このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 京都府与謝郡伊根町亀島450
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,メバル,カサゴ,アイナメ,アコウ,アジ,クロダイ,マダイ,アオリイカ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 立ち入り禁止の箇所あり。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カサゴ

伊根漁港でのカサゴ釣りは、初心者にも楽しめる魅力的な体験です。この漁港は、数多くの根魚が生息しており、特にカサゴは岸壁や底に潜むため、高い釣果が期待できます。まずは岸壁や障害物周辺を狙い、根掛かりに注意しながら釣りを行いましょう。カサゴは夜行性であるため、夕方からの釣行が最適で、ルアーやエサを使ってアプローチすることがポイントです。
エサとしては、アオイソメやシラサエビなどが効果的ですが、魚の切り身やイカの短冊も試してみる価値があります。穴釣りを行う場合は、テトラポッドの間の穴を探りながら動き回るスタイルが有効ですが、安全には十分注意してください。また、釣果を得たら、すぐにリールを巻き上げて根に潜り込まれないように心掛けることが大切です。カサゴの美味しい調理法としては、煮付けや味噌汁がおすすめです。こまめに釣り場を探りながら、楽しいカサゴ釣りを楽しんでください。
シロギス

伊根漁港でのシロギス釣りは非常に魅力的です。まず、初夏になると、シロギスは浅場に群れを成して現れるため、投げ釣りが最適な方法です。ポイントとしては、沖の深い位置へしっかりと遠投し、仕掛けをゆっくりと引いてくることが重要です。この引き方は、サビキ釣りのように餌の動きを活かすことができ、より多くの魚を誘う効果があります。特に、近場でのアタリは鮮明に感じられるので、周囲の状況をよく観察してください。
使う餌はイソメ類が効果的で、ジャリメやアオイソメをおすすめします。岸壁の近くには根掛かりが散見されるため、これらのポイントを避けつつ、状況に応じて釣り方を工夫すると良いでしょう。また、釣り人が多い場所では手前の魚がすでに釣られていることが多いため、可能な限り沖にキャストすることが成功の鍵となります。この港では根魚も豊富にいるため、釣りの楽しさはさらに広がります。初冬まで釣れるシロギスを狙って、伊根漁港での釣りを楽しんでください。
関連リンク
- 珀宝丸
-
–
- まるいち丸ZERO-1
-
–
口コミ・コメント
評価:
9月に伊根のランドマークである赤灯台でエギングをしました。
エギング初挑戦でしたが、アオリイカを2匹ゲット。隣の釣り人も何匹か釣りあげておりました。
海底は岩が多いようで、エギなど根がかりしやすいので注意が必要です。
評価:
9月の下旬に京都を訪れた際に、立ち寄った釣り場になります。レンタカーを道の駅「舟屋の里伊根」に停め、釣り場までは歩いて向かいました。既に、ウキ釣りやサビキ釣りを楽しんでいると見られる先客が5名ほどいて、私は、経験の浅い投げ釣りに挑戦しました。粘った末に、収穫はゼロでしたが、波面に建つ集落を間近に眺めていると、これぞ和だなと実感し、非日常を味わえたのは、大満足でした。
評価:
ここはかなり魚影が濃く、魚種が豊富です。特にアオリ、底物はかなり良いです。その代わり、ライバルが多いのも事実で、トラブルなどには気をつけてください。運が良ければ高級魚の甘鯛が釣れる時があります。
評価:
近くの道の駅で車中泊の後、朝マズメ狙いで行ってきました。魚種は概ね紹介の通りですが、時間帯が良かったのか入れ食い状態で、岩陰等にタコが潜んでいることもあり、ルアーを持って行かれ私は涙目でしたが、子供らは大喜びしていました。