このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県白浜町
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- イサギ,グレ,イシダイ,イシガキダイ,イガミ,マダイ,コロダイ,タマミ,ハマチ(メジロ),ソウダガツオ,ヒラマサ,シイラ,ヒラスズキ,クエ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 入磯は、上を通る県道243号線沿いに駐車スペースがあるのでここに車を停め、カーブ辺りのガードレールの端から山道に入る。少し行くと道がわかれているのでここは左に進み後は道なりに下っていくと磯場まででることができる。道は険しい箇所もあり体力を要するので注意。渡船を使う場合は伊古木漁港の小出渡船やすさみ港の岩元渡船、山西渡船を利用。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
グレ


小石ノ鼻でをグレを狙う釣り方について説明します。このポイントは、和歌山県西牟婁郡に位置し、潮通しが良いため大物の期待ができる場所です。グレの主な釣り方はウキ釣りで、コマセにオキアミと配合餌、挿し餌にオキアミを使い、コマセを巧みに撒いて潮に乗せ、挿し餌と同調させることがポイントとなります。釣り場までのアクセスは厳しいですが、その分釣果も期待できるため、体力に自信がある方にはおすすめの釣りポイントです。
ヒラマサ


和歌山県、白浜町とすさみ町の境にある小石ノ鼻は、ヒラマサを狙える地磯として知られています。ルアーフィッシングでは、青物であるヒラマサをショアジギングで狙うのがおすすめです。小石ノ鼻は潮通しが良く、回遊があればヒットの可能性が高まります。また、活きアジなどが入手できるなら泳がせ釣りも有効です。ウキを小さくして活きエサへの負担を減らすと良いでしょう。また中小型のヒラマサにはカゴ釣りも有効です。カゴ釣りでは、グレやイサギも期待できます。小石ノ鼻への道は険しく、体力が必要です。安全に注意して釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント