このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県日高郡由良町大引967
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,ガシラ,メバル,アジ,チヌ,グレ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
グレ

大引漁港でのグレ(メジナ)釣りは、堤防の先端や外側のテトラ帯が特に効果的なポイントです。テトラ帯では足元に注意を払いながら釣行しましょう。タックルには5.3mの磯竿と小型スピニングリールを使用し、円錐ウキを基本とするウキフカセ釣りがよく行われます。ウキの下には1~1.2mのハリスを設定し、アミエビや小粒のオキアミをエサとして使用します。コマセを撒きながら誘いをかけ、アタリがあれば確実に竿を立てて合わせを入れると良いでしょう。また、全遊動仕掛けを活用すれば、自然なエサの動きで食い渋りのメジナにもアプローチできます。夜間はアジングやエギングも楽しめるため、時間帯に合わせてさまざまな釣り方を試みることができます。大引漁港でのグレ釣りは、特に活性の高い時間帯を狙って行うと、より多くの釣果が期待できるでしょう。
シロギス

大引漁港では、主に5月から10月にかけてシロギスを狙えます。投げ釣りが中心となり、特に最盛期には港内でのチョイ投げでも十分な釣果が期待できます。
シロギスは砂地を好むため、海底が砂地のポイントを選びましょう。仕掛けをキャストした後、ゆっくりと引いてくることで誘いをかけます。アタリは明確に出ることが多いので、向こうアワセでも十分に釣れます。エサはアオイソメが一般的ですが、ジャリメやチロリも効果的です。
大引漁港の堤防は幅が広く、足場も比較的安定していますが、周囲の状況には常に注意を払いましょう。手軽に楽しめるシロギス釣りは、ファミリーフィッシングにもおすすめです。
関連リンク
- ビッグ秀丸
-
–
口コミ・コメント