須江崎の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県串本町
釣り場タイプ
釣れる魚
グレ,イガミ,イシダイ,イシガキダイ,イサキ,ソウダガツオ,ヒラマサ,ハマチ(メジロ),イサキ,シマアジ,マダイ,クエ,ヒラスズキ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
磯へは、須江崎方面に行く道路を一番奥まで進み行き止まりでUターンして少し手前の路肩に車を停め、徒歩で道路の先に続く細道を進み林を抜けるとでることができる。ワニ島、平床など周辺の沖磯への渡しは白野港のしょらさん渡船、須江港の芝渡船等を利用。

ポイント

須江崎ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル須江崎でグレを釣る佐々木

須江崎は、紀伊大島を代表する磯釣り場であり、地磯からも沖磯並みの釣果が期待できます。グレ(メジナ)狙いなら、ウキフカセ釣りがおすすめです。

上物狙いでは、ウキフカセ釣りでグレ、尾長グレを狙うことができ、いずれも大型が期待できます。そのため、十分な性能のタックルで挑むことが重要です。特に、外海に面した潮通しの良い磯場は絶好のポイント。サラシが広範囲に発生している場所では、グレが中層まで浮いてくることもあります。

仕掛けは、円錐ウキを使った標準的なウキフカセ釣りの他、状況に応じて水中ウキ仕掛けや2段ウキ仕掛けも有効です。風向きと潮の流れが異なる場合や、グレの活性が低い時には特に効果を発揮します。

シマアジ

両軸遠投カゴ釣りの基本仕掛け・タックル須江崎でシマアジを釣る西岡

須江崎では、地磯からでも沖磯に匹敵するシマアジが狙えます。特に潮通しの良い堤防先端が狙い目で、夏場がハイシーズンです。釣り方はカゴ釣りが一般的で、ウキ下は3~10mを目安に調整し、ハリスは短めにして寄せエサのアミエビと同調させることが重要です。

須江崎のシマアジはアジ科のなかでも最高級魚に位置づけられ、30~60cmが平均サイズですが、10kg超えの大型も期待できます。タックルは、大物がヒットすることも考慮して、十分なスペックのものを選びましょう。

エサはオキアミが効果的です。回遊のタイミングを捉えれば、堤防からでも十分に美味しいシマアジをゲットできるでしょう。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル

須江崎は和歌山県串本エリアに位置する地磯で、黒潮の影響により多様な魚種が回遊する好ポイントとして知られています。アオリイカ釣りにおいては、ハゲアジロから高岩周辺、さらに湾奥部まで広範囲にわたって狙うことができます。この磯場では主にエギングが効果的で、潮流の変化に合わせてエギの重さを調整することが重要です。黒潮の接岸により潮の流れが強くなることがあるため、重めのエギを使用して底付近をしっかりと攻めることをお勧めします。特に朝夕のマズメ時には活性が高まり、シャローエリアでの実績が高くなります。須江崎は収容人数に限りがあり、潮流が激しい日は釣り座が制限されるため、早めの入釣が望ましいでしょう。春の親イカシーズンには大型の期待ができ、秋の新子シーズンには数釣りが楽しめます。磯場特有の変化に富んだ地形を活かし、エギを丁寧にボトムまで沈めてからのシャクリパターンで誘いをかけることが成功の鍵となります。

イシダイ

石鯛釣りの基本仕掛け・タックル

須江崎におけるイシダイ釣りでは、高岩周辺が狙い目のポイントです。高岩の足元は水深が深く、イシダイが潜む好条件が揃っています。さらに、高岩から右手に突き出た磯も、底物狙い、特にイシダイやクエといった大型魚を狙うのに適した場所です。イシダイ釣りでは、潮の流れを意識し、こまめに仕掛けを打ち返すことが重要です。須江崎の磯場は根掛かりしやすい場所もあるため、状況に応じて仕掛けを使い分けるのが良いでしょう。また、高岩周辺は波の影響を受けやすいので、天候が荒れた日には大型のイシダイが期待できます。磯竿に両軸リールを組み合わせ、ナイロンラインやPEラインを使用し、一般的な石鯛仕掛けをサイズダウンして使用するのがおすすめです。

マダイ

オナガ・マダイ等大物用フカセ釣りの基本仕掛け・タックル

須江崎は和歌山県串本町に位置する著名な地磯で、広大な磯場を有する人気の釣りスポットです。この場所でのマダイ釣りは、主に春の産卵期と秋の荒食い時期が最適とされています。須江崎でマダイを狙う際は、潮の流れが良い沖向きのポイントを選ぶことが重要です。水深があり岩礁帯が発達したエリアでは、マダイの餌となる甲殻類や小魚が豊富に生息しているため、良型の期待が高まります。釣法としては遠投かご釣りが効果的で、5メートル程度の磯竿に大型リールを組み合わせたタックルが適しています。餌にはオキアミやエビ類を使用し、底付近から中層にかけて丁寧に探ることがコツです。須江崎は非常に人気が高い釣り場のため、早朝からの場所取りが必要で、駐車場の確保も課題となります。安全装備を万全にし、潮汐や天候を十分に確認してから釣行することが大切です。

ヒラスズキ

ヒラスズキルアーフィッシングの基本タックル

須江崎は、串本を代表する地磯であり、ヒラスズキを狙える絶好の釣り場です。特にハゲアジロ先端部は、波が打ち寄せてサラシが発生しやすいポイントで、ヒラスズキや青物が期待できます。サラシはヒラスズキにとって格好のフィーディングスポットとなるため、積極的に狙ってみましょう。また、高岩もヒラスズキの有望なポイントの一つです。ヒラスズキ釣りでは、ルアーフィッシングが一般的です。ロッドは磯場での取り回しを考慮し、11〜15フィート程度のシーバス用を使用すると良いでしょう。ルアーは、サラシの中でも安定して泳ぐフローティングミノーを中心に、トップウォータープラグやシンキングペンシル、メタルジグなどを状況に応じて使い分けるのがおすすめです。カラーは、日中はリアル系、朝夕はアピール系を選ぶと良いでしょう。ヒラスズキは海底の根に潜んでいることが多いため、正確なキャストが重要です。ヒット後は、岩にラインが擦れないように注意しながら、慎重に寄せてきましょう。大物がヒットした場合は、波の動きを利用して陸側に引き上げるとスムーズに取り込めます。安全装備をしっかりと整え、天候に注意しながら、須江崎でのヒラスズキ釣りを楽しんでください。

関連リンク

しょらさん渡船
渡船
芝渡船
渡船

近隣の釣り場

大沛崎

串本町にある地磯。フカセ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカ、ルアーでヒラスズキなどが狙える。

串本港

串本町にある港。アジ、カマス、アオリイカ、青物など大小様々な魚を狙うことができる釣り場となっている。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント