田原漁港(和歌山)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県串本町
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,アジ,チヌ,グレ,ヒラメ,マゴチ,メッキ,キビレ,シーバス,ヒラスズキ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
外側の波止は立ち入り禁止。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

田原漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1209件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.8,2月:3.1,3月:7.6,4月:34.3,5月:80.1,6月:100.0,7月:64.5,8月:44.3,9月:16.5,10月:6.1,11月:7.6,12月:2.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

田原漁港でシロギスを狙う釣りは、春から秋にかけて楽しめます。この漁港では、砂浜や堤防からの投げ釣りが主な方法です。シロギスは群れで行動しているため、一度ヒットすれば連続して釣れることもあります。釣り場は田原川の河口周辺が特におすすめですが、周囲の状況にも注意が必要です。

仕掛けは軽めのルアーやエサを使用し、アオイソメやジャリメが効果的です。キャスト後は、ゆっくりと引きながら誘いをかけることがポイントです。オモリの音や船影に敏感なため、静かに行動するのが成功の鍵となります。釣れるシロギスは約20cm前後が主流で、新鮮なものは刺身や天ぷらに最適です。

また、田原漁港は他にも多種多様な魚が釣れるため、シロギス以外のターゲットも狙える楽しみがあります。岸からの釣りを楽しむ際には、周囲のルールを守り、安全に配慮しながら釣りを楽しんでください。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1993件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:88.7,2月:90.3,3月:100.0,4月:81.7,5月:51.0,6月:51.0,7月:45.1,8月:52.1,9月:42.8,10月:39.7,11月:50.6,12月:82.5クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

田原漁港では、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りでチヌを狙うのがおすすめです。ウキフカセ釣りでは、オキアミやイソメをエサに、海底付近を丁寧に探りましょう。アタリは様々なので、ウキのわずかな変化も見逃さないようにすることが大切です。ダンゴ釣りは、エサ取りが多い場合に有効です。非自立ウキを使用すると、ダンゴが海底に着いたタイミングが分かりやすくなります。

また、田原川河口付近はチヌの実績が高いポイントです。満潮時や潮の流れが緩やかな時間帯を狙うと良いでしょう。漁港内には駐車スペースがあり、トイレも完備されているので、ファミリーフィッシングにも適しています。ただし、外側の波止は立ち入り禁止なので注意が必要です。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

田原漁港ではアオリイカ釣りが楽しめるスポットとして人気があります。この場所ではエギングが特に一般的で、多くの釣り人が色とりどりのエギを使って狙っています。秋には新子が多く出てくるため、初心者でも比較的釣果が期待できる時期です。釣りを始める際には、潮の流れや水質にも注意が必要です。水質が良好な場所や潮通しが良いポイントを狙うことで、アオリイカの活性が高まります。具体的な釣りのタイミングとしては、朝や夕方のマズメ時が活動的になりやすく、特に潮の満ち引きと重なる時間帯は効果的です。田原漁港内では、堤防の先端や河口付近が特に釣れるポイントとして知られており、周囲の藻場や夜間の常夜灯付近での釣りは特におすすめです。いずれの釣り方でも、タックルや仕掛けの準備はしっかり整えましょう。アオリイカが餌となる小魚を追いかけてくるため、活きアジを使用した泳がせ釣りや、エギをシャクってイカを誘うエギングは有効な手段です。特に水深や地形の変化に気を配って釣りを行うことで、より多くのアオリイカを釣り上げるチャンスが広がります。

マゴチ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル和歌山県におけるマゴチシーズン。魚速報が収集した釣果情報317件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:63.6,2月:20.5,3月:45.5,4月:54.5,5月:59.1,6月:79.5,7月:50.0,8月:34.1,9月:52.3,10月:70.5,11月:90.9,12月:100.0マゴチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13901件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.65,若潮:100.0,長潮:91.38,中潮:97.16,大潮:95.88

田原漁港周辺でマゴチを狙う場合、田原川河口や田原海水浴場が有望なポイントとなります。マゴチは砂泥底を好むため、投げ釣りで広範囲を探るのが効果的です。ルアー釣りも有効で、ボトムを意識したリフト&フォールやスイミングでアプローチすると良いでしょう。おすすめのルアーは、メタルジグやジグヘッドリグなど、しっかりと底を取れるものが適しています。カラーは、水質によって使い分けましょう。澄んでいる時はシルバー系やブルー系、濁りがある時はピンクやチャート系などのアピールカラーが効果的です。田原漁港は比較的水深が浅い場所が多いため、遠投性能の高いタックルを選ぶと有利です。朝夕のマズメ時や潮が動く時間帯が狙い目ですが、日中でも釣果は期待できます。マゴチは回遊魚ではないため、粘り強くポイントを探ることが重要です。アタリがあったら、すぐに合わせるのではなく、しっかりと食い込ませてから大きく合わせるようにしましょう。

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報973件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:66.2,2月:63.8,3月:100.0,4月:76.2,5月:94.6,6月:73.8,7月:43.1,8月:27.7,9月:40.0,10月:39.2,11月:57.7,12月:66.2ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

田原漁港周辺では、ヒラメを狙うことができます。特に田原港のメインポイントとされる場所は河口となっており、スズキと共にヒラメも期待できるでしょう。また、少し場所を変えて投げ釣りを試すことで、キスやマゴチに加えてヒラメを狙うことも可能です。さらに、田原海水浴場もヒラメの潜在的なポイントであり、マゴチと合わせてヒラメを狙ってみるのも良いでしょう。ヒラメ釣りでは、小魚を餌にする泳がせ釣りが効果的です。生きたアジやイワシを使い、海底付近を漂わせるように仕掛けを調整しましょう。また、ルアー釣りも選択肢の一つです。サーフからのキャスティングで広範囲を探る場合、メタルジグが飛距離の面で有利ですが、ミノーやワームも状況に応じて使い分けると良いでしょう。特にワームは、特定のポイントをじっくり攻める際に効果を発揮します。ヒラメのアタリはすぐに合わせず、少し待つことが重要です。また、田原漁港周辺のポイントを移動しながら、ヒラメのいる場所を見極めるようにしましょう。日の出や日の入り前後の時間帯、満潮や干潮の前後1時間は、ベイトフィッシュが活発になるため、ヒラメの活性も高まる可能性があります。これらの時間帯を意識して釣りをすることで、釣果アップに繋がるかもしれません。

近隣の釣り場

梶取崎

太地町にある岬。沖磯は一級ポイントとして知られており、グレ、イサキ、シマアジ、マダイ、イシダイ、クエなどが釣れる。

串本港

串本町にある港。アジ、カマス、アオリイカ、青物など大小様々な魚を狙うことができる釣り場となっている。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント