このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 東京都江戸川区
- 釣り場タイプ
- 河川
- 釣れる魚
- ハゼ,シーバス,コイ,ヘラブナ,ウナギ,ボラ,テナガエビ,ボラ,ハクレン,ブラックバス
- 料金
- 入漁料は都内(東京東部漁業協同組合)は不要と思われるが、埼玉県内で鮎、フナ、コイなどを釣るには遊漁券を購入する必要がある(埼玉県漁業協同組合連合会)。
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
荒川河口


ルアーフィッシングでシーバスやクロダイを狙うアングラーが多い。
江北橋周辺(足立区)

手長エビ、ウナギ、コイ、スズキなどが狙える。
荒川温排水(埼玉県戸田市)


温排水が流れこんでおり「荒川温泉」と呼ばれることもある人気のポイント。バスやシーバス、巨大なハクレンなどが釣れる。
魚種・釣り方別攻略法
シーバス

荒川はシーバス釣りの人気スポットであり、下流から中流域にかけて狙うことができます。シーバスはルアーフィッシングで狙うのが一般的で、流れの変化があるポイントや障害物周りが好ポイントです。特にマヅメ時や夜間が釣れやすい時間帯とされています。ルアーはミノーやバイブレーションなど、標準的なサイズのものをいくつか用意しておくと良いでしょう。荒川では汽水域のため、シーバスが生息しており、比較的都市部でも手軽にシーバスフィッシングを楽しめるのが魅力です。一年を通して釣れる可能性がありますが、特に4~6月、10~12月が最盛期とされています。安全に注意し、ルールを守って釣りを楽しみましょう。
ハゼ


荒川でのハゼ釣りは、夏から秋にかけて特に人気があります。河口部や内湾の汽水域に多く生息するハゼは、砂泥底の場所を好むため、釣りポイントを選ぶ際にはそのような場所を狙うと良いでしょう。主な釣り方にはチョイ投げ、ミャク釣り、ウキ釣りがあり、いずれも有効です。
餌にはイソメやジャリメなどの虫餌が一般的に使われ、特に活性が高い季節には効果的です。ハゼは肉食性で、甲殻類や小魚を捕食するため、自然の餌を模した選び方がポイントとなります。荒川ではハゼが外道として釣れることも多く、シーバス狙いの合間に楽しむこともできます。
釣り場は東京都の江東区や江戸川区の河口付近が特におすすめで、海水の影響を受ける場所での釣りが効果的です。特に夕方から夜間にかけて、ハゼの活性が上がるため、夕まずめに狙うのも良いでしょう。美味しい食べ方としては、空揚げや天ぷらが人気です。おいしいハゼを釣り上げて、食卓を彩ってみてはいかがでしょうか。
口コミ・コメント
評価:
10月の昼間の12時30分ごろの満潮の手前からエサは生エサのゴカイを使用し、ちょい投げ釣りいきました。比較的投げやすく、釣りしやすい場所なので、リラックスしながらできました。主にセイゴが良く釣れ、あとはハゼが釣れました。また行きたいです。近くにキャスティングという釣具屋があり、コンビニありでなかなか良いスポットかなと思います