このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県南あわじ市
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イワシ,サヨリ,カマス,シロギス,カレイ,ハゼ,メバル,ガシラ,カワハギ,チヌ,グレ,マダイ,メッキ,シーバス,ヒラメ,マゴチ,タチウオ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カレイ



阿万海岸でのカレイ釣りは、特に春の「花見カレイ」シーズンに最適です。この時期には、カレイが湾口や水深10〜60mの海底で産卵を終え、釣れるチャンスが増えます。投げ釣りが一般的な方法で、特にアオイソメを餌に使用するのが効果的です。投げた後は、竿を置いて待つスタイルが取り入れられるため、ファミリーでのんびり楽しむことができます。
阿万海岸では、冬から春にかけての釣りが特に盛んで、周辺の突堤や河口では水深もそこそこあり、カレイだけでなく他の魚種も狙えます。初冬の乗っ込みシーズンでは、卵を持ったマコカレイが釣れることも多く、嬉しい成果となります。駐車場やトイレも整備されているため、便利で快適な釣りの拠点として利用できます。釣り初心者でもシロギスと同様にカレイに挑戦しやすい環境が整っていますので、気軽に足を運んでみてください。
カマス



阿万海岸では、ルアーフィッシングでカマスを狙うことができます。特に阿万川河口付近が有望なポイントです。カマスは鋭い歯を持つため、ハリス切れに注意し、やや太めの仕掛けを使用しましょう。誘い上げで食わせるのが基本で、オモリを底につけたら仕掛けをゆっくりと引っ張り上げ、食いが渋い場合はスピードや誘い幅に変化をつけると効果的です。ルアーはフローティングミノーがおすすめです。表層をゆっくりと引いてみましょう。釣り場は夏に海水浴場となる海岸ですが、それ以外の季節は人が少なく、のんびりと釣りが楽しめます。付近には無料駐車場と公衆トイレが完備されています。
イワシ



阿万海岸では、夏から晩秋にかけてイワシ釣りが楽しめます。特に夕マズメの時間帯が狙い目で、手軽なサビキ釣りがおすすめです。ポイントは川尻堤防の西側と東側階段付近で、堤防から5メートル以内の比較的近い範囲を狙うと良いでしょう。イワシは回遊魚なので、群れが回ってこないと釣果は期待できませんが、阿万海岸は比較的足元近くまで回遊してくることが多いようです。サビキ仕掛けにアミエビなどのコマセを使い、時折竿をあおってコマセを撒き、イワシを誘うと効果的です。イワシはプランクトンを食べる魚なので、コマセを撒くことで周囲にプランクトンが集まり、イワシが寄ってくる可能性が高まります。イワシは鮮度が落ちやすい魚なので、釣れたらすぐにクーラーボックスに入れることをおすすめします。新鮮なイワシは塩焼きや天ぷら、フライなど、様々な料理で美味しくいただけます。ぜひ阿万海岸でイワシ釣りに挑戦し、新鮮なイワシを味わってみてください。
アオリイカ



阿万海岸でのアオリイカ釣りは、特に10月頃に最適なシーズンを迎えます。この時期、場所によってさまざまなポイントが適しています。例えば、海水浴場の東側にある石畳の堤防では、アオリイカの釣果が期待できます。さらに、川尻堤防の西側テトラでも、豊富な生息環境が揃っており、特に10月に入り動きが活発になります。エギングが推奨されており、釣り方としては、テトラ帯などの障害物周辺でのキャストが鍵となります。中央ベランダでは、南側が特に足場が良く、エギを操作しやすいスポットです。また、北側でも釣れるため、風の影響を考えながら立ち位置を調整するのがポイントとなります。河口付近の赤灯周辺も有望で、朝や夕方のまづめ時刻にベイトが動き出すため、アオリイカも接岸しやすくなります。ただし、そこはテトラが密集しているため、エギを引き込まれないように早めに回収することが必要です。以上を踏まえて、阿万海岸でのアオリイカ釣りを楽しんでみてください。
ハゼ



ハゼ釣りは、特に阿万海岸での楽しいアクティビティです。ここでは、阿万川河口や海水浴場付近が特に釣果が良い場所として知られています。釣れるハゼは通常14〜20センチ程度で、河口周辺が特に魚影が濃く、2〜5匹の釣果が期待できます。堤防の付け根部分や川向きのポイントが狙い目です。釣り方にはライトな投げ釣りやミャク釣りがおすすめで、これによりハゼを効率よく狙うことができます。エサにはアオイソメやハゼほたてが一般的で、特にアオイソメは効果的です。初夏の6月からは小型のデキハゼが姿を見せ、夏になるとより大きなヒネハゼが釣れるようになります。この時期の阿万海岸では、ハゼだけでなくキスも狙うことができるため、釣りの楽しみが広がります。シンプルな道具でも楽しむことができ、ポイントを工夫することで釣果が向上します。海岸での釣りを満喫し、美味しいハゼ料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
アジ



阿万海岸でのアジ釣りは、特に夏から11月にかけて楽しむことができます。この期間は、アジがよく釣れるため、多くの釣り人が訪れるポイントとなっています。阿万川尻堤防の西側や、東側の階段付近が釣りの好スポットです。これらのエリアでは、堤防から約5メートル以内の範囲でアジを狙うことができ、特に夕方のマズメ時には回遊が活発になるため、釣果が期待できます。釣り方は主にサビキ釣りがおすすめで、手軽にできるため初心者にも適しています。堤防際での釣りを行いながら待っていると、10月頃からはサイズも大きく、20〜25センチの良型アジが混じってくることがあります。アジは比較的群れで行動するため、上手にコマセをまいて魚を寄せることが釣果を上げるコツです。釣りに訪れる際は、これらのポイントを確認して釣りを楽しんでみてください。
シロギス



阿万海岸は、砂浜全体がシロギス釣りの好ポイントとして知られています。特に海水浴場東側の石畳の堤防や、センターステージ正面、阿万川河口などが人気です。釣り方は、投げ釣りが基本で、遠投する必要はなく、軽い仕掛けでのちょい投げで十分楽しめます。阿万海岸でのシロギス釣りは、夏場の海水浴シーズンと、晩秋から冬にかけてが狙い目です。特に冬場には、大型のシロギスが期待でき、25cmを超えるサイズも珍しくありません。過去には45匹の釣果も記録されています。おすすめの餌は、アオイソメやアカイソメなどの一般的な虫エサですが、石ゴカイも有効です。仕掛けは、市販の投げ釣り仕掛けで問題ありません。7フィート程度のトラウト用ルアーロッドに、自作の軽い天秤仕掛けを組み合わせるのも良いでしょう。ただし、西側の川尻に近づくと海藻や岩などが多く、根掛かりしやすいので注意が必要です。これらのポイントを踏まえれば、阿万海岸でシロギス釣りを楽しめるはずです。
近隣の釣り場
- 洲本港
-
洲本市にある港。比較的大規模で、アジ、イワシ、キス、カレイ、メバル、チヌ、スズキ、タチウオなどが釣れる。
- 南あわじ市海づり公園
-
南あわじ市にある海釣り施設。足元から水深があるため初心者でも釣りやすく、泳がせ釣りをやれば大物も期待できる釣り場となっている。
口コミ・コメント