このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 東京都江東区青海1丁目4
- 釣り場タイプ
- 公園
- 釣れる魚
- アジ,サバ,ハゼ,カレイ,クロダイ,メバル,カサゴ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ハゼ

水の広場公園でのハゼ釣りは、夏から秋にかけてが最適なシーズンです。釣り方としてはウキ釣り、ミャク釣り、投げ釣りが一般的で、エサには青イソメなどの虫エサを使用すると良いでしょう。公園内はゴロタ石の敷かれたエリアがあり、ヘチ釣りやワームを使ったルアーフィッシングでも楽しめます。しかし、本格的な穴釣りには向いていないため、ある程度の探査が必要です。
特に、ウキ釣りでは浅瀬を狙い、ゆっくりと流れを感じながら探っていくとハゼの活性が上がった際に効果的です。また、投げ釣りではカレイも釣れる可能性があるため、一石二鳥の楽しみが得られます。水深が浅いエリアではアジや小サバを狙うのは難しいため、それらを狙いたい場合は暁ふ頭側を選ぶことをおすすめします。夜釣りではシーバスをターゲットにしたルアー釣りも人気で、特大サイズがヒットすることもあるため、ぜひ挑戦してみてください。
メバル

水の広場公園では、足元のゴロタ石周りを丹念に探ることでメバルに出会える可能性があります。本格的な穴釣りというよりは、ヘチ釣りやワームを使ったルアーフィッシングが有効です。メバルの釣期は晩秋から翌年の6月頃までで、特に2~5月が旬とされています。
公園で釣れるメバルは、一般的にオキメバルと呼ばれ、他のメバルよりも深い場所に生息しています。薄い赤褐色の体に褐色の模様が入っているのが特徴です。専用の仕掛けはありませんが、ウイリー仕掛けやサビキ仕掛けを工夫して使うと良いでしょう。ウイリー仕掛けを使う場合は、配色パターンを考えるのも楽しみの一つです。釣れたメバルは、煮付けや塩焼きにすると美味しくいただけます。
口コミ・コメント