苗我島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県串本町
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,チヌ,グレ,ハマチ,カワハギ,イサキ,マダイ,シマアジ,コロダイ,イシダイ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

苗我島ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル苗我島でチヌを釣る佐々木和歌山県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1993件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:88.7,2月:90.3,3月:100.0,4月:81.7,5月:51.0,6月:51.0,7月:45.1,8月:52.1,9月:42.8,10月:39.7,11月:50.6,12月:82.5クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

苗我島でのチヌ(クロダイ)釣りは、特にウキ釣りが効果的です。この小さな島は、紀伊大島との連絡橋の近くに位置し、釣り場へは歩いてアクセスできます。潮の流れが速くなることが多いので、しっかりとしたタックルを用意することが大切です。

まず、餌はオキアミや虫エサを使うと良いでしょう。ウキ釣りでは、ウキの浮力を調整し、餌を自然に流すことでチヌを引き寄せることができます。特に、日中の時間帯にはチヌの活性が上がるため、早朝や夕方に釣行するのが理想的です。

また、釣り場周辺の地形を観察し、チヌが好む障害物やポイントを探すことも重要です。根や岩場の近くでは、餌を求めて集まるチヌが多く見られます。また、潮の動きに注意しながら、タイミングを見計らってキャストすることで、より高い釣果が期待できるでしょう。特に夏のシーズンは、運が良ければサイズの大きいチヌを狙うことも可能です。

イサキ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるイサキシーズン。魚速報が収集した釣果情報2164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:68.5,2月:49.8,3月:62.3,4月:55.3,5月:89.1,6月:100.0,7月:60.3,8月:73.2,9月:63.0,10月:61.9,11月:80.5,12月:78.2イサキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11006件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.05,若潮:100.0,長潮:89.15,中潮:95.41,大潮:95.57

苗我島でイサキを狙うなら、カゴ釣りがおすすめです。特に夏は好シーズンで、アジやシマアジと共に狙えます。秋にはハマチなどの青物も回遊してくるので、合わせて狙ってみるのも面白いでしょう。

釣り方は、まずオキアミLサイズを針に1匹掛けで使用します。コマセにはアミコマセを使用し、夜釣りが有利ですが、潮の条件が良ければ日中でも十分に釣果が期待できます。

狙うタナは、まず5~6mから開始し、状況に応じてウキ下を調整しながら、その日のアタリ棚を探っていきましょう。タナ取りが釣果を左右するので、積極的に探ることが重要です。苗我島は潮の流れが速いことが多いので、仕掛けが安定するように工夫すると良いでしょう。串本大橋の真下に位置し、歩いて磯へ降りられますが、駐車スペースには注意が必要です。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

苗我島は、串本と紀伊大島を結ぶ橋の途中にある島で、アオリイカ釣りの穴場として知られています。特に橋の下や、くしもと大橋の紀伊大島側の付け根付近が狙い目です。足元付近はオーバーハングの地形になっているため、アオリイカが潜みやすい環境です。秋には子イカがよく集まるため、エギングで手軽に楽しめます。タカミヤのエギボンバー3号夜光オレンジなどのエギが有効なようです。朝の時間帯は特に活性が高く、一投目からアオリイカが追ってくることもありますが、潮の満ち引きやベイトの状況によって釣果は左右されます。ベイトフィッシュが多い状況や、満潮時を狙うのがおすすめです。ただし、フィッシュイーターがベイトを追い始めるとイカは隠れてしまうので、注意が必要です。紀伊大橋の本州側駐車場に車を停めて歩いて島へ渡るか、「くしもと大橋ポケットパーク」を利用して徒歩で向かうと良いでしょう。ループ橋の下へ行く道は少し険しい場合があるので、足元に注意して釣りを楽しみましょう。

マダイ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報3432件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:73.9,2月:79.9,3月:100.0,4月:95.4,5月:71.0,6月:84.5,7月:86.5,8月:82.2,9月:69.0,10月:82.5,11月:75.9,12月:85.6マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

苗我島では、春にカゴ釣りでマダイを狙うのがおすすめです。実績のあるポイントは、紀伊大島向き、三人バエ、そして大橋下です。紀伊大島向きと三人バエは春から狙え、大橋下では足元付近がポイントとなります。苗我島はマダイの実績場であり、シーズンには中型から大型のマダイが多数釣れることも珍しくありません。一般的な堤防からのマダイ釣りの知識も活用すると、水深が5m以上あり潮通しの良い場所を選ぶと良いでしょう。エサはエビが有効ですが、加工エサも試してみる価値があります。カゴ釣りでは、狙ったポイントに正確に仕掛けを投入し、アタリがあったら大きくアワセるのが重要です。安全のためライフジャケットを着用し、周囲に配慮して釣りを楽しみましょう。特にカゴ釣りでは遠投する際に周囲の状況をよく確認することが大切です。これらの情報を参考に、苗我島でのマダイ釣りを満喫してください。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報3109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:87.7,2月:89.7,3月:70.6,4月:37.9,5月:49.6,6月:53.1,7月:36.1,8月:28.5,9月:25.6,10月:49.8,11月:68.6,12月:100.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

苗我島はグレ釣りの好ポイントとして知られ、特に東側の磯、セシマ、三人バエ、橋の下などが狙い目です。ここではフカセ釣りが一般的で、潮の流れを読んでポイントを選ぶことが重要になります。苗我島のグレ釣りでは、まず足元のオーバーハングした地形に注意しながら、磯際やサラシが出ている付近を狙うのが基本です。小型のグレを狙う際は、ウキ下を浅めに設定し、積極的にアタリを取る釣り方が有効です。一方で、サイズアップを狙う場合は、少し沖合に仕掛けを投入し、オモリを追加して仕掛けを沈めていくと良いでしょう。ウキが完全に沈むまで待つことで、良型の尾長グレに出会える可能性が高まります。苗我島でのグレ釣りでは、ボイルを餌として使用し、集魚材を使用せずに撒き餌をすることが推奨されています。これは、苗我島のグレが比較的警戒心が薄く、自然な餌を好む傾向があるためと考えられます。潮の流れや時間帯によって釣果が変わるため、状況に合わせて仕掛けや誘い方を工夫することが釣果アップの鍵となります。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報6267件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:86.4,2月:70.2,3月:100.0,4月:98.4,5月:87.1,6月:70.1,7月:70.4,8月:66.7,9月:66.7,10月:75.7,11月:93.8,12月:90.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

苗我島でのアジ釣りは、夕暮れ時にチャンスが訪れる可能性があります。足元に小魚が集まり始めたら、アジが回遊してくるサインかもしれません。アジは食欲旺盛で海面近くまで浮いてくることがあるので、ウキ下は30cm程度と浅めに設定するのがおすすめです。アタリがあってもすぐに合わせず、少し待つことで針掛かりが良くなります。しかし、入れ食い状態は長く続かず、30~40分程度で急にアタリが途絶えることもあります。これはアジの群れが移動したためと考えられます。アジ釣りでは、コマセを使ってアジを寄せるのが効果的です。特に、アミエビはアジが好む餌であり、コマセとして最適です。また、サビキ仕掛けを使用する際は、様々な種類のハリを試してみると良いでしょう。アジは口が柔らかいため、釣り上げる際は慎重に扱うことが大切です。苗我島では、このようなポイントを意識することで、アジ釣りの釣果を上げることができるでしょう。

近隣の釣り場

大沛崎

串本町にある地磯。フカセ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカ、ルアーでヒラスズキなどが狙える。

串本港

串本町にある港。アジ、カマス、アオリイカ、青物など大小様々な魚を狙うことができる釣り場となっている。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント