このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県有田市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イワシ,カマス,メバル,ガシラ,シロギス,カレイ,チヌ,シーバス,メッキ,タチウオ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カマス




箕島漁港でのカマス釣りは、主に夏から秋が最適なシーズンです。港の西端にある波止から釣りを行い、沖の有田川一文字が波風を和らげてくれるため、釣りやすい環境が整っています。
カマスは小魚を捕食するため、ルアーを使用した釣法が効果的です。特に、小型のメタルジグや疑似餌を使い、海中で弱った小魚のように動かすことで誘いをかけるのがポイントです。キャスト後、仕掛けを底付近まで沈め、ゆっくりと巻き上げることでヒットすることが多いです。また、適度にアクションを加えると、より効果的にカマスを引き寄せることができます。
箕島漁港では、カマスだけでなく他の魚種も豊富にターゲットにできますので、ファミリーでの釣行にも最適です。駐車スペースもあるため、気軽に訪れることができ、周辺の釣具店で道具を調達するのも便利です。初心者でも楽しめる釣り場として、多くの釣り人に人気があります。
アジ




箕島漁港でのアジ釣りは、特にサビキ仕掛けを使うのが効果的です。アジの釣り場は漁港の西端にある波止に限られていますが、風や波の影響を受けにくい場所なので、快適に釣りを楽しむことができます。コマセにはアミを使用し、広範囲に撒くことでアジを引き寄せ、警戒心を解くことが重要です。釣りに際しては、サビキ仕掛けの針の選択に気を配り、色の違いにも注目しながら微調整を行いましょう。
アジは水温の高い時期に活発になり、特に子供連れのファミリーフィッシングにもおすすめです。また、ポイントとされるタナをしっかり把握することが求められます。アジは海底に近い位置で泳いでいることが多いため、そのタナを狙って釣る必要があります。取り込みの際は、口が柔らかいためタモ網を使って慎重に行いましょう。こうした基本を押さえることで、豊かな釣果を得ることが期待できます。
アオリイカ



箕島漁港でアオリイカを狙うなら、西側の波止がおすすめです。この場所はテトラポットの足場こそ比較的容易ですが、根掛かりには注意が必要です。大胆に攻めることで、思わぬ大物が釣れる可能性があります。有田川から少し離れているため、良いタイミングでアオリイカが回遊してくることが期待できます。ランガンで探るにも適しており、波止の先端は特に有望なポイントです。もう一つの選択肢は、西の沖にある波止です。こちらは沖の一文字との間の海峡を狙う釣り場となります。回遊を待つのではなく、岸沿いに現れるアオリイカを手早く探していくイメージでエギングをすると良いでしょう。ただし、箕島漁港内は船の往来が多く、水質が悪い場合があるため、エギングにはあまり適していません。また、海藻が多い場所なので、秋に限らず春にもアオリイカが狙える可能性があります。これらのポイントを参考に、箕島漁港でのアオリイカ釣りをぜひ楽しんでください。
メバル



箕島漁港は、メバル釣りの有望なポイントの一つと言えるでしょう。漁港内は波が穏やかなことが多く、メバルが好む環境が整っていると考えられます。特に、常夜灯周りはプランクトンや小魚が集まりやすく、メバルにとって格好の捕食場所となる可能性があります。箕島漁港でのメバル釣りには、ルアーフィッシングがおすすめです。メバル専用のロッドがあれば最適ですが、柔らかめのバスロッドでも代用できます。ラインは3~4ポンドのナイロンラインを使用し、ルアーは2インチ前後のワームに軽量ジグヘッドを組み合わせるのが定番です。もし遠投が必要な場合は、飛ばしウキを使用するのも有効です。メバルの活性が高いときは、小型のミノーやメタルジグなどにも反応することがあります。アタリは比較的明確に出ることが多いですが、大型のメバルの場合は繊細なアタリの場合もあります。アタリを感じたら、すぐに合わせるのではなく、ロッドに十分な重みが乗るまで待ってから、ゆっくりと合わせるようにしましょう。和歌山県内、有田市内では29.5cmのメバルが釣れたという情報もあるので、大型のメバルが期待できるかもしれません。
口コミ・コメント