このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県南あわじ市灘城方326
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イワシ,メバル,ガシラ,アイナメ,カワハギ,チヌ,グレ,コブダイ(カンダイ),シーバス,ハマチ,タチウオ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場(1日500円)あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



灘漁港(土生港)でのチヌ(クロダイ)釣りは、ほぼ一年中楽しむことができる魅力的なアクティビティです。特に春と秋には多くの釣り人が訪れ、活発に釣れるシーズンになります。チヌを狙う方法はいくつかあり、ウキフカセや紀州釣り、落とし込み釣りなどが一般的です。
ウキフカセ釣りでは、ウキを浮かべて餌を自然に流し込みながら、チヌが寄ってくるのを待ちます。紀州釣りは、特製の練り餌を使い、底に仕掛けを落とすスタイルで、こちらも効果的です。さらに、テトラポット周囲や、捨て石の近くでは根魚が多く、丁寧に探るとガシラやメバルも釣れるチャンスがあります。
夜間の釣りは日中に比べて効率的で、ライトを使って周囲を照らしながら仕掛けを投げれば、思わぬ大物がヒットすることもあります。また、港には駐車場やトイレも完備されているため、釣りの合間の休憩もしやすい環境です。チヌ釣りを楽しむには絶好のスポットといえるでしょう。
アジ



灘漁港では、アジはサビキ釣りがおすすめです。夏から秋にかけてが狙いやすい時期で、群れが入れば初心者でも数釣りが楽しめます。釣り場は沼島行きの定期船が発着する港で、釣り人は比較的少ない穴場です。サビキ仕掛けにアミエビなどの撒き餌を使用し、足元に仕掛けを落とすだけで手軽にアジを狙えます。アジの他にも、サバやイワシなどがサビキで釣れることがあります。港内には有料駐車場(1日500円)と公衆トイレがあり、釣りをするのに便利です。安全に注意して、アジ釣りを楽しみましょう。
アオリイカ



淡路島の灘漁港は、晩秋から初冬にかけてもアオリイカが狙える貴重なポイントです。メインとなる釣り座は大波止の先端部分で、潮の流れが良好なため内外両側が有望なエリアとなります。また、漁港南側に伸びる防波堤では、根元から先端まで移動しながら探ることで効率的に釣果を上げることができます。釣り方としては、エギングが最も効果的で、特に秋シーズンには新子の数釣りが期待できます。根元から南淡路水仙ライン方面へ歩きながらポイントを変えていくスタイルが有効です。沖の防波堤との間に形成される水路部分も見逃せないスポットです。ただし、南あわじ市では7月1日から9月20日までに釣れた個体と、9月21日以降でも胴長15センチ以下の小型個体はリリースが義務付けられているため、サイズの確認と適切な処置を心がけることが重要です。
タチウオ



灘漁港でのタチウオ釣りは、特に秋に人気があります。この時期、釣り人たちは主に大波止の先端や荷揚げ場から小波止にかけてのポイントで夜釣りを楽しむことができます。タチウオはその独特な姿と引きの強さから、多くの釣りファンを惹きつけており、夜間の釣りではウキ釣りや引き釣りのどちらでも良い結果が期待できるでしょう。まず、夜釣りをする際は、明るいライトを使用して周囲を照らし、釣り場を確認してから準備を進めることが重要です。タチウオは活発に餌を追うため、動きのある仕掛けや煌めきのあるルアーを用いると効果的です。また、タチウオの鋭い歯には十分注意して取り扱い、針やリーダーの強度も確認しておくことが大事です。釣り方としては、ウキ釣りの場合は浮き下を調整し、タチウオが好む水深を狙います。一方、引き釣りでは、仕掛けを底近くで引きずるようにし、タチウオの興味を惹くのがコツです。タチウオの食いつきは強いので、しっかりと合わせを入れることを心がけてください。これらを意識しながら、灘漁港でのタチウオ釣りを楽しみましょう。
グレ



高知県黒潮町に位置する灘漁港では、グレ(メジナ)を狙うことが可能です。ただし、テキスト情報には「グレが釣れる」という記述のみで、具体的な釣り方やポイントに関する詳細な情報はありません。一般的なグレ釣りの知識から推測すると、灘漁港においても、外海に面した潮通しの良い場所が狙い目となるでしょう。特に、波が岩などにぶつかり白く泡立つサラシが発生している場所は、グレが浮いてくる可能性が高いため、積極的に狙ってみる価値があります。釣り方としては、フカセ釣りが有効と考えられます。円錐ウキを使った標準的な仕掛けのほか、状況に応じて水中ウキ仕掛けや2段ウキ仕掛けを試してみるのも良いでしょう。潮の流れが速い場合は、水中ウキをセットすることで仕掛けが安定しやすくなります。また、グレの活性が低い場合は、全遊動仕掛けを用いることで、より自然な形でエサを送り込むことができ、食い渋るグレにも効果的です。付けエサにはオキアミを使用し、コマセを撒きながらグレを寄せるのが基本です。ウキ下を調整しながら、アタリを探っていきましょう。
近隣の釣り場
- 洲本港
-
洲本市にある港。比較的大規模で、アジ、イワシ、キス、カレイ、メバル、チヌ、スズキ、タチウオなどが釣れる。
- 南あわじ市海づり公園
-
南あわじ市にある海釣り施設。足元から水深があるため初心者でも釣りやすく、泳がせ釣りをやれば大物も期待できる釣り場となっている。
口コミ・コメント