このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県串本町
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- グレ,イガミ,イシダイ,イシガキダイ,イサキ,ソウダガツオ,ヒラマサ,ハマチ(メジロ),イサキ,シマアジ,マダイ,クエ,ヒラスズキ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 磯へは、須江崎方面に行く道路を一番奥まで進み行き止まりでUターンして少し手前の路肩に車を停め、徒歩で道路の先に続く細道を進み林を抜けるとでることができる。ワニ島、平床など周辺の沖磯への渡しは白野港のしょらさん渡船、須江港の芝渡船等を利用。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
グレ

須江崎は、紀伊大島を代表する磯釣り場であり、地磯からも沖磯並みの釣果が期待できます。グレ(メジナ)狙いなら、ウキフカセ釣りがおすすめです。
上物狙いでは、ウキフカセ釣りでグレ、尾長グレを狙うことができ、いずれも大型が期待できます。そのため、十分な性能のタックルで挑むことが重要です。特に、外海に面した潮通しの良い磯場は絶好のポイント。サラシが広範囲に発生している場所では、グレが中層まで浮いてくることもあります。
仕掛けは、円錐ウキを使った標準的なウキフカセ釣りの他、状況に応じて水中ウキ仕掛けや2段ウキ仕掛けも有効です。風向きと潮の流れが異なる場合や、グレの活性が低い時には特に効果を発揮します。
シマアジ

須江崎では、地磯からでも沖磯に匹敵するシマアジが狙えます。特に潮通しの良い堤防先端が狙い目で、夏場がハイシーズンです。釣り方はカゴ釣りが一般的で、ウキ下は3~10mを目安に調整し、ハリスは短めにして寄せエサのアミエビと同調させることが重要です。
須江崎のシマアジはアジ科のなかでも最高級魚に位置づけられ、30~60cmが平均サイズですが、10kg超えの大型も期待できます。タックルは、大物がヒットすることも考慮して、十分なスペックのものを選びましょう。
エサはオキアミが効果的です。回遊のタイミングを捉えれば、堤防からでも十分に美味しいシマアジをゲットできるでしょう。
口コミ・コメント