大沛崎の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県串本町
釣り場タイプ
釣れる魚
チヌ,グレ,アイゴ,イガミ,カワハギ,ガシラ,メバル,アオリイカ,ヒラスズキ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

大沛崎ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

大沛崎でのチヌ(クロダイ)釣りは、ウキ釣りが最も一般的な方法です。このポイントは和歌山県の串本町伊串に位置し、磯が低いため、満潮時には水没することがありますので、釣行時の潮の様子をしっかり確認することが重要です。水深はそれほど深くありませんが、魚影が濃いことで知られており、良型のチヌが姿を見せることも期待できます。

釣りを行う際は、ウキを用いて狙います。特に、磯の先端部分がチヌの好ポイントとなりますが、干潮から満潮への潮位の変化には十分注意が必要で、波にも注意が必要です。エサには生き餌やオキアミを用いると良い結果が得られやすいです。また、周囲の動向を観察しながら、魚の活性が高い時間帯に合わせてアプローチを変えることも効果的です。初心者の方でも充分に釣果を上げられるチャンスがあるため、チヌ狙いに挑んでみる価値は大いにあります。

ヒラスズキ

ヒラスズキルアーフィッシングの基本タックル大沛崎でヒラスズキを釣る岸本

大沛崎でのヒラスズキ釣りは、外洋に面した磯場を中心に行います。この地点では、満潮時に磯が水没することがあるため、釣りのタイミングを見極めることが大切です。主な釣り方はルアーフィッシングで、ヒラスズキを狙う釣り人が多く訪れます。魚影が濃く、条件が整えば初心者でも良い成果が期待できる一方、波の影響を受けやすい低い磯場であるため、慎重に行動することが必要です。

使用するルアーは、ヒラスズキの体型に合わせた大ぶりなストリーマーなどが効果的です。特に、夏が旬でこの時期に狙うのが最も良いでしょう。釣りにはウエットスーツを着用することで、波を被るリスクを軽減し、安全に楽しむことができます。風や潮の動きを感じ取りながら、根気よくキャストを繰り返すことで、ヒラスズキとの素晴らしい対戦を楽しむことができるでしょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル

大沛崎は、アオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。特に赤島やオヨモリといったエリアでは、春になるとアオリイカを狙う釣り人の姿が見られます。大沛崎の海は潮通しが良く、アオリイカが好む藻場や岩礁帯が点在しているため、良質な釣り場環境が整っていると考えられます。釣り方としては、一般的にエギングが有効です。エギと呼ばれるルアーを使い、シャクリなどのアクションでイカを誘います。春は親イカと呼ばれる大型のアオリイカが産卵のために浅場にやってくるため、重量のあるエギを使うと良いでしょう。また、アジなどの小魚を活かした泳がせ釣りも有効な手段です。大沛崎周辺の釣り場は足場が良い場所もあれば、磯場などもあるため、安全対策は万全に行いましょう。ライフジャケットの着用はもちろん、滑りにくい靴を履くなど、準備を怠らないようにしましょう。また、釣行前には現地の釣り情報を確認し、最新の釣果や注意点などを把握しておくことをおすすめします。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

大沛崎でのグレ釣りは、非常に魅力的な体験です。ここはグレの魚影が豊富で、地磯からもアクセスしやすいため、多くの釣り人に人気があります。特に寒グレシーズンには、厳寒期でも釣れる場所があり、夕方の時間帯が特に釣果を期待できる時合いです。釣り方としては、浅場での釣りが主流で、ウキ下は約1.5ヒロを設定し、シモリに流すのが効果的です。潮の流れに応じて、左に流れるときと右に流れるときのポイントをうまく利用し、際を狙いながら流れを釣るのがコツです。また、根ズレしやすい箇所が多いため、やや太めの仕掛けを使用し、強引にやりとりする必要があります。ウキ下は1.5ヒロから2ヒロ以内に設定し、それ以上深くすると根に引っかかることがあります。期待できるサイズは40cmを超えるものもあり、35cm前後の数釣りも楽しめます。大沛崎の地磯は、特に「ヤッカン」や「赤島」、「天井のコジ」などが人気のポイントです。それぞれのポイントでの潮の動きをしっかり読んで、釣れる時期と条件を見極めれば、素晴らしい釣果が得られることでしょう。

近隣の釣り場

梶取崎

太地町にある岬。沖磯は一級ポイントとして知られており、グレ、イサキ、シマアジ、マダイ、イシダイ、クエなどが釣れる。

串本港

串本町にある港。アジ、カマス、アオリイカ、青物など大小様々な魚を狙うことができる釣り場となっている。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント