市江崎の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県西牟婁郡白浜町日置1573−7
釣り場タイプ
釣れる魚
チヌ,グレ,アイゴ,イガミ,イシダイ,イサキ,マダイ,コロダイ,タマミ,アオリイカ,ヒラスズキ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
入釣は、市江漁港に車を停め海岸沿いをぐるっと歩いて行くことになるが、かなり大変なので渡船を利用して渡る人もいる。渡船は市江漁港の吉丸渡船を利用。半夜釣り、夜釣りも可能となっている。

ポイント

市江崎ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル市江崎でグレを釣る佐々木和歌山県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報3109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:87.7,2月:89.7,3月:70.6,4月:37.9,5月:49.6,6月:53.1,7月:36.1,8月:28.5,9月:25.6,10月:49.8,11月:68.6,12月:100.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

市江崎でのグレ(メジナ)釣りは、特に人気のある釣り方の一つです。まず、釣り場の特徴を理解することが重要です。釣り場は和歌山県白浜町の地磯で、アクセスは容易ではありませんが、魅力的なポイントです。グレを狙う際は、ウキフカセ釣りが基本です。この方法では、寄せエサを撒いて魚を引き寄せ、それに合わせて付けエサを同調させることが求められます。

特に水温が高い時期は小魚のエサ取りに悩まされることがありますので、その対策として細かなテクニックが必要です。また、群れを形成していることが多いので、適切な場所での仕掛けとエサの使い方が釣果に直結します。エサにはオキアミや練りエサなどが効果的です。

市江崎ではその他にも多様な魚種が釣れるため、さまざまな釣り方を試すことができるのも魅力です。準備を整えて、釣り楽しんでください。

アイゴ

アイゴのウキ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアイゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報490件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:14.9,2月:14.9,3月:11.5,4月:23.0,5月:24.1,6月:49.4,7月:33.3,8月:65.5,9月:71.3,10月:96.6,11月:100.0,12月:58.6

市江崎は、足場は悪いものの様々な魚種が狙える人気の磯釣りポイントです。アイゴもその一つで、メジナ(グレ)狙いと同様のウキ釣りで狙うことができます。釣り場は、足元から水深があり潮通しの良い磯や海藻が茂った場所が適しています。

釣り方としては、まずコマセを切らさないことが重要です。コマセと付けエサにはオキアミを使用し、フカセ釣りで狙うのが一般的です。アイゴは群れで行動するため、一度釣れ始めると連続で釣れることがあります。そのため、手返しを早くすることが釣果を伸ばすコツです。

ただし、アイゴには毒のある棘があるため、10cm程度の小型であっても素手で触るのは危険です。釣れたアイゴを掴む際は、タオルなどで頭の方から掴み、針を外しましょう。また、料理する際には、事前に棘を切り取っておくことをおすすめします。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

市江崎でのアオリイカ釣りは、非常に魅力的なスポットが多く、特に市江港が人気です。この場所ではアオリイカに加えてコロダイも楽しむことができ、豊富な釣りのチャンスが広がっています。外側の波止では実績が高く、しばしばアオリイカの墨跡が確認できるため、狙い目だと言えるでしょう。釣りのポイントとしては、特に潮通しの良い場所や、藻場が豊富なエリアが効果的です。釣り方としては、エギングが一般的ですが、アジなどの活き餌を使う泳がせ釣りも良い結果が期待できます。また、外側の波止の先端からの釣りも効率的で、地磯近くではアオリイカがよく回遊しているため、適切な時間帯に出かけることで高い確率で釣れる可能性があります。市江崎では、釣りのベストシーズンが春と秋に当たりますので、この時期に合わせて釣行計画を立てると良いでしょう。特に夕方や夜間の釣りは活性が高まり、多くの釣り人がその時間に合わせて訪れます。釣りを楽しむ際は、地元の規則や環境保護に配慮し、楽しいアオリイカ釣りのひとときを満喫してください。

コロダイ

大物投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるコロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報161件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.4,2月:5.4,3月:0.0,4月:10.8,5月:29.7,6月:18.9,7月:62.2,8月:81.1,9月:48.6,10月:100.0,11月:56.8,12月:16.2

市江崎は、コロダイを狙う上で魅力的な釣り場です。特に実績のある場所としては、市江崎の対岸向きの釣り座や市江港、そして「血ンコ波止」と呼ばれる小場所などが挙げられます。エサに関しては、海エビや塩マムシが有効ですが、コロダイは貪欲な魚であるため、状況によっては様々なエサで釣果が期待できます。実際に62cmのコロダイが釣れたという記録もあります。釣りを行う時間帯としては、夜釣りがおすすめです。特に午前1時過ぎに釣果が上がったという情報もあります。市江崎は地磯ですが、ポイントまでの移動が大変なため、吉丸渡船を利用するのが一般的です。渡船を利用すれば、快適に釣りを楽しむことができます。吉丸渡船の船長は清掃にも気を配っており、釣り場を綺麗に保ってくれるのも魅力です。強靭なタックルを用意し、根に潜られないよう注意しながら、市江崎でのコロダイ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

タマミ

市江崎でのタマミ釣りは、特定のポイントで行うことができる魅力的なアクティビティです。通称「血ンコ波止」と呼ばれる小さな場所が、タマミの釣果を期待できるスポットとして知られています。釣り方は、海エビや塩マムシを使用します。特に塩マムシは、独自の技法を用いて製造されたもので、弱ったマムシに魔法の粉と特殊フレーバーを施して塩絞めすることで、効果的なエサとなります。釣り方はちょい投げスタイルが有効で、タマミの食いつきを待ちながらリラックスした雰囲気の中で楽しむことができます。周囲の状況を観察しながら、エサが海中で自然に動くよう意識することがポイントです。アプローチが成功すれば、タマミとの出会いが楽しめるでしょう。市江崎での釣りは、南の海の恵を感じる絶好の機会ですので、ぜひチャレンジしてみてください。

イサキ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるイサキシーズン。魚速報が収集した釣果情報2164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:68.5,2月:49.8,3月:62.3,4月:55.3,5月:89.1,6月:100.0,7月:60.3,8月:73.2,9月:63.0,10月:61.9,11月:80.5,12月:78.2イサキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11006件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.05,若潮:100.0,長潮:89.15,中潮:95.41,大潮:95.57

市江崎におけるイサキ釣りは、主に夏の夜間に行われることが特徴です。特に一級磯であるブジマや口ワタシ周辺は、好リリースポイントとして知られています。釣り方としては、グレ釣りに似たアプローチが効果的で、ウキ仕掛けにケミホタルを取り付けて暗い時間帯に釣るのが一般的です。餌は、寄せを意識した配合が求められ、グレ釣り同様にアミエビやオキアミを使用します。市江崎では、特に45cmに達するジャンボイサキの記録もあるため、サイズへの期待も高まります。仕掛けを使用する際は、浮きの動きに注目しながら、当たりをしっかりと捉えることが重要です。イサキは岩礁帯に生息しているため、根の周辺での釣りが効果的でしょう。夜釣りならではの静寂の中で、釣りを楽しむのもまた一興です。腕前を試しつつ、良いサイズのイサキを狙ってみてください。

近隣の釣り場

すさみ港

西牟婁郡すさみ町にある港。エギングやヤエン釣りでアオリイカ、アジング、サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、グレ、カゴ釣り、ルアーで青物などが狙える。

見草崎

西牟婁郡白浜町にある釣り場。チヌ、グレ、根魚などが狙える他、アオリイカポイントとしても有名で春には2㎏、3㎏クラスも期待できる。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント