このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県北九州市小倉北区
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- アジ,カマス,サヨリ,シロギス,カレイ,メバル,アラカブ,チヌ,クロ,サゴシ,スズキ,ヒラメ,コウイカ,コウイカ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
藍島漁港

定期船の発着港。サビキ釣りやアジングでアジ、投げ釣りでキス、フカセ釣りでチヌ、エギングでアオリイカ、コウイカなどが狙える。
大泊港

藍島漁港と比べると小規模でポイントも限られるがライトゲームでアジ、メバル、エギングでアオリイカなどが釣れる。渡船を利用すれば沖堤防に渡ることも可能。
大藻路岩

藍島の北側約1kmのところにある沖磯。磯釣りの好ポイントで特にチヌの魚影の濃さには定評がある。
魚種・釣り方別攻略法
チヌ



藍島では、チヌはフカセ釣りで狙うのが一般的です。藍島漁港などの足場の良い場所で、手軽にファミリーフィッシングを楽しみながらチヌを狙うこともできます。また、渡船を利用して大藻路岩などの沖磯に渡れば、チヌの魚影の濃さを実感できるでしょう。チヌは警戒心が強い一方、大胆な一面も持っているため、浅場でも釣果が期待できます。年間を通して狙えますが、特に春の乗っ込みシーズンは大型が期待できます。
アジ




藍島では、アジは人気のターゲットです。手軽な釣り方としては、藍島漁港でのサビキ釣りがおすすめです。足場が良く、ファミリーフィッシングにも最適です。アミエビをコマセに使って、アジを寄せましょう。
ルアーフィッシングでは、アジングが楽しめます。常夜灯周りや潮通しの良いエリアを探り、小型のジグヘッドとワームで狙ってみましょう。大泊港もアジングのポイントとして知られています。
漁港内だけでなく、渡船を利用して沖堤防に渡るのも選択肢の一つです。少し足を伸ばせば、さらに釣果アップが期待できるでしょう。藍島の海で、アジ釣りを満喫してください。
アラカブ


藍島では、手軽な穴釣りやちょい投げでアラカブ(カサゴ)を狙うことができます。足元を丁寧に探る穴釣りは、アジングロッドのような繊細な竿でも楽しむことが可能です。仕掛けは、ブラクリやブラーといったシンプルなものが有効で、アオイソメやサンマの切り身などをエサに用いるのが一般的です。藍島の岩礁帯は根掛かりしやすいポイントも多いため、胴突き仕掛けでエサを底から少し浮かせるように工夫したり、オモリを捨て糸で接続するなどの対策も有効です。アタリがあれば素早くアワセを入れ、根に潜られないように一気に巻き上げましょう。釣果としては、ベラやエソといった他の魚も釣れることがありますが、カサゴも十分に狙えます。特に、15cmを超える良型のアラカブも釣れる可能性があり、クーラーボックスに入る分だけキープし、小さいものはリリースするなど資源保護も意識しましょう。
アオリイカ



藍島でのアオリイカ釣りは、特有のポイントを理解することが大切です。例えば、船着き場から近い湾内やアマモが豊富に生えている場所が狙い目で、特に足元で沖から寄ってきたイカを掛けるテクニックは有効です。エギングを行う際には、扇状に探るアプローチが効果的で、根掛かりを恐れずにホンダワラの中をチェックするのもポイントです。根掛かる手前までエギを落とし、ショートジャークで寄せてくると、足元のポケットでカーブフォールさせると良いでしょう。特におすすめのエギとしては「エギ王Q」や「アオリーQ」があり、旧タイプのカスタムも抜群の効果を発揮します。また、風がラインをフケさせてくれる状況や、下げ潮が流れ始めたタイミングも釣果を上げる要因となります。釣りのベストシーズンは春から秋にかけてで、早朝や日中の特定の時間帯(例えば、朝マズメや9:30から11:00まで)が最も効果的です。釣れたアオリイカは400〜500gの小型メスや小柄なオスが多く、運が良ければ2.7キロの大型に出会うこともあります。藍島でのアオリイカ釣りは、こうしたポイントを抑えることで、より楽しめるでしょう。
コウイカ



藍島でのコウイカ釣りは、エギングが主な方法として推奨されています。エギを使用することで、コウイカを効率よく狙うことができるでしょう。コウイカは夜行性で、特に夜間に活発になるため、暗くなった後に釣行するのが理想的です。日中も底付近を狙うことで、釣果が期待できますが、夜釣りの方がより多くの釣果が見込めます。藍島周辺の海底には砂泥底が広がっており、コウイカはこの環境を好むため、海底にしっかりとタックルを固定し、底を意識した釣り方がポイントです。釣り場の安全にも気をつけ、しっかりとした足場で釣りを楽しんでください。また、コウイカはアオリイカとも共存する場所であり、両方の釣果を目指すことができるのも藍島の魅力です。これらを踏まえつつ、楽しみながら釣りをしてみてください。
関連リンク
- ニュー大漁丸
-
–
口コミ・コメント