有田漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県東牟婁郡串本町有田646
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,カマス,サヨリ,シロギス,チャリコ(マダイ),グレ,アイゴ,イガミ,メッキ,コロダイ,タマミ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

有田漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックルサヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

有田漁港では、足場の良い港内でサヨリ釣りが楽しめます。サビキ釣りが一般的で、群れに遭遇すれば初心者でも数釣りが期待できるでしょう。

釣り方は、まずコマセを撒いて魚を寄せます。コマセは、イワシのミンチを海水で薄めたものがおすすめです。群れが集まってきたら、仕掛けを潮上に静かに投入しましょう。タナは水面直下が基本です。

アタリがあればウキが沈みますが、食いが渋い時は、こまめな聞きアワセが有効です。少しでも違和感があれば、手首を軽く返してアワセを入れましょう。ハリ掛かりしたら、速やかに群れから魚を引き離し、再びコマセを撒いて群れを足止めすることが大切です。

エサは、イワシの身を細く切ったものや、アオイソメなどの環虫類が良いでしょう。冬場はハンペンも効果的です。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル有田漁港でアジを釣る佐伯和歌山県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報6267件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:86.4,2月:70.2,3月:100.0,4月:98.4,5月:87.1,6月:70.1,7月:70.4,8月:66.7,9月:66.7,10月:75.7,11月:93.8,12月:90.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

有田漁港では、足場の良い港内でアジのサビキ釣りが楽しめます。アジはサビキ釣りの主要なターゲットで、群れに遭遇すれば初心者でも比較的簡単に数を伸ばせるでしょう。アミエビをコマセとして使用し、アジを寄せて警戒心を解くことが重要です。

サビキ仕掛けを選ぶ際は、スキンサビキなど様々な種類を試すと良いでしょう。コマセを切らさないようにし、アジのタナ(遊泳層)を意識して釣るのがポイントです。アジは口が柔らかいので、取り込みの際はタモ網を使うのがおすすめです。

有田漁港は、他にも様々な魚種が狙える釣り場です。アジ狙いの合間に、他の魚種を狙ってみるのも面白いかもしれません。

コロダイ

大物投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるコロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報161件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.4,2月:5.4,3月:0.0,4月:10.8,5月:29.7,6月:18.9,7月:62.2,8月:81.1,9月:48.6,10月:100.0,11月:56.8,12月:16.2

有田漁港でのコロダイ釣りは、絶妙な釣り場環境と多様な魚種を楽しむことができる魅力的なアクティビティです。この漁港では、コロダイだけでなく、アジやアオリイカ、カワハギなども狙うことができ、初心者から上級者まで多くの釣り人に支持されています。コロダイをターゲットにするなら、最適な釣り道具として、ナイロンライン8~10号やPEライン3~5号を用意し、ハリスにはフロロ8~12号の強度があるものを選ぶと良いでしょう。釣りの際は、根の多いエリアに仕掛けを投入し、魚が走らないように素早く巻き上げることが大切です。特に、大型のコロダイは夜行性が強いため、夜釣りの方が成果が上がることが多いです。エサとしてはイワイソメやユムシ、さらにはイカや魚の身を使用することで、より効果的にアプローチできます。また、有田漁港には駐車場やトイレも完備されており、便利な釣り場所です。近くには釣具店もあるため、必要な道具やエサを簡単に用意することができます。このように、有田漁港では釣り人人気のコロダイを狙いつつ、さまざまな魚種も楽しむことができるため、ぜひ訪れてみる価値があります。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報3109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:87.7,2月:89.7,3月:70.6,4月:37.9,5月:49.6,6月:53.1,7月:36.1,8月:28.5,9月:25.6,10月:49.8,11月:68.6,12月:100.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

有田漁港は、グレ(メジナ)釣りの穴場スポットとして知られています。特に、他の場所では釣りが難しいような荒れた日、地元で「シシマイ」と呼ばれるような天候の際には、湾の奥まった場所でグレの釣果が期待できます。狙うポイントとしては、漁港の外側や、一文字堤防が挙げられます。沖側のテトラ周辺も有望で、特にグレを専門に狙う場合はこのエリアを重点的に探ると良いでしょう。ただし、外側防波堤の中程にある浅瀬では、比較的小型のコッパグレが多く見られます。周辺の磯場ではイガミやアオリイカが主なターゲットとなりますが、グレも生息しています。これらの情報を参考に、有田漁港の地形や天候に合わせた釣り方を工夫することで、グレ釣りの醍醐味を味わえるはずです。

チャリコ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

有田漁港でのチャリコ釣りは、非常に楽しめる釣りの一つであり、特に有田川の河口付近では良いポイントとなります。このエリアではチャリコの他にも、アジやコロダイ、カワハギなど多彩な魚が狙えるため、釣りをするには魅力的な場所と言えるでしょう。釣り方としては、まずタックルを整え、おもりは2〜4号程度の軽めのものを用意します。針は7号程度の小さなものが効果的で、エサにはイシゴカイや青虫を選ぶと良いでしょう。釣りを始める際は、キャストしてからしっかりと底を取り、ゆっくりとリールを巻き上げます。この時、底に当たることが重要で、ゴロゴロとした感触が感じられたら、仕掛けを止めてじっくり待ってみます。アタリは鋭角的で、「ガツッ」という感触が特徴です。食いつきが渋い場合には、ハリスを細くしたり、針を小さく調整してみると良い結果が得られます。特に小型のチャリコが多く釣れる時期には、棚調整をこまめに行うことがカギとなります。チャリコを釣る楽しさを存分に味わった後は、ぜひ新鮮なチャリコを使った味噌汁や鯛めしで、その美味しさを堪能してみてください。

関連リンク

松村渡船

近隣の釣り場

串本港

串本町にある港。アジ、カマス、アオリイカ、青物など大小様々な魚を狙うことができる釣り場となっている。

すさみ港

西牟婁郡すさみ町にある港。エギングやヤエン釣りでアオリイカ、アジング、サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、グレ、カゴ釣り、ルアーで青物などが狙える。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント