白浜袋漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県西牟婁郡白浜町富田1694−2
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,チヌ,アイゴ,グレ,メッキ,カマス,キビレ,コロダイ,タマミ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

白浜袋漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

コロダイ

大物投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるコロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報161件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.4,2月:5.4,3月:0.0,4月:10.8,5月:29.7,6月:18.9,7月:62.2,8月:81.1,9月:48.6,10月:100.0,11月:56.8,12月:16.2

白浜袋漁港でのコロダイ釣りは、特に夜釣りにおいて楽しむことができます。この漁港は小規模ながら、様々な魚種を狙える釣り場です。コロダイを狙う場合、港内の投げ釣りが効果的です。餌にはエサ取りが少ない岩礁や砂地を狙い、カニやオキアミを使用すると良いでしょう。

特に夜間は、コロダイが活発にエサを求めて動くため、暗くなってからの釣行が推奨されます。風が穏やかで、潮が動いているタイミングを狙うと、より多くのチャンスが得られます。コロダイは警戒心が強いため、リールを少し強めに巻いてアクションを加えると引きが良くなります。

周囲には駐車スペースが完備されており、近くには釣具店もありますので、必要な道具や餌を手に入れやすい環境です。これらのポイントを押さえ、コロダイ釣りに挑戦してみましょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報3109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:87.7,2月:89.7,3月:70.6,4月:37.9,5月:49.6,6月:53.1,7月:36.1,8月:28.5,9月:25.6,10月:49.8,11月:68.6,12月:100.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

白浜袋漁港でのグレ(メジナ)釣りは、とても魅力的な体験です。この漁港は穏やかな海に囲まれており、特に外海が荒れている時に良い釣果が期待できます。グレを狙う際には、まずコマセを使ったフカセ釣りを行います。潮通しの良いポイントを選び、流れに合わせてコマセのまき方に工夫を凝らすことが重要です。特に、オキアミを主成分としたコマセを用い、釣り場に魚を寄せるために撒き方を調整します。

ウキ釣りでは円錐型のウキを使い、小さく敏感なタイプが好まれます。ウキは潮に乗せて自然に餌を流し込み、魚の食いつきを誘う効果があります。オモリは潮の流れに応じて調整し、0〜3個を付けてバランスを取ります。ポイントは、穏やかな水深の中でチヌや小グレを狙うことができる地形ですから、是非ともこの条件を活かしてみてください。また、近隣に釣具店もあるので、必要な道具を揃えるのも容易です。この漁港でのグレ釣りを楽しんでください。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

白浜袋漁港でのアオリイカ釣りは、大変魅力的な体験です。この港では、アオリイカを狙うためのポイントとしていくつかの場所が挙げられます。特に、対岸の防波堤の先端部や国道向きの堤防内側、権現崎に近い磯場が高い釣果を期待できるエリアとして知られています。また、西側の波止は優れたエギングポイントで、岸際に寄ってくるアオリイカを的確に狙えるスポットです。ここでは、沖からエギを投げて誘いをかけ、ブロックの切れ目をじっくりと攻めることが重要です。夕方から夜にかけては特にチャンスで、足元まで粘って釣りを続けることで、成果を上げやすくなります。シーズンの初めには、港内に多くの墨跡が見られるため、アオリイカが活発になっており、高い釣果が見込まれます。釣り方としては、エギングを選ぶ場合、春は3.5号から4号のエギを使用し、ロッドはMクラスが扱いやすいでしょう。逆に秋には、軽快に2.5号から3号のエギを使うことがおすすめです。エギのカラーはオレンジやピンク、紫が定番で、エギをキャストしてポイントに着底させた後、ロッドを巧みに動かしてアクションを加えていくスタイルが効果的です。腕を振るう楽しさと、アオリイカとのやり取りを楽しむために、白浜袋漁港での釣りを存分に満喫してみてください。

アイゴ

アイゴのウキ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアイゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報490件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:14.9,2月:14.9,3月:11.5,4月:23.0,5月:24.1,6月:49.4,7月:33.3,8月:65.5,9月:71.3,10月:96.6,11月:100.0,12月:58.6

