このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県和歌山市大川
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,サヨリ,ハマチ,メバル,ガシラ,アイナメ,チヌ,グレ,シロギス,カレイ,チャリコ(マダイ),タチウオ,マダコ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
-
先端部から船道に向かっての投げ釣りは禁止。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
-
大川茶屋に駐車場あり(1日500円)。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス

大川漁港では、投げ釣りでシロギスを狙うのがおすすめです。特に堤防の沖側がポイントとなります。キスは海底が砂地の場所に生息しており、大川漁港も例外ではありません。春から秋にかけてがキス釣りのシーズンで、エサはアオイソメやジャリメが一般的です。仕掛けをキャストしたら、ゆっくりと手前に引いて誘いをかけましょう。キスは群れで行動することが多いので、1匹釣れたら同じ場所で続けて狙ってみるのがおすすめです。ただし、警戒心が強い魚なので、着水音などには注意が必要です。また、大川漁港の堤防先端部から船道に向かっての投げ釣りは禁止されているので注意しましょう。エギングタックルなどのルアーロッドでも近距離であれば楽しめます。
チヌ


大川漁港では、ウキ釣りでチヌを狙うのがおすすめです。足場が良い堤防から、沖に向かって仕掛けを投入しましょう。基本となるウキフカセ釣りはもちろん、ダンゴ釣りも効果的です。ダンゴ釣りでは、非自立ウキを使ってアタリを取りやすくするのがポイント。また、ハリスを短くすることで、ダンゴ投入時のトラブルを減らせます。
大川漁港は港内があまり深くありませんが、堤防から沖向きに狙うことでチヌに出会える可能性が高まります。エサ取りが多い場合は、ダンゴで包み込むようにして、チヌをじっくりと寄せていきましょう。ウキのわずかな変化も見逃さず、積極的にアワセを入れてください。夜釣りではタチウオも狙えますが、チヌ狙いも面白いでしょう。
ハマチ

大川漁港は、夏から秋にかけてハマチをはじめとする青物の回遊が期待できる魅力的な釣り場です。特に波止の外側一帯、中でも曲がり角や先端付近は潮通しが良く、絶好のポイントとなります。釣り方としては、カゴ釣り、ショアジギング、そして泳がせ釣りが有効です。カゴ釣りでは、アミエビなどのコマセを使い、ハマチを誘い寄せます。ショアジギングでは、メタルジグを遠投し、広範囲を探ることで回遊してきたハマチにアピールします。また、アジなどの活き餌を使った泳がせ釣りは、ハマチ以外にもシーバスやヒラメ、マゴチといった多様な魚種が狙えるのが魅力です。大川漁港は水深もあり、様々な釣法に対応できるため、自身の経験や好みに合わせた釣り方でハマチを狙ってみましょう。
アオリイカ

大川漁港でのアオリイカ釣りは、特に秋のシーズンにおすすめです。この時期にはエギングやヤエン釣りが一般的な手法として利用されており、多くの釣り人が熱心に挑戦しています。この漁港では特に波止や道沿いの護岸が釣れるポイントとして知られており、運が良ければ良型のアオリイカに出会えることもあります。実際に、過去にはアジを餌にした泳がせ釣りでも見事なサイズのアオリイカが釣れたことがあり、赤イカの釣果も報告されています。大川漁港の海底にはアオリイカの墨跡が多く見られるため、アオリイカ狙いの釣り人が集まる理由が伺えます。この漁港でのエギングでは、特に潮の動きや時合いを考慮しながら行うことが成功の鍵です。また、日中の釣果が続かないこともありますが、夜間は警戒心が和らぎ、アオリイカが活発になる傾向があります。釣りを楽しみながら、釣れるポイントや適切な釣法を見極めることで、大川漁港での素晴らしい釣果が期待できるでしょう。
シーバス

大川漁港でのシーバス釣りは、多様な魚が狙える魅力的なスポットです。特にシーバスは、朝夕のマヅメ時や夜間に活動が活発になるため、この時間帯を狙うと良いでしょう。釣り方としては、泳がせ釣りが効果的で、青物の他にもシーバスやヒラメ、マゴチが釣れる可能性があります。ただし、大川漁港の堤防は高いため、釣りの際は落水のリスクがあることを十分に理解しておく必要があります。安全対策としては、ヘッドライトやライフジャケットを持参し、周囲に気を配りながら釣りを楽しむことが重要です。ルアーフィッシングに挑む場合は、標準的なミノーやバイブレーションを使うのがオススメです。一度試してみると、流れが変化するポイントや障害物周りでの釣果が期待できるでしょう。大川漁港でのシーバス釣りは、経験を重ねるごとに楽しさが増す活動です。
サバ

大川漁港は、夏から秋にかけてサバ釣りが楽しめる人気のスポットです。外海に面した場所では、青物狙いの際にサバが回遊してくることが期待できます。また、堤防の内側では5月から6月以降にアジやイワシと一緒にサバが釣れ始め、サビキ釣りで手軽に数釣りが楽しめます。釣り方としては、サビキ釣りやカゴ釣りが一般的です。特にサビキ釣りは初心者や子供でも扱いやすく、ファミリーフィッシングにもおすすめです。サバは回遊魚であり、岸から少し離れた場所を泳いでいることが多いので、サビキ釣りには2.5m以上の長めの竿を使用すると、より釣果が期待できます。大川漁港は潮通しが良く、水深もあるため、様々な魚種が狙える魅力的な釣り場です。サバをターゲットにする際は、これらの情報を参考に、最適な時期や場所、釣り方を選んで楽しんでください。
アジ

大川漁港では、例年5月から6月にかけてアジ、イワシ、サバなどの魚が釣れ始めます。中でもアジはサビキ釣りが一般的で、堤防の内側は足場も良く、家族連れや初心者でも安心して釣りを楽しめる好ポイントです。サビキ仕掛けを選ぶ際は、鈎のサイズが1〜2号、ハリスが0.8〜1.5号といった小さめのものがおすすめです。特にアミエビに似たリアルな疑似餌がついたサビキ仕掛けは、アジの食いつきが良い傾向にあります。撒き餌にはアミエビを用意し、足元に撒いてアジの群れを寄せましょう。朝夕のマズメ時はアジの活性が高くなるため、釣果が期待できます。安全のためライフジャケットを着用し、周囲に注意しながら釣りを楽しんでください。
タチウオ

大川漁港でのタチウオ釣りは、特に9月から活発になり、半夜釣りが人気です。釣りのベストタイミングは朝夕のマヅメ時や夜間で、特に暗くなり始めてからの時間帯に多くの釣果が期待できます。タチウオは波止の外海側への回遊が見込まれるため、そのポイントを狙うことが重要です。釣り方にはエサ釣りや引き釣りがあり、使用する餌や仕掛けの工夫が求められます。釣り場では強い歯を持つタチウオに対抗するため、ワイヤーを使うなどの対策が必要です。夜釣りでは、特に光と影の境目での釣果が良いとされるため、シンキングミノーやソフトルアーをスローリトリーブで使うのも効率的です。2024年10月には外向きで狙う釣り人が見られましたが、思ったよりも釣果は振るわなかったようです。タチウオの活性や回遊状況によって釣り方やポイントを適宜変えていくことが、成功の鍵となるでしょう。事前に天候や海の状況を確認し、しっかりと準備して挑むことが肝要です。
関連リンク
- 大川丸
-
アジ、マダイ、スズキ、ヒラメなど。
口コミ・コメント