小引漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県由良町
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,カマス,サヨリ,シロギス,チヌ,グレ,メバル,ガシラ,カワハギ,マダイ,コロダイ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

小引漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

夜釣り

小引漁港の様子

小引漁港での夜釣りは、多くの釣り人に人気があり、様々な魚種をターゲットにすることができます。夕暮れ時から夜にかけて、釣り場は活気を帯びてきます。投げ釣りを行うと、特にマダイやコロダイなどの大型魚を狙うチャンスがあります。昼間に比べ、夜の海は静寂が広がり、ゆっくりと待つ釣りが楽しめるのが魅力です。

また、ライトタックルを使ったアプローチも魅力的で、メバルやガシラ、さらにはカマスの釣果も期待できるため、ファミリーや初心者にも適しています。夜釣りでは、魚の活性が上がるため、釣り方によっては数多くの釣果を上げることができるでしょう。

この漁港での夜釣りでは、アジやシロギスを狙う方法もあり、エサやルアーの選択肢は豊富です。釣りのスタイルによって異なる楽しみ方ができるため、自分に合ったスタイルで挑戦してみるのも良いでしょう。小引漁港での夜釣りは、癒しの時間を提供してくれるはずです。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

和歌山県由良町にある小引漁港は、多種多様な魚が狙える人気の釣り場です。特にシーバスは有望で、港内で大型の実績があります。

岸からのルアーフィッシングで狙うのがおすすめです。夜間は常夜灯周りで、昼間は地形の変化や潮目などを意識してルアーを通すと良いでしょう。バイブレーションやミノーなど、様々なルアーを試して反応を探るのが釣果アップの秘訣です。

安全のため、ライフジャケットは必ず着用しましょう。足元には注意し、滑りにくい靴を選ぶようにしてください。夜釣りをする場合は、ヘッドライトなどの灯りも忘れずに。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル

小引漁港でのサヨリ釣りは、春から始まる回遊に合わせて楽しむことができます。この漁港ではサヨリのほかにカマスや大型スズキも釣れるため、釣り人にとって魅力的なスポットとなっています。サヨリを狙う際のポイントは、まずは表層を意識することです。サヨリは群れで泳ぎながら食餌を取る習性があるため、ウキ釣りを用いて表層まで仕掛けを浮かせるのが効果的です。釣り方としては、海水で薄めたアミエビやイワシミンチを使ったコマセを撒いて、魚を寄せる方法がおすすめです。ウキ下は20~40cm程度に設定し、仕掛けを投入して待つと良いでしょう。この時期には20cm前後の小型のサヨリが多く群れていますが、幸運なことに大型も釣れることがあります。釣れたサヨリは刺身や塩焼き、干物など美味しく料理できるため、釣りの楽しみだけでなく、食の楽しみも味わえるのが魅力です。ぜひ、小引漁港でのサヨリ釣りに挑戦してみてください。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル

小引漁港は春の繁殖期と秋以降にアオリイカが狙える人気の釣り場です。主要なポイントは小波止の先端周辺で、特に先端から沖に向かう潮の流れと左側のエリアで良好な釣果が期待できます。また、沖側に位置する大波止の先端部分や小引湾の浅い海域も有望なスポットとなっています。釣法はエギングとヤエン釣りの両方が効果的です。エギングでは春なら3.5号程度、秋の小型狙いでは2.5号から3号の餌木を使い分けると良いでしょう。ヤエン釣りではアジを泳がせてイカの抱き付きを待ち、適切なタイミングでヤエンを投入します。注意点として、小波止の付け根部分ではイカ釣りが禁止されており、大波止の内側はテトラポッドが設置されているためエギングには適していません。また、大波止周辺にはブイとロープが設置されているため、仕掛けの回収時には十分な注意が必要です。

メバル

メバルウキ釣りの基本仕掛け・タックル

小引漁港でのメバル釣りは、多様なポイントが魅力です。特に大波止からは、メバルだけでなく、チヌやアオリイカなども狙えるため、釣り人にとっては絶好のスポットとなっています。メバルは波が穏やかでエサとなる小魚が集まる場所を好むため、夜間の常夜灯周辺や、エサの豊富な堤防の際をターゲットにするのが効果的です。釣り方としては、ルアーフィッシングが人気で、専用のルアーロッドや柔らかいバス用ロッドを使用することが一般的です。ラインは3~4ポンドのナイロンを使い、2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが定番となっています。メバルは活性が高いときには小型のミノーやメタルジグにも反応します。アタリは明確ですが、大型のものはデリケートな場合もあるため、早アワセは避け、重みを感じるまで待つことが成功の鍵です。特に小引漁港のように好ポイントで釣りをする際には、メバルの動きに合わせてフッキングを行うことが重要です。快適な釣りを楽しむために、釣り場の状況をしっかり観察しながら、思い切り挑戦してみてください。

関連リンク

久家旅館

十九島など周辺の沖磯への渡船。

近隣の釣り場

由良海つり公園

日高郡由良町にある海釣り施設。快適に釣りを楽しむことが可能で、アジ、メバル、カマス、カワハギ、チヌ、グレ、アオリイカなどを狙うことができる。

有田川一文字

有田川河口に位置する沖堤防。アジ、カマス、ハマチ、ガシラ、チヌ、メッキ、シーバスなどが釣れる。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント