このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県由良町
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,カマス,サヨリ,イサキ,メバル,チヌ,グレ,アイゴ,マダイ,タチウオ,ハマチ,シイラ
- 料金
- 渡船料金は4,000円となっている。
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 神谷漁港から渡船を利用。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



神谷一文字は潮通しが良く、チヌ(クロダイ)を狙うのに適した沖堤防です。足場は高いものの、その分水深もあるため、カゴ釣りで狙うのがおすすめです。カゴ釣りでは、アジなどを撒き餌にしてチヌを寄せ、仕掛けを投入します。
また、神谷一文字ではアオリイカも魚影が濃いため、アジなどを活き餌にした泳がせ釣りも有効です。この場合、アオリイカ狙いではありますが、チヌが釣れることもあります。
足元から水深があるため、タモ網は6m以上のものを用意しましょう。渡船は神谷漁港から出ており、神谷荘を利用できます。渡船料金は4000円です。
ハマチ



神谷一文字でのハマチ(ブリ)の釣りは、岸から手軽に楽しむことができます。まず、釣り場は和歌山県由良町の沖堤防で、潮の流れが良く、様々な魚種が期待できる人気スポットです。特にこの場所では、カゴ釣りやルアーフィッシングが効果的です。
カゴ釣りでは、足元から水深があるため、しっかりとしたタックルが必要です。エサにはアジやサバを使用し、ハマチをターゲットにする場合は、集魚剤を使うと良いでしょう。海面までの高さがあるため、長めのタモを用意しておくと便利です。
ルアーフィッシングでは、メタルジグを使ったショアジギングが人気です。魚の回遊を狙って、適切な層までジグを沈めて、それから引き上げるというテクニックが効果的です。特に、ハマチが活発に泳いでいる時期は、効率的に釣果を上げることができるでしょう。
釣りを楽しむためには、神谷漁港からの渡船を利用し、潮の流れや時間帯を考慮してアプローチすることがポイントです。
マダイ



和歌山県由良町に位置する神谷一文字は、潮通しの良い沖堤であり、カゴ釣りでマダイを狙うのに適した釣り場です。特に沖向きは実績が高く、重めの遠投カゴ仕掛けを用いて広範囲を探ることが有効です。タックルは遠投性能に優れた磯竿と両軸リールの組み合わせがおすすめです。釣り方としては、カゴにオキアミを詰め、ポイントへ投入後、竿を大きく煽ってコマセを拡散させます。ウキが海中に沈んだら、間髪入れずにアワセを入れ、確実にフッキングさせましょう。神谷一文字では、過去に7月に35cmから55cmのマダイがオキアミを餌としたカゴ釣りで釣れた実績があります。また、青物の回遊もあるため、状況に応じて狙ってみるのも面白いでしょう。堤防は広く足場も高いため、安全に釣りが楽しめるはずです。
シイラ



神谷一文字でのシイラ釣りは、特に夏において数釣りを楽しむのに最適なポイントです。この場所では、シイラが内側の沖一文字に回遊しており、トップウォーターからメタルジグまで様々なルアーでの釣りが可能です。ライトタックルを使用し、特にメタルマルの13グラムや19グラムのブルーイワシカラーが効果的です。また、ガボッツ90(ブルーブルー)もおすすめ。竿にはグラマーロックフィッシュTX77ディスポイルが適しており、リールは14ステラC3000の組み合わせが理想的です。ラインにはPEエギULTの0.6号を使うと sensitivityを高めることができます。太陽が照りつけ始めると、ペンペンシイラの回遊が見られるため、活発なバイトが期待できます。パターンを掴むことができれば、1キャストごとにバイトがあることも珍しくありません。釣れるサイズはペンペンクラスが多いですが、数が釣れる楽しさを存分に味わえるスポットです。
グレ



神谷一文字でのグレ(メジナ)釣りは、主に堤防全体で楽しむことができ、多様な釣り方があります。特にカゴ釣りが人気で、内側でも真鯛やヒラメとともに良い釣果が見られます。釣れるサイズは27~32cm程度で、時期によっては状況が変化しますが、和歌山県の由良湾口に位置する沖の一文字では、カゴ釣りでグレが好調です。紀州釣りも効率的で、ダンゴを使いつつ、ウキを使用する方法にも対応可能です。グレ釣りの際は、エサ取りとなる小サバが多くいる季節もあるため、攻略のための工夫が求められます。成功するためには、周囲の状況をよく観察し、最適な仕掛けやエサを選ぶことが重要です。
アイゴ


神谷一文字では、堤防全体で様々な魚種が狙えますが、アイゴもその一つです。特に沖一文字内では、カゴ釣りでアイゴを狙うことができ、25cmから34cm程度のサイズが期待できます。釣り方としては、コマセと付け餌にオキアミを使用するのが有効です。神谷一文字のアイゴは群れで行動していることが多いため、一度釣れ始めると連続して釣れることがあります。そのため、手返しを早くして、コマセを絶やさないようにすることが重要です。アイゴは背ビレに毒棘を持っているため、釣り上げた際は注意が必要です。タオルなどで頭から掴み、慎重に針を外しましょう。また、アイゴは磯臭いと言われることもありますが、大型のものは刺身で食べると美味しく、料理する前に毒棘を切り取っておくことをおすすめします。神谷一文字では、グレやチヌなど他の魚種も狙えるため、アイゴ釣りと合わせて楽しむのも良いでしょう。
関連リンク
- 神谷荘
-
–
口コミ・コメント