このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 鹿児島県阿久根市晴海町5
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,アラカブ,アジ,ソウダガツオ,ヤズ,ネリゴ,サワラ,タチウオ,チヌ,ヒラメ,マゴチ,アオリイカ,コウイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アオリイカ



阿久根新港は、アオリイカ狙いの実績も高い釣り場です。堤防やテトラ周辺で狙え、特に変化のある場所がポイント。水深の変化、砂地と藻場の境目、テトラポットの有無など、地形の変化を意識しましょう。
エギングが一般的で、秋には小型のアオリイカが数多く回遊するため、2~2.5号のエギで手軽に楽しめます。春には大型のアオリイカが狙え、3~3.5号のエギでボトムを意識した釣りが有効です。
また、アジやキビナゴを使ったエサ巻きスッテやウキ釣りもアオリイカ狙いにおすすめです。エギングに比べてアタリが多く、より積極的にイカを誘えます。夜釣りでは、タチウオ狙いの合間にアオリイカを狙うのも面白いでしょう。
ソウダガツオ

阿久根新港では、夏から秋にかけてソウダガツオが回遊してきます。特に堤防の先端部は絶好のポイントです。狙い方としては、カゴ釣りやショアジギングが有効です。カゴ釣りでは、アミエビなどを撒き餌にしてソウダガツオを寄せ、仕掛けを投入します。ショアジギングでは、メタルジグを遠投し、ジャークやただ巻きで誘います。回遊状況に合わせて、ルアーのカラーやアクションを工夫することが釣果を上げるコツです。足場が良いので、安全に釣りが楽しめますが、ライフジャケットは必ず着用しましょう。
マゴチ



阿久根新港は、マゴチを狙える魅力的な釣り場です。手すりが整備された北波止や港内の波止は足場が良く、ファミリーフィッシングにも適しています。マゴチは夏から秋にかけてがシーズンであり、特に梅雨明け後の照りつけるような日差しの中で活発になります。釣り方としては、活きエビや小魚をエサにした食わせ釣りが一般的です。アジなどの小魚が釣れた際には、それを泳がせ釣りのエサにすると、より大型のマゴチを狙える可能性があります。ルアーフィッシングも有効で、シーバス用やブラックバス用のタックルが使用できます。ミノーやジグヘッドにワームをセットしたものがおすすめです。釣り方の基本はゆっくりとしたタダ巻きで、マゴチが水面でエサを捕食している場合は、やや速めのリトリーブも試してみましょう。澄み潮で凪の日は、マゴチが岸近くまで寄ってくるチャンスです。アタリがあった場合は、すぐに合わせるのではなく、じっくりと食い込ませてからアワせるのが釣果を上げる秘訣です。
シーバス



阿久根新港周辺では、特に南側に隣接する阿久根旧港が高松川の河口に位置しており、シーバスを狙うのに適したポイントです。シーバスは小魚を追って河川や河口などの汽水域に侵入する習性があるため、阿久根旧港は好条件を備えています。ルアー釣りでシーバスを狙うのがおすすめです。特に秋のシーズンはシーバスが活発に小魚を追いかけるため、初心者でも比較的釣りやすいでしょう。ルアーは、表層を狙うならトップウォーター、中層から低層を狙うならバイブレーションやミノーが良いでしょう。釣り場に着いたら、まずは周囲の状況を観察し、ベイトフィッシュ(小魚)の有無を確認しましょう。ルアーを投げる際は、ただ巻きだけでなく、トゥイッチやジャークなどのアクションを加えることで、シーバスの捕食本能を刺激できます。もし釣れない場合は、ルアーの種類やカラー、レンジ(深さ)を変えてみたり、積極的に移動してシーバスのいる場所を探すことが重要です。安全に釣りを楽しむために、タモ網やフィッシュグリップ、血抜き道具などの必要な道具は忘れずに準備しましょう。
チヌ



阿久根新港は、チヌを狙える魅力的な釣り場です。港内や赤灯波止といったポイントがあり、足場が良い場所も多いので、家族連れでも安心して釣りを楽しめます。釣り方としては、落とし込み釣りが有効で、特に高松川河口付近がおすすめです。また、赤灯波止ではルアーフィッシングでチヌを狙うことも可能です。基本的な釣り方としては、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りも応用できます。ウキフカセ釣りでは、海底近くの層を狙い、ウキのわずかな変化に注意してアタリを捉えましょう。ダンゴ釣りでは、ダンゴエサで付けエサを包み、ポイントに正確に投入してチヌを寄せることが重要です。ルアーフィッシングの場合は、シャローエリアでのポッピングやミノーイング、ボトムを引いてくる釣り方など、様々なテクニックを試してみると良いでしょう。阿久根新港の状況に合わせて、最適な釣り方を選択することが釣果につながります。
ネリゴ


阿久根新港でネリゴを狙う場合、まずは適切な場所を選ぶことが重要です。この港では、赤灯波止が特に人気があり、多くの釣り人が集まります。ここではチヌやマダイ、さらに青物としてネリゴやサゴシも釣れるため、多様なターゲットを追い求めることができます。釣り方にはいくつかのアプローチがありますが、ルアーフィッシングが効果的です。特にライトステップジグやBPポッパーといったルアーが好まれ、着底後に素早く巻き上げるアクションがネリゴに対して特に効果的です。高速巻きの際には、一時的にストップを入れることもヒットを誘うポイントです。また、ネリゴは時にヤズと一緒に泳いでいることもあるため、ヤズを狙っているときにフックアップする可能性も考慮しておくと良いでしょう。気温や天候に左右されることもありますが、ボイルやナブラが見られない状況でも釣果が期待できるのがこの港の魅力です。釣れたネリゴは、締めて血抜きすることで鮮度を保ちながら持ち帰ることが大切です。阿久根新港での釣りは、初心者からベテランまで楽しむことができる素晴らしい体験になるでしょう。
ヤズ


阿久根新港でのヤズ釣りは、家族連れや経験豊富な釣り人にとって絶好のスポットです。この港は広々としたエリアに多くの釣りポイントを擁しており、さまざまな釣り方を楽しむことができます。ヤズを狙う際は特に初夏の時期が効果的であり、沿岸に群れが接岸してくるため釣りやすくなります。船釣りや陸からの釣りを問わず、ジギングは特に人気の手法です。もし陸釣りを楽しむ場合、サビキ釣りや生き餌を使った泳がせ釣り、ルアー釣りに挑戦するのも良いでしょう。釣りの際には、イワシの動きをしっかりとチェックすることが重要です。ヤズは主にイワシを捕食しているため、彼らの動きに合わせて釣り場を移動することで、効率的にヤズを仕留めることができます。また、他の釣り人が少ない時間帯やエリアを選ぶことで、より多くのチャンスを得られます。さらに、潮の流れに応じてジグの種類を変えると、より効果的に誘いをかけることが可能です。阿久根新港でのヤズ釣りは、技術と状況に応じたアプローチが求められる面白い挑戦です。
コウイカ



阿久根新港はコウイカ釣りに適したスポットで、特に波止での釣りが家族連れや初心者におすすめです。このエリアでは、春と秋にシーズンが訪れ、春には大型の親イカが、秋には成長した子イカが釣れるチャンスが増えます。夜行性のコウイカを狙うためには、日が沈んだ後からの日の出前までが有利で、特に潮が動く時間帯を狙うと効果的です。釣りに使う道具はアオリイカ用のタックルが適していて、エギは2.5号から3.5号のものが良いでしょう。派手なカラーを選ぶことで、コウイカの興味を引くことができます。また、堤防から釣る場合は、エギを海底まで沈めた後、素早くアクションを加えてから再び沈めると効果的です。春には日中の釣りが楽しめますが、秋になると夜の方が成果が上がるため、釣行計画を立てる際にはその点を考慮すると良いでしょう。安全面でも、しっかりとした足場を選び、ヘッドライトを忘れずに持参してください。コウイカは多様な料理に使え、特に刺身は新鮮さが際立つため、釣れた際にはぜひ味わってみることをおすすめします。
ヒラメ



阿久根新港でのヒラメ釣りは、まず小型のアジやキスなどのベイトフィッシュを確保することから始まります。港内でサビキ釣りや投げ釣りでこれらの魚を釣り上げたら、それを活かしたまま泳がせ釣りの仕掛けにセットします。ヒラメは砂底を好む魚なので、港の外側や船道沿いの深みを重点的に探ってみましょう。仕掛けを投入後は、生きたアジが自然に泳ぎ回るよう適度にラインを送り出し、海底付近を漂わせるのがコツです。アタリがあっても慌てて合わせず、ヒラメがしっかりとエサを咥え込むまで十分に待つことが重要です。阿久根新港は足場が安定しており、手すりも完備されているため安全に釣りを楽しめます。特に朝夕のマズメ時は活性が高くなるため、この時間帯を狙うと良い結果が期待できるでしょう。釣れたヒラメは新鮮なうちに適切に処理すれば、刺身や煮付けなど様々な料理で美味しくいただけます。
アジ



阿久根新港は、アジ釣りの好ポイントとして知られています。特に北波止は手すりが設置されており、小さなお子さん連れのファミリーフィッシングにも最適です。港内にある波止も足場が良く、安全に釣りを楽しめるため人気があります。釣り方としては、手軽なサビキ釣りがおすすめです。アミエビを撒き餌にして、アジの群れを呼び込みましょう。また、少し遠投して広範囲を探りたい場合は、ちょい投げも有効です。さらに、釣れたアジを活かして泳がせ釣りを試してみるのも面白いでしょう。思わぬ大物が釣れるかもしれません。阿久根新港では、アジの他にも様々な魚が釣れる可能性があります。安全に注意して、楽しい釣りの時間を過ごしてください。
タチウオ



阿久根新港でのタチウオ釣りは、多彩な釣り方やエサの選び方が魅力です。特に人気のあるのが赤灯波止で、ここではタチウオの他にもチヌやクロ、さらに青物も釣上げることができます。良いポイントを見極めることが成功の鍵です。釣り方としては、堤防からの夜釣りが一般的で、多くの釣り人がメタルジグやルアーを用いてタチウオを狙います。特にワインド釣法は、大きなダートを使ってタチウオの捕食本能を引き出すのに効果的です。胴調子の柔らかいロッドとベイトリールの組み合わせが推奨されており、アタリがあった際の対応がしやすくなります。また、テンヤを使った釣り方も人気があります。イワシなどをエサにして、ダイレクトな当たりを楽しむことができます。タチウオの鋭い歯に対しては、ラインやハリスにワイヤーを使用し、切られないように工夫が必要です。タチウオ釣りの最盛期は、夏から秋にかけての時期で、特に夕方や夜が狙い目。阿久根新港は釣りのバリエーションが豊富なので、さまざまな方法でこの魅力的な魚を楽しむことができるでしょう。
口コミ・コメント
評価:
例年春~秋にかけてチヌが落とし込みで狙えます。時化後に潮の濁っている時がチヌの警戒心が薄れて食い気が上がるので釣りやすいです。餌は生きたカニ(甲羅幅1~3㎝位)が良いです。ガン玉はセットになった物で良く、流され過ぎずに底が取れる最低限が良いです。夏は時化後に30~45㎝を20尾程釣ったことがあります。