このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県日高郡由良町神谷172
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,カマス,サヨリ,メバル,シロギス,ガシラ,チヌ,グレ,タチウオ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 立ち入り禁止の箇所あり。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり(1日500円)。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ

神谷漁港でのアジ釣りは、特にサビキ釣りが人気です。この釣り方では、足場が低い場所ではノベ竿を使用し、高い地点では小型リールを搭載した磯竿を用います。サビキ仕掛けは手軽に市販品を選ぶのが良いでしょう。コマセカゴにアミコマセを詰め込み、まずは底近くで探ります。竿を軽くしゃくってコマセを撒き、その煙幕の中でアジのアタリを待ちます。
夜間はウキ釣りもおすすめで、細身のヘラウキを使ってアミエビを餌にすると効果的です。アジが群れで回遊する時間帯を狙い、タナを調整しながら餌を投入することで、確実に釣り上げるチャンスが増えます。
神谷漁港では、夏から秋にかけてアジやサバが狙いやすく、特に数釣りが楽しめる時期です。釣りやすいポイントとして、港内や周辺の釣り場を選ぶと良いでしょう。駐車場も完備されており、釣りの後も便利です。
サヨリ

神谷漁港でのサヨリ釣りは、特に冬から春にかけてが狙い目です。大型のサヨリを狙うには、まずコマセ作りが重要です。イワシのミンチを海水で薄め、足元から撒いて魚を寄せます。特に大型のサヨリは警戒心が強いため、オキアミや浮遊性の餌を混ぜると効果的です。潮通しの良い岩礁や突堤、さらには河口付近が良いポイントです。朝夕の薄明かりや曇天の日が特に良い条件とされ、上げ潮の朝マヅメがベストタイミングとなります。
釣り方は、まずコマセを打って魚影を集め、群れが集まったところで静かに仕掛けを投入します。魚の食いが立っている際はウキが明確に消し込むので、その瞬間を捉えます。食い渋りの場合は、感覚を研ぎ澄ませ、小さな変化にも対応することが大切です。針にはハンペンや環虫類を使い、速やかに群れから離してコマセを続けることで、再度アタリを得やすくなります。駐車場やトイレの近くにあり、利便性も良いため、気軽に釣行できるスポットです。
口コミ・コメント