにかけて産卵のため接岸してくるカマスにブリ(60~90㎝)がついてきます。ルアーや生餌で狙えます。カマスを生餌にすれば簡単に釣れます。ルアーで狙う場合は適合1~2ozのルアーロッド、#4000前後のリールにPEラインの2号で充分です。リーダーはフロロカーボンハリスの10号前後が安心です。ルアーは早く巻いても浮き上がりにくいシンキングミノー9~13㎝で充分です。メタルジグでも良いですが、ブリはカマスを岸壁に追い詰めて近付いてくるので飛距離はそれほど重要ではない場合が多いです。強引なファイトで手早く寄せた方が次を狙えるのでフックは太軸や番手を上げておいた方が良いです。ドラグ設定はほぼ最強付近で強引にランディングしてすぐにキャストして次の魚を狙います。