通夜島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県串本町
釣り場タイプ
釣れる魚
グレ,イガミ,イサキ,ガシラ,アカハタ,イシダイ,イシガキダイ,ハマチ(メジロ),ソウダガツオ,ヒラマサ,アオリイカ,ヒラスズキ。
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
渡船は、白野港のしょらさん渡船、大島港の浜勝渡船、須江港の芝渡船などを利用。

ポイント

通夜島ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ヒラマサ

大型青物のルアーフィッシングの基本タックル通夜島でヒラマサを釣る広岡和歌山県におけるヒラマサシーズン。魚速報が収集した釣果情報211件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:16.7,2月:13.9,3月:19.4,4月:80.6,5月:63.9,6月:69.4,7月:88.9,8月:100.0,9月:30.6,10月:25.0,11月:27.8,12月:50.0ヒラマサの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8514件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.75,若潮:95.78,長潮:96.12,中潮:100.0,大潮:96.19

通夜島では、ルアーフィッシングでヒラスズキや青物を狙う際に、ヒラマサもターゲットにできます。良型のメジロやヒラマサが釣れる可能性もあるため、十分な強度のあるタックルで挑みましょう。

ヒラマサ狙いなら、カゴ釣りも選択肢の一つです。ヒラマサに特化するなら、道糸やハリスは通常より強いものを選ぶのがおすすめです。コマセにはオキアミを使用し、付けエサには腹合わせにしたオキアミやヒイカなどが効果的です。また、活きアジや活きイワシが手に入るなら、泳がせ釣りも良いでしょう。カゴ釣りの仕掛けからカゴを取り除いたものを参考に、ウキは活きエサが弱らないように小さめのものを選びましょう。釣れている魚のサイズに合わせて仕掛けの太さなどを調整してください。

メジロ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるメジロシーズン。魚速報が収集した釣果情報1958件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:82.8,3月:90.6,4月:72.5,5月:47.6,6月:40.8,7月:34.8,8月:54.9,9月:68.2,10月:78.1,11月:76.4,12月:93.6

通夜島では、ルアーフィッシングでメジロ(ブリ)を狙うことができます。地磯やゴロタ浜から、メタルジグやミノーといったルアーを使い、回遊してくる青物を狙いましょう。

タックルは、10フィート前後のロッドに、60~90gのルアーを扱えるものがおすすめです。ルアーの種類は、ターゲットまでの距離やベイトフィッシュのサイズによって使い分けるのがポイントです。メタルジグで広範囲を探ったり、ミノーで表層を狙ったりと、状況に合わせてローテーションしてみましょう。

通夜島周辺は潮通しが良く、ベイトフィッシュも豊富なので、大型のメジロが期待できます。ただし、根掛かりしやすいポイントもあるので、注意が必要です。また、安全のためライフジャケットを着用し、天候にも注意して釣りを楽しみましょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

和歌山県紀伊大島の南に位置する通夜島は、アオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。特に、芝渡船を利用して渡ることができるグヤ島や、一級磯と名高いタライといった磯場は実績が高いです。グヤ島は今戸水道に面しており、適度な潮流がアオリイカを呼び込みます。通夜島周辺でのアオリイカ釣りで狙い目なのは、半夜釣りです。芝渡船の情報によると、日中の釣りよりも大型のアオリイカに出会える確率が高く、5kg級の巨大なアオリイカが釣れる可能性もあるようです。具体的な釣り方としては、エギングや餌巻きスッテ、泳がせ釣りなどが考えられます。アオリイカは変化のある地形を好むため、水深の変化や藻場、テトラポット周りなどを意識してポイントを選びましょう。潮流に乗せて広範囲を探るのも有効です。夜間は、光量が少ないため、赤や紫色のテープが貼られたエギを試すと良いでしょう。渡船を利用する際は、芝渡船(0735-65-0811)に問い合わせるのがおすすめです。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報3109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:87.7,2月:89.7,3月:70.6,4月:37.9,5月:49.6,6月:53.1,7月:36.1,8月:28.5,9月:25.6,10月:49.8,11月:68.6,12月:100.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

通夜島はグレ釣りの好適地であり、特に丸島とタライの間、そして凪の日の表磯は絶好のポイントです。通夜島のグレは通年釣果が期待でき、寒グレの時期には大型も狙えます。釣り方としては、サラシを利用したラインコントロールが重要で、足元のサラシの払い出しに乗せて仕掛けを流し込むのが有効です。仕掛けは、1.5号の磯竿に3000番のリール、道糸とハリスは3号、ハリは8号を目安に使用します。渡船は芝渡船、しょらさん渡船、須江渡船区があり、芝渡船では凪の場合、通夜島の表磯での通し釣りも可能です。須江渡船区は磯割があるので、事前に確認しておきましょう。通夜島周辺には、タライやグヤ島などグレのポイントとなる磯が多数存在し、特にタライは一級磯として知られています。今戸水道に面したグヤ島もグレが楽しめる場所です。潮の流れを読み、コマセを効果的に使いながら、サラシを意識して丁寧に探ることで、良型のグレに出会える可能性が高まります。

アカハタ

カサゴ・アカハタブッコミ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアカハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報319件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:34.6,2月:28.8,3月:13.5,4月:23.1,5月:30.8,6月:59.6,7月:26.9,8月:78.8,9月:76.9,10月:100.0,11月:80.8,12月:59.6アカハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3969件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.94,若潮:98.31,長潮:86.1,中潮:99.26,大潮:100.0

通夜島でのアカハタ釣りは、特にロックフィッシュやグルーパーを狙う際に非常に楽しめるポイントです。釣りを行う際には、ヒラスズキを狙うために磯に渡ってワームを使用する方法が有効です。ワームは魚やエビの形を模したものや、匂い付きのものを選ぶと良い結果が得られるでしょう。通夜島の表磯では、芝渡船を利用することで、夜間の通し釣りが可能になる場合もあります(海の状況によります)。釣りの際は水深のあるポイントや、海底が岩場でゴツゴツしている場所を選ぶとアカハタが期待できます。特に、アカハタは底に潜る習性があるため、ルアーを底まで落とし、アクションを加えながらアタリを待つスタイルが効果的です。アタリを感じたら、すぐに合わせず少し様子を見つつ、リールを巻くことで、フッキングの成功率を高めましょう。通夜島でのアカハタ釣りは、根に潜られないよう緊張感のある戦いが求められますので、しっかりとしたタックルを使用し、魚との駆け引きを楽しんでください。このように通夜島の魅力的なスポットで、アカハタを狙ってみるのも良い体験になることでしょう。

ヒラスズキ

ヒラスズキルアーフィッシングの基本タックル和歌山県におけるヒラスズキシーズン。魚速報が収集した釣果情報357件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.5,2月:84.2,3月:100.0,4月:73.7,5月:76.3,6月:89.5,7月:55.3,8月:76.3,9月:60.5,10月:81.6,11月:78.9,12月:73.7ヒラスズキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報4541件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:83.83,長潮:99.37,中潮:96.51,大潮:94.86

通夜島におけるヒラスズキ釣りは、外洋に面した磯場が主なフィールドとなります。特に、波が打ち寄せサラシが発生しやすい場所が狙い目です。前日に通過した前線の影響でうねりが残るような状況下でも、徐々に波が落ち着いてくるとチャンスが訪れます。釣り方としては、サラシが大きく広がったタイミングを見計らってルアーをキャストするのが有効です。良型のヒラスズキは、磯の裏側にあるサラシの中でヒットすることがあります。ショアジギングで青物を狙っていたとしても、状況によっては船長の判断でヒラスズキ釣りに切り替えるのが賢明でしょう。通夜島では11月中旬頃にもヒラスズキが釣れており、秋も狙える時期と言えます。芝渡船を利用して磯に渡り、ヒラスズキの強烈な引きを堪能してみてはいかがでしょうか。根魚やアオリイカなども狙えるため、様々なターゲットを視野に入れて釣行計画を立てるのもおすすめです。

関連リンク

しょらさん渡船
渡船
浜勝渡船
渡船
芝渡船
渡船

近隣の釣り場

大沛崎

串本町にある地磯。フカセ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカ、ルアーでヒラスズキなどが狙える。

串本港

串本町にある港。アジ、カマス、アオリイカ、青物など大小様々な魚を狙うことができる釣り場となっている。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント