すさみ港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県すさみ町
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,カワハギ,アジ,ハマチ,グレ,チヌ,マダイ,コロダイ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
海岸に公衆トイレあり。
駐車場・アクセス

海岸に無料駐車場あり。周参見駅から近いため電車での釣行も可能。

ポイント

すさみ港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ハマチ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックルすさみ港でハマチを釣る久良木和歌山県におけるハマチシーズン。魚速報が収集した釣果情報1343件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:63.2,2月:57.7,3月:58.9,4月:81.0,5月:100.0,6月:69.9,7月:55.2,8月:51.5,9月:89.0,10月:77.3,11月:58.9,12月:61.3ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

すさみ港では、秋頃にハマチなどの青物が回遊してくるため、カゴ釣りやショアジギングで狙うのがおすすめです。特に、片浜海岸で考案されたブリッジ仕掛けを用いたカゴ釣りは有効な手段の一つです。サビキ仕掛けの上下に大型ウキを取り付け、コマセカゴと一体になった市販のウキを使用すると便利でしょう。サビキ仕掛けの針数は3~4本程度に減らすと、遠投時の絡まりを防ぐことができます。

カゴ釣りの要領で仕掛けを遠投し、ロッドをあおってコマセを撒き、アタリを待ちましょう。ハマチが掛かるとロッドが大きく絞り込まれるので、落ち着いてリールを巻いてください。また、すさみ港は周参見駅から近く、電車での釣行も可能です。秋のすさみ港で、ハマチの豪快な引きをぜひ体験してみてください。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1209件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.8,2月:3.1,3月:7.6,4月:34.3,5月:80.1,6月:100.0,7月:64.5,8月:44.3,9月:16.5,10月:6.1,11月:7.6,12月:2.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

すさみ港でのシロギス釣りは、春から初夏にかけてが最適なシーズンです。この時期、シロギスは浅い砂底に集まりやすく、堤防や海岸からの釣りが楽しめます。釣り方のポイントは、ロングキャストして仕掛けをゆっくりと引いてくること。サビキ釣りのテクニックが有効で、餌を常に動かしながら広範囲を探ることでアタリが出やすくなります。

おすすめの餌はジャリメやアオイソメで、特にシロギスが好むため、これらを使うと良いでしょう。釣り場でのアタリは近くのほうが明確に感じられるため、遠投することも大切ですが、ポイントとなるのは海底の変化。波の影響で砂がうねっている場所は、魚の集まりやすいスポットなので狙ってみてください。

また、フグが多く発生する場合にはハリスが切れることもあるので、注意が必要です。すさみ港では、シロギスの他にも様々な魚が釣れるチャンスがあるため、楽しみが広がります。特に夜釣りには大物狙いもできるため、強靭なタックルを準備して挑戦してみましょう。

アオリイカ

ヤエン釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

すさみ港でのアオリイカ釣りは、春と秋が特におすすめのシーズンで、多くの釣り人が集まります。この港では波止の外向きが主な狙い場で、特に人気のあるポイントには防波堤や稲積島周辺があります。アオリイカを釣る手法としては、エギングが一般的で、エギ王3.5号の軍艦グリーンエギを用いると良いでしょう。釣りは、まずエギをポイントに投げ入れ、確実に底まで沈めます。その後、ロッドを軽くあおりながらエギに動きを与えていくスタイルが基本です。ただし、釣り場が混雑している場合は、派手な動きは逆効果なこともあるため、穏やかなアクションでイカを誘惑するのも一つの戦略です。また、ヤエン釣りを試すのも面白い選択肢です。活きたアジをエサに使い、イカがエサに食いつくのを待つ方法は、特に夜行性のアオリイカに効果的です。ウキを利用して、じっくりとタイミングを図ることで、獲物をしっかりと掛けることができます。すさみ港は、アオリイカ釣りを楽しむには絶好の場所。サイズも大きく、しっかりとした引きを楽しめる魅力があります。釣行の際は、エギングやヤエン釣りを駆使し、好ポイントを見つけることで素晴らしい釣果を期待できます。

コロダイ

大物投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるコロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報161件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.4,2月:5.4,3月:0.0,4月:10.8,5月:29.7,6月:18.9,7月:62.2,8月:81.1,9月:48.6,10月:100.0,11月:56.8,12月:16.2

すさみ港でのコロダイ釣りは、特に内向きでの狙いが有効です。港内ではチヌやアオリイカ、カマスなど多様な魚種が期待できますが、コロダイは特に注目したいターゲットです。釣りポイントとしては、すさみ漁港の内向きや小泊波止、さらに稲積島のアンドと呼ばれる釣り座が挙げられます。これらの場所では、過去に大きなコロダイが上がった実績もあり、波止足元の数メートル先や港内突堤の周辺を狙うのが効果的です。釣り方としては主にズボ釣りやちょい投げが用いられます。特に夜釣りはコロダイの釣果が上がりやすく、夏から秋にかけてが最盛期です。エサにはオキアミやボイル、キビナゴ、さらにはマムシやユムシ、イカゲソなどが効果的です。また、外海が荒れている時は、コロダイが港内に回遊するため、良い釣果が期待できるでしょう。これらのポイントやアプローチを考慮すれば、すさみ港でのコロダイ釣りを楽しむことができるでしょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報3109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:87.7,2月:89.7,3月:70.6,4月:37.9,5月:49.6,6月:53.1,7月:36.1,8月:28.5,9月:25.6,10月:49.8,11月:68.6,12月:100.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

すさみ港は、チヌやグレを狙える人気の釣りスポットとして知られています。特に小泊側の波止や、その内側が好ポイントとして挙げられます。釣り方は、ウキフカセ釣りやウキ釣りが有効です。警戒心の強いグレを攻略するには、撒き餌で魚を寄せ、丁寧にアプローチするのが良いでしょう。すさみ港の堤防も狙い目の一つで、足場も良くファミリーフィッシングにも適しています。具体的な時期や時間帯、サイズに関する詳細な情報はありませんが、様々な条件を考慮して、自分なりの戦略を立ててグレ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報6267件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:86.4,2月:70.2,3月:100.0,4月:98.4,5月:87.1,6月:70.1,7月:70.4,8月:66.7,9月:66.7,10月:75.7,11月:93.8,12月:90.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

すさみ港では、アジは手軽に狙えるターゲットとして人気があります。特に、すさみ漁協の船着場に位置する左側の波止は、足場も良く、初心者や家族連れでも安心してサビキ釣りが楽しめるおすすめのポイントです。サビキ釣りでは、アミコマセを撒き餌として使用し、サビキ仕掛けでアジを狙います。アミコマセでアジを寄せることで、手軽に釣果を上げることが期待できます。また、よりテクニカルにアジを狙いたい場合は、アジングも有効な手段です。ジグヘッドにワームをセットした仕掛けで、アジのいるレンジを探りながら、誘いをかけてみましょう。アジは回遊魚なので、群れが回ってきているかどうかが釣果を左右します。事前に釣果情報を確認したり、地元の人に尋ねたりして、釣れるタイミングを把握しておくことが大切です。手軽なサビキ釣りから、ルアーを使ったアジングまで、様々な方法でアジ釣りが楽しめるすさみ港で、ぜひアジ釣りに挑戦してみてください。

関連リンク

大成丸

第八大洋丸

マリンクラブスサミミストラル号

近隣の釣り場

串本港

串本町にある港。アジ、カマス、アオリイカ、青物など大小様々な魚を狙うことができる釣り場となっている。

見草崎

西牟婁郡白浜町にある釣り場。チヌ、グレ、根魚などが狙える他、アオリイカポイントとしても有名で春には2㎏、3㎏クラスも期待できる。

和歌山県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. アジ家族 より:

    評価:

    すさみ港の西側から辿ったところ堤防から子供と一緒にサビキ釣りを楽しみました。
    ダイビングショップがある方から堤防を歩いて行くと20cmほどのアジの群れが回遊しているのが見られます。
    狙う時間帯としては、朝の5:00〜7:00もしくは夜の18:00〜20:00くらいがベストで、サビキでアジは入れ食い状態です。
    ただ、夜はかなり暗くなるので、子連れの場合は日が完全に沈む前に切り上げた方が良いでしょう。
    また、ゴンズイが釣れることもあるので、針を外す際は注意が必要です。
    駐車場は空いているところに停めても問題ないようです。
    トイレはダイビングショップで貸してもらえました。
    チヌやグレも釣れるようなので、次に行くときは大物を狙いたいです。