このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 東京都大田区東海2丁目2−21
- 釣り場タイプ
- 公園
- 釣れる魚
- シーバスハゼ,アナゴ,カレイ,メバル,マゴチ,クロダイ,キビレチヌ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 工業地帯なため立ち入り禁止の部分も多い。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント
京浜運河東海埠頭公園

潮通しもよく様々な魚が狙える。アジングも面白いかもしれない。
京浜運河大井埠頭海浜公園

子供連れでのハゼ釣りにおすすめのポイント。水遊びも楽しめる。
京浜運河緑道公園

おすすめはシーバス。細長い公園なのでルアーで釣り歩くのにちょうどよい。
魚種・釣り方別攻略法
シーバス



京浜運河は、シーバスの魚影が濃く、比較的容易にセイゴやフッコクラスを狙える好ポイントです。狙いどころは、ゴロタ石が続く岸辺や、流れがぶつかり合う場所です。特に、足場がコンクリートで、その先にゴロタ石が広がるような場所では、シーバスが潜んでいる可能性が高いでしょう。橋脚周りも潮が引いた時間帯にゴロタ石から狙うと効果的です。また、大田区で見られる温排水が出ている場所も、シーバスが集まりやすく、テトラポット周辺を丁寧に探る価値があります。東神奈川から新子安にかけての運河では、高速道路の橋脚がポイントとなります。釣り方としては、バイブレーションルアーでゴロタ沿いを広範囲に探ったり、流れが複雑に絡む場所でミノーやバイブレーションを遠投するのが有効です。ゴロタ石周りでは、シャローランナータイプのミノーを斜めに引いてくるのも良いでしょう。橋脚を攻める際には、表層から順にレンジを変えながら、様々なルアーを試すことが重要です。また、ボトム付近をワームで丁寧に探るのも有効な手段です。排水エリアでは、バイブレーションルアーを速いスピードで巻いたり、シャッドテールワームをジグヘッドにつけて、中層を漂わせるように誘うのも効果的です。ヘチ釣りも有効な手段の一つです。ルアーの色や種類だけでなく、潮の満ち引きや天候も釣果に大きく影響するため、状況に合わせてルアーのサイズやアクションを調整することが大切です。
メバル



京浜運河ではメバルも狙えるターゲットの一つです。特にルアー釣りが有効で、シーバス狙いの合間に狙ってみるのも良いでしょう。メバルは一年を通して釣れる可能性がありますが、晩秋から春にかけてが比較的釣果が期待できる時期です。
釣り場としては、潮通しの良い東海埠頭公園や、緑道公園などがおすすめです。緑道公園は細長い公園なので、ルアーで釣り歩きながらメバルを探すのに適しています。
メバルは比較的小型の魚なので、小型のルアーやワームを使用すると良いでしょう。夜間には常夜灯周りに集まることが多いので、そういった場所を重点的に狙ってみるのも有効です。京浜運河は足場が良い場所が多いので、安全に釣りが楽しめますが、ライフジャケットの着用など安全対策はしっかりと行いましょう。
ハゼ



京浜運河でのハゼ釣りは、特に夏に賑わいを見せます。5月から小さなハゼが釣れ始め、最盛期は8月から9月にかけてです。この時期、特に10センチに成長したハゼが釣りやすく、アタリも多くなります。釣り場としては、大井ふ頭中央海浜公園や京浜運河緑道公園などのポイントが人気で、特にしおじ磯や夕やけなぎさはおすすめです。釣り方は、のべ竿を使ったウキ釣りやミャク釣りが有効です。狙い目は海底に変化のある場所や、石の隙間など、ハゼが隠れやすいスポットです。特に上げ潮の時間帯は活性が高く、昼間がベストです。餌にはブラックタイガーやアオイソメを使うと良い結果が得られます。また、釣る際は根掛かりに注意し、針は定期的に交換することが望ましいです。釣果を得るためには、釣り場の状況を観察し、思い切ってピンポイントを攻めることが重要です。環境整備が進んだ釣り場では、快適に楽しむことができるでしょう。
マゴチ



京浜運河でのマゴチ釣りは、羽田空港周辺の水深3メートル程度のエリアやJFEスチール前の濁りのある場所が有望なポイントとなります。この運河では60センチを超える良型のマゴチが期待でき、ルアーフィッシングが効果的な釣法として知られています。具体的な釣り方としては、35グラム程度のジグヘッドに黒色のソフトルアーを組み合わせ、ストップアンドゴーのアクションで誘うのが基本となります。また、バイブレーションルアーを使用したカヤックからの釣りも実績があり、特に濁りが入った状況ではルアーの存在感が際立ちます。京浜運河の特徴として、工業地帯特有の複雑な地形と適度な濁りがマゴチの隠れ場所を提供しており、これらの環境を理解してルアーを丁寧に探ることが釣果につながります。底付近を意識したスローな展開を心がけ、マゴチの反応を待つことが重要です。
カレイ



京浜運河では、秋から冬にかけて投げ釣りでカレイを狙うことができます。友人がカレイを釣ったことがあるという情報もあり、実績のある釣り場と言えるでしょう。特にカレイやアナゴは、数は多くないものの、他のエリアよりも平均的な釣果が良い傾向があるようです。釣り場としては、大田区や品川区の京浜運河エリアが考えられます。京浜運河緑道公園周辺は護岸が整備されていて釣りやすいですが、投げ釣りが禁止されている場所もあるので注意が必要です。見晴らし橋公園は階段状の護岸で足場が良く、ハゼ釣りの穴場として知られていますが、カレイ狙いの投げ釣りも可能でしょう。ただし、背後の遊歩道に注意して安全に釣りを楽しみましょう。カレイ釣りでは、満潮前後の潮が動く時間帯がチャンスタイムとされています。また、カレイは小さな群れを作って移動するので、1匹釣れたらその周辺を重点的に狙うと良いでしょう。エサはアオイソメやマムシなどが有効です。
クロダイ



京浜運河でのクロダイ釣りは、都市部でありながら良型が期待できる魅力的なフィールドです。品川区内の京浜運河緑道公園周辺では、護岸工事により垂直な壁面が形成され、満潮時には水深4メートル近くまで深くなっています。この護岸にはフジツボが密生し、カニやフナムシが豊富に生息しているため、クロダイの絶好の餌場となっています。釣り方としては、カニを餌にしたヘチ釣りが最も効果的で、護岸際に仕掛けを落として探っていきます。また、アオイソメを使った場合は大型が期待でき、ルアーではVJ16などのバイブレーションを軽くトゥイッチさせながらゆっくりと巻く方法も有効です。2月下旬頃から釣果が上がり始め、梅雨時期には特に活性が高くなります。釣り人が少なくなる夕方の時間帯が狙い目で、40センチを超える良型から年なしクラスまで期待できる都市型の優良ポイントといえるでしょう。
口コミ・コメント