白浜袋漁港では、国道側の堤防内向きがアイゴ釣りの好ポイントとなります。釣り方としては、まず、オキアミを主体とした配合餌(V9や波止ダンゴチヌなどを加える)でダンゴを作り、ヌカ切りというテクニックを使いましょう。これは、表層にいるエサ取りをダンゴでかわし、中層にいるアイゴを狙う方法です。仕掛けは、道糸1.75号、ウキは2B程度のものを使用し、ハリスは1.5号を2ヒロ、ハリは5号を目安にすると良いでしょう。白浜袋漁港で釣れるアイゴは35cm程度と比較的良型が期待できます。アイゴは背ビレに毒のある棘があるため、10cm程度の小型であっても素手で触るのは避けましょう。タオルなどで頭側から掴んで針を外すようにしてください。アイゴは磯臭いというイメージがありますが、大型のものは刺身で食べると美味しくいただけます。調理の際は、毒のある棘を必ず切り落としてから調理しましょう。アイゴは群れで行動することが多いため、釣れ始めたら手返し良く釣るのが釣果を伸ばすコツです。

カマス

ライトゲームの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるカマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報490件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:36.3,2月:40.7,3月:63.7,4月:39.6,5月:9.9,6月:7.7,7月:51.6,8月:97.8,9月:100.0,10月:40.7,11月:29.7,12月:20.9カマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.1,若潮:98.3,長潮:97.22,中潮:100.0,大潮:98.01

白浜袋漁港では、夏から秋にかけてカマス釣りが楽しめます。カマスは沿岸部の浅い場所に生息しており、袋漁港周辺も好ポイントです。小型のアグレッシブなフィッシュイーターであるカマスを狙うには、ルアーフィッシングがおすすめです。メバルやアジ用のライトソルトタックルや、バス・トラウトタックルでも十分に楽しめます。釣り方としては、まず潮通しの良い堤防の先端を探しましょう。カマスは小魚を捕食するため、ベイトフィッシュが集まる場所が狙い目です。表層から中層を探るのが基本ですが、時には底付近でアタリがあることもあります。メタルジグや小型のミノーなどを使い、弱った小魚が漂うようなイメージでゆっくりと巻いてくるのが効果的です。時折アクションを加えて、カマスの捕食スイッチを入れるのも有効でしょう。アタリの層をいち早く見つけることが釣果アップにつながります。投げサビキ仕掛けも有効で、ちょい投げからのタダ巻きでカマスを狙うことができます。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1993件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:88.7,2月:90.3,3月:100.0,4月:81.7,5月:51.0,6月:51.0,7月:45.1,8月:52.1,9月:42.8,10月:39.7,11月:50.6,12月:82.5クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

白浜袋漁港は、釣太郎白浜店からも近く、湾の奥まった場所にあるため、静かにチヌ釣りを楽しめる人気の釣り場です。足場が良く、ファミリーフィッシングにも適していますが、潮の流れが複雑で、大潮や中潮の際には渦を巻くような流れが発生することもあります。冬場のチヌ釣りでは、紀州釣りやフカセ釣りが有効です。ダンゴでサシエサを保護するヌカ切りも試してみると良いでしょう。特に外海が荒れている時は、チヌの釣果が期待できます。狙うポイントとしては、国道側の堤防内向きや、防波堤の先端部が実績が高いようです。仕掛けは、道糸1.75号、ウキは釣研グレスポット2Bのようなアタリウキ、ハリス1.5号を2ヒロ、ハリは5号程度を使用します。水深はそれほど深くないため、海底の砂地やゴロタ石の様子を考慮しながら、丁寧に探っていくと良いでしょう。

関連リンク

代々丸

メジロ、イサギ、マダイ、カンパチ、アカイカなど。

近隣の釣り場

見草崎

西牟婁郡白浜町にある釣り場。チヌ、グレ、根魚などが狙える他、アオリイカポイントとしても有名で春には2㎏、3㎏クラスも期待できる。

富田浜

白浜町にある海岸。投げ釣りでキス、ルアーでヒラメなどが狙える他、大間磯やメズロの鼻といった周囲の磯場からはチヌ、グレ、アオリイカなども釣れる。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント