このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県串本町
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- グレ,イガミ,イサキ,ガシラ,アカハタ,イシダイ,イシガキダイ,ハマチ(メジロ),ソウダガツオ,ヒラマサ,アオリイカ,ヒラスズキ。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 渡船は、白野港のしょらさん渡船、大島港の浜勝渡船、須江港の芝渡船などを利用。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ヒラマサ

通夜島では、ルアーフィッシングでヒラスズキや青物を狙う際に、ヒラマサもターゲットにできます。良型のメジロやヒラマサが釣れる可能性もあるため、十分な強度のあるタックルで挑みましょう。
ヒラマサ狙いなら、カゴ釣りも選択肢の一つです。ヒラマサに特化するなら、道糸やハリスは通常より強いものを選ぶのがおすすめです。コマセにはオキアミを使用し、付けエサには腹合わせにしたオキアミやヒイカなどが効果的です。また、活きアジや活きイワシが手に入るなら、泳がせ釣りも良いでしょう。カゴ釣りの仕掛けからカゴを取り除いたものを参考に、ウキは活きエサが弱らないように小さめのものを選びましょう。釣れている魚のサイズに合わせて仕掛けの太さなどを調整してください。
メジロ

通夜島では、ルアーフィッシングでメジロ(ブリ)を狙うことができます。地磯やゴロタ浜から、メタルジグやミノーといったルアーを使い、回遊してくる青物を狙いましょう。
タックルは、10フィート前後のロッドに、60~90gのルアーを扱えるものがおすすめです。ルアーの種類は、ターゲットまでの距離やベイトフィッシュのサイズによって使い分けるのがポイントです。メタルジグで広範囲を探ったり、ミノーで表層を狙ったりと、状況に合わせてローテーションしてみましょう。
通夜島周辺は潮通しが良く、ベイトフィッシュも豊富なので、大型のメジロが期待できます。ただし、根掛かりしやすいポイントもあるので、注意が必要です。また、安全のためライフジャケットを着用し、天候にも注意して釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント