このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県淡路市志筑新島2−5
- 釣り場タイプ
- 岸壁
- 釣れる魚
- アジ,サバ,シロギス,カレイ,メバル,ガシラ,チヌ,グレ,コブダイ,ハマチ,タチウオ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- トイレはイオン淡路店にある。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ




志筑新島は、チヌ(クロダイ)がほぼ一年を通して狙える釣り場として知られています。特に春と秋はチヌが活発になるシーズンで、釣りやすい時期です。釣り方としては、ウキフカセ釣り、紀州釣り、落とし込み釣りなど、様々な方法でチヌを狙うことができます。実績のあるポイントは岸壁一帯です。撒き餌などを効果的に使用してチヌを寄せることが釣果アップの秘訣です。新島周辺の釣り具店で詳しいポイントや状況を聞くのも良いでしょう。
ハマチ



志筑新島でのハマチ(ブリ)釣りは、主に波止や岸壁からの釣りがメインとなります。潮通しの良い場所では、ルアーフィッシングやコマセ釣りを組み合わせることで、効率的に狙うことができます。特に、波止の先端部は流れが強く、ハマチの回遊ポイントとして人気があります。
コマセ釣りでは、アミやオキアミを使用し、しっかりとした仕掛けを準備することが重要です。刺し餌としてはオキアミや生きたアジなどを用いると効果的です。
また、投げ釣りによるシロギスやカレイ狙いと同時に、ハマチを狙うのもおすすめです。夜釣りではタチウオも面白いターゲットになります。志筑新島の魅力は、さまざまな釣り方で多くの魚種が楽しめる点にありますので、釣りのスタイルを工夫してみてください。
アオリイカ



淡路島の志筑新島、正式には津名港と呼ばれるこの人工島は、アオリイカ釣りで人気のスポットです。周辺には佐野新島、生穂新島、塩田新島といった人工島が点在し、それぞれエギングでアオリイカを狙えます。志筑新島を含む津名港周辺では、春と秋が主なシーズンとなります。春には大型のアオリイカが狙え、秋には数釣りが楽しめます。ポイント選びの基本として、イカ墨の跡がある場所や、変化に富んだ地形を意識しましょう。具体的には、水深の変化、藻場、テトラポットなどが好ポイントとなります。特に、深い場所から浅くなる地形や、砂地から藻場に変わるような場所は有望です。釣り方としては、エギングが一般的です。エギのカラーは時間帯や天候によって使い分けるのがおすすめです。日中は銀や金のテープ、ローライト時はオレンジやピンク、夜間は赤や紫が効果的です。もし迷ったら、様々な状況に対応できるマーブルテープを選ぶのも良いでしょう。周辺の釣り場としては、松帆の浦、旧波止、丸山海釣り公園などもアオリイカの好ポイントとして知られています。都志港や群家漁港、冨島漁港もアオリイカが狙える場所として挙げられます。吹上浜の磯場もアオリイカが釣れる可能性があります。これらの場所も参考に、色々なポイントを試してみるのがおすすめです。
ガシラ



志筑新島は、ガシラを狙う絶好のポイントです。特にテトラ帯は足場も比較的良く、穴釣りに適しています。数釣りを狙うなら、ワームを使ったルアー釣りが効率的でしょう。メバル用やブラックバス用のタックルが利用でき、足元だけでなく少し離れた穴やテトラ帯と平行にキャストするなど、幅広い攻め方が可能です。穴を見つけたら、糸を張らずにワームを落とし込み、着底直後のアタリに集中しましょう。アタリがなければ、小刻みにシャクってすぐに底まで落とすのを数回繰り返し、反応がなければ次の穴を探ります。じっくりと1つの穴を狙うなら、虫エサを使った餌釣りが有効です。狭い場所では、ルアーを落とす段階から糸を手で操作し、アタリがあれば手で引いて合わせ、そのまま手繰り寄せると良いでしょう。同じ穴に何度もルアーを落とすと魚が警戒するため、最初の1投に集中することが大切です。志筑新島ではガシラの他に、メバルやムラソイなども釣れます。車横付けが可能で、近くにショッピングセンターもあるため、休憩にも便利です。波が穏やかな日や、高潮位時がおすすめです。
サバ



志筑新島でのサバ釣りは魅力がいっぱいです。津名港や塩田新島の灯台周辺では、良型のサバが狙えます。特に25センチ程度のサイズが多いですが、時には42センチの大型が釣れることもあります。サビキ釣りを用いることが一般的で、アミエビを使った仕掛けで効果的にサバを寄せることができるでしょう。また、志筑新島のテトラ帯は、穴釣りや青物の狙えるスポットとして人気があります。これらのエリアでは、サバだけでなく他の魚種も楽しめるため、釣りの楽しみが広がります。ただし、釣りを行う際には、淡路市内の人工島では路上駐車を控える配慮が必要です。サバはその食味も魅力の一つで、刺身や塩焼き、味噌煮など様々な料理に利用できるため、大物が釣れた際には特に嬉しいでしょう。釣りの時期は年間を通じて楽しめますが、特に秋の時期にはサイズも期待できるので、好条件のスポットを見つけて出かけてみてはいかがでしょうか。
メバル



志筑新島でのメバル釣りは、特にテトラ帯において効果的です。このエリアでは、数多くの根魚が生息しており、釣りの楽しみが広がります。ルアー釣りを選ぶのであれば、軽量なワームを使って手軽に広範囲を探ると良いでしょう。タックルはメバル用やブラックバス用のベイトタックルが適しています。釣り座から少し離れた穴を狙うことで、またテトラ帯と平行にキャストすることで効果的に攻めることができます。ルアーを穴に落とし込む際は、糸をしっかり張らずに反射食いを引き出すことがポイントです。着底直後はアタリが出やすいため、このタイミングで集中することが重要です。さらに、穴釣りにおいては、一つの穴をじっくりと攻めるスタイルも有効です。エサ釣りの場合、着底後の待つ時間が勝負ですが、ルアー釣りでは神経を使って注意深くアプローチを続ける必要があります。釣果を上げるためには、波のない穏やかな日を選んだり、高潮時を狙うのが理想です。志筑新島は、潮の流れが良いテトラ帯が多く、車の近くまでアクセスできるため、快適な釣りを楽しむことができる点も魅力の一つです。寒くなった際には、すぐに車へ戻れるのも大きな利点でしょう。
コブダイ



志筑新島でのコブダイ釣りは、多様な釣り場で楽しむことができ、特に志筑一文字はコブダイの生息地として知られています。この地域は、青物やタチウオの釣り場としても人気がありますが、コブダイに絞ると、特にこの一文字は外せないスポットです。また、塩田新島の灯台周辺も隠れた名所として知られています。実際の釣り方としては、穴釣りや胴付き釣り、または投げ釣りが効果的です。穴釣りでは、岸近くのテトラ帯を活用し、穴に落としたルアーやエサで魚を狙います。釣り座から少し離れたスポットも狙うと良いでしょう。コブダイは根に潜り込む習性があるため、アタリを感じたら瞬時に引き離すテクニックが求められます。さらに、コブダイの好物である硬いエサを使用し、潮流の動きや礁場を考慮しながら戦略を練ることが、成果を上げる鍵になります。冬は特においしいとされる寒鯛を狙う時期でもあり、釣り人たちにとってはやりがいのある釣り場です。このように、志筑新島ではさまざまな方法でコブダイ釣りを楽しむことができるのです。
アジ



淡路島の志筑新島は、アジ釣りで人気の高い釣り場です。特に津名港の岸壁周辺は、車を横付けして手軽に釣りができるため、家族連れにもおすすめです。足場の良い岸壁からサビキ釣りをすれば、初心者でも比較的簡単にアジを狙えます。時には30cmを超える良型のアジが釣れることもあります。また、志筑新島のテトラ帯もアジの好ポイントで、穴釣りや青物狙いの釣り人も集まります。サビキ釣りの際は、アミエビなどの撒き餌を効果的に使用し、アジの群れを足止めすることが重要です。安全のため、ライフジャケットの着用を心がけましょう。
シロギス



淡路島の志筑新島(津名港)周辺は、シロギス釣りの好ポイントとして知られています。特に津名港耐震強化岸壁付近は、足場が良く、車を横付けして釣りができるため、ファミリーフィッシングにも最適です。シロギスは投げ釣りで狙うことができ、キスだけでなくカレイも釣れる可能性があります。また、少し足を伸ばして炬口漁港もおすすめです。漁港の沖合は砂地が広がっており、シロギスやカレイを狙うのに適しています。シロギスのシーズンは一般的に春の終わりから晩秋にかけてで、特に5月から6月、10月から11月が狙い目です。時間帯としては、朝夕のマズメ時が最も期待できますが、日中でも潮が動いている時間帯であれば釣れる可能性があります。シロギスは砂地に生息し、ゴカイやイソメ類を餌とするため、これらの虫エサを用意すると良いでしょう。
カレイ



志筑新島でのカレイ釣りは、主に投げ釣りが広く行われており、特に津名港周辺が好ポイントとして知られています。津名港の岸壁では、シロギスとともにカレイが釣れることが多く、釣り人に人気のスポットです。また、群家漁港や都志港、富島漁港でもカレイが狙える可能性があります。 釣り方は、投げ釣りが一般的で、竿を数本用意してポイントを探るのが良いでしょう。カレイは潮の動きに敏感な魚であるため、潮が動くタイミングを狙って釣りをすることが成功のカギです。活発な時期を逃さずに狙うためには、過去の実績を参考にしながら、魚がいる可能性の高いポイントで粘ることが賢明です。 釣りの際はエサとしてアオイソメやマムシを使用し、特に魚が群れを作っていることが多いため、一匹釣れた場所を中心に追加のアタリを待つことが重要です。カレイ釣りは時間に余裕を持って楽しむことができ、志筑新島の美しい景観の中で、ゆったりとした釣りを満喫することができます。
口コミ・コメント