樫野港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県東牟婁郡串本町樫野1021−10
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,チヌ,グレ,イガミ,マダイ,ハマチ,イシダイ,ガシラ,カワハギ,アオリイカ
料金
不明
利用可能時間
利用不可
禁止事項・レギュレーション
現在立ち入り禁止となっています。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場あり(1日500円)。

ポイント

樫野港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報3109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:87.7,2月:89.7,3月:70.6,4月:37.9,5月:49.6,6月:53.1,7月:36.1,8月:28.5,9月:25.6,10月:49.8,11月:68.6,12月:100.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

樫野港でのグレ(メジナ)釣りは、主にウキフカセ釣りが効果的です。この釣り方では、まず寄せエサを撒いて魚を誘い、その流れに合わせて付けエサを自然に漂わせることが基本です。特に、春から初夏にかけてのオナガの最盛期には、潮通しの良いポイントを狙うと良いでしょう。クチブトよりも肉食性の強いオナガは、ウキ釣りや磯釣りでの引きの強さを楽しむことができます。また、樫野港の堤防外側のテトラ帯は特におすすめのエリアです。釣りに適した時間帯は、早朝や夕方で、当日は水温や天候に応じたテクニックも大切です。美味しい食材として知られるグレですが、寒い季節に釣れるものは特に質が良く、刺身や塩焼きに最適です。家族連れでも楽しめる釣り場であり、豊富な魚種を期待しながら、楽しい釣り体験ができることでしょう。

チヌ

チニングの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1993件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:88.7,2月:90.3,3月:100.0,4月:81.7,5月:51.0,6月:51.0,7月:45.1,8月:52.1,9月:42.8,10月:39.7,11月:50.6,12月:82.5クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

樫野港では、ウキ釣りでチヌを狙うのがおすすめです。主なポイントは、外側のテトラ帯です。テトラ周りはチヌが潜みやすく、実績の高いポイントとして知られています。

撒き餌は、チヌ用の配合餌にオキアミなどを混ぜて使うと効果的でしょう。仕掛けは、ウキフカセ釣りが一般的です。潮の流れを読みながら、仕掛けを流していくと良いでしょう。

樫野港は足場が良いとは言えませんが、比較的安全に釣りができます。ただし、テトラ帯は滑りやすいので、注意が必要です。ライフジャケットを着用するなど、安全対策を万全にして釣りを楽しみましょう。また、港内には有料駐車場やトイレも完備されているので、快適に釣りができます。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

樫野港は、春にアオリイカを狙うのに適した釣り場です。主なポイントは防波堤の外向き、特にテトラポット周辺ですが、足元には注意が必要です。港の内向きも比較的釣りやすく、アオリイカが釣れる実績があります。また、少し離れた場所にある一文字堤防もアオリイカ狙いにおすすめです。釣り方はエギングが主流で、春のシーズンに有効です。その他、アジを使った泳がせ釣り、ヤエン釣り、ウキ釣りも楽しめます。活きアジは港近くのエサ屋で購入できるので便利です。過去には1.8キロもの大型アオリイカが短時間で複数釣れた実績もあるなど、期待できる釣り場と言えるでしょう。アオリイカのアタリがあった際に、頭だけかじられるケースもあるようですが、冷凍アジでも釣果が期待できます。ただし、樫野港では夜釣りが禁止されているので注意が必要です。日中の釣りを楽しみましょう。有料駐車場が完備されているので、車でのアクセスも安心です。春の穏やかな日に、樫野港でアオリイカ釣りを満喫してみてはいかがでしょうか。

イガミ

ブダイのウキ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるブダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報228件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:72.2,2月:69.4,3月:63.9,4月:50.0,5月:55.6,6月:25.0,7月:11.1,8月:5.6,9月:41.7,10月:80.6,11月:100.0,12月:58.3ブダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.0,若潮:100.0,長潮:86.76,中潮:86.18,大潮:90.59

樫野港周辺はイガミ(ブダイ)釣りの好ポイントが点在しており、一年を通して狙うことができます。特に港内や周辺の磯場、平島などが知られており、隠れ根や藻場が豊富な地形がイガミの生息に適しています。釣り方としては、ウキ釣りと投げ釣りが考えられます。ウキ釣りでは、ハバノリなどの海藻類をエサに用いるのが一般的ですが、手に入らない場合はホウレンソウや大根の葉で代用することも可能です。ウキ下を調整し、エサが海底付近を漂うように工夫することが重要です。また、繊細なアタリを見逃さないように、ウキの変化に注意を払いましょう。投げ釣りでは、カニをエサに用います。ショウジンガニが最も効果的ですが、イソガニやイシガニでも代用できます。根掛かり対策として、捨てオモリ式の仕掛けを用いるのがおすすめです。前アタリがあったら、少し竿を送り込んでじっくりと食わせることが大切です。樫野港の釣り場では、40cmを超える大型のイガミも狙える可能性があります。根ズレ対策をしっかりと行い、慎重にやり取りすることが釣果につながります。また、漁業権が設定されている場所もあるため、海藻などを採取する際には注意が必要です。

カワハギ

堤防カワハギ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるカワハギシーズン。魚速報が収集した釣果情報1470件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.1,2月:16.1,3月:16.1,4月:13.4,5月:19.3,6月:18.4,7月:16.7,8月:33.1,9月:64.9,10月:100.0,11月:92.8,12月:60.0カワハギの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報12241件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:99.66,長潮:99.9,中潮:100.0,大潮:96.97

樫野港におけるカワハギ釣りは、他の地域と同様に船釣りで狙うのが一般的でしょう。特に秋から冬にかけてカワハギの肝が大きくなる時期が最適です。提供された情報からは、樫野港周辺でのカワハギ釣りの具体的なポイントは特定できませんでしたが、過去の釣行記録からカワハギが釣れることは確認できます。ただし、水温が低い時期には活性が下がる可能性があるため、注意が必要です。釣行記録ではタカノハダイが釣れた後にカワハギが釣れたと記述されているため、カワハギ以外にも様々な魚種が狙える可能性があります。一般的なカワハギ釣りでは、アサリやエビなどの餌を使用し、繊細なアタリを捉えるテクニックが求められます。樫野港の釣行記録にあるように、グレ狙いで行ったとしても、カワハギが釣れる可能性があるため、カワハギ仕掛けも準備しておくと良いかもしれません。

関連リンク

樫野釣公園センター

近隣の釣り場

大沛崎

串本町にある地磯。フカセ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカ、ルアーでヒラスズキなどが狙える。

串本港

串本町にある港。アジ、カマス、アオリイカ、青物など大小様々な魚を狙うことができる釣り場となっている。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント