橋杭岩のポイント
釣り場概要
和歌山県東牟婁郡串本町にある磯。
紀伊大島方面へ向かって大小約40の岩が一列に約850mの長さにわたって連続しており、その様子が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれ、弘法大師と天の邪鬼が朝までに大島まで橋を架けれるかどうかの勝負をした結果残されたものだという伝説を持つ。
干潮時には途中まであるいて渡れるが、先端部には中尾渡船(0735-62-0380)を利用。
釣れる魚はキス、カワハギ、ガシラ、チヌ、グレ、イシダイ、マダイ。
投げ釣りではキス、マダイがターゲット。キスとチャリコクラスのマダイなら付け根にある堤防からでも狙える。
先端部は石鯛の好ポイント。ただ根がキツイので仕掛けは多めに用意したい。
南紀の釣果情報をチェック 橋杭岩の天気・風・波をチェック
和歌山県の釣り場&釣果情報
アジ、メバル、チヌ、アオリイカ、シーバス、加太港、和歌山港、和歌山マリーナシティ、田ノ浦、片男波、水軒一文字、煙樹ヶ浜、白浜千畳敷、メズロの鼻、南紀、串本、マキ崎、那智勝浦…
uosoku.com
※掲載情報は誤っていたり古くなっていたりする可能性があります。立入禁止、釣り禁止になっている場合もありますので現地の案内板等に従った行動をお願い致します。