福浦岸壁(金沢水際線緑地)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。

基本情報

所在地
神奈川県横浜市金沢区福浦
釣り場タイプ
岸壁
釣れる魚
クロダイ,メジナ,シーバス,シロギス,ハゼ,カワハギ,カレイ,アイナメ,メバル,タチウオ,サバ,ソウダガツオ,イナダ,マゴチ,イシモチ,アナゴ,ウミタナゴ,アオリイカ,タコ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション

金沢水際線緑地は投げ釣り禁止、ペットの放し飼い、自転車乗り入れ禁止。公園前などかつて釣りができた場所も立ち入り禁止となっており、現在竿が出せるのは、金沢水際線緑地と八景島対岸のみ。

トイレ
公衆トイレあり。
駐車場・アクセス
有料駐車場あり(普通車一日600円、バイク、自転車400円)。公共交通機関を利用の場合は、金沢シーサイドラインの市大医学部駅または福浦駅から徒歩約10分。

ポイント

工事後の福浦岸壁全体図(釣りが可能な場所)

金沢水際線緑地

金沢水際線緑地の釣りポイント金沢水際線緑地金沢水際線緑地海面までの距離感金沢水際線緑地の休憩所と街灯金沢水際線緑地(福浦岸壁)のトイレ福浦岸壁(金沢水際線緑地)でタチウオを釣る男性

台風で破壊されたの旧岸壁を大幅に改修して誕生。サビキ釣りでアジ、落とし込み釣りでクロダイ、探り釣りで根魚などが釣れる。

潮位にもよるが、海面までの高さは5~8メートル程あり、通常のタモ網では届かない可能性があるため大物を狙うなら落としダモを用意しておいた方がよいだろう。あるいは抜き上げることを前提に強めのタックルセッティングで挑むという手もある。テトラは入っていないが、足元は根掛かりが多いので竿は長めのものがよい。

壁の高さは胸の辺りまであるため、女性や子供、身長の低い人にとっては辛いところである。釣りができないことはないが、背の低い人が快適に楽しみたいなら乗っかることのできる台を準備しておくのがおすすめ。ブロック上に手すりがあるため竿受けを使ってここに竿を固定することは可能である。

優れている点としては、24時間入れて夜釣りができること及び5時から23時まで使え冷暖房完備な無料休憩所があることが挙げられる。休憩所では自動販売機で飲み物や軽食の購入も可能。

八景島対岸

金沢三号埋立地(八景島前)のポイント八景島対岸の岸壁八景島対岸-足元のブロック八景島対岸のテトラ福浦八景島対岸でカワハギを釣る女性

投げ釣りでキス、カレイ、ハゼ、カワハギ、カゴ釣りでアジ、サバ、イナダ、ソウダガツオ、エギやテンヤでタコなどが狙える。夜釣りではシーバスやタチウオ、メバルも期待できる。

金沢水際線緑地と同じく柵の高さが高いが、先人達により(?)謎のブロックが点々と設置されており、これに乗れば背の低い人でも海面を見ながら釣りをすることができる。

橋の辺りはテトラがないが、それ以外の場所は足元にテトラが入っているためサビキ釣りをする際などは長めの竿を用意しておきたい。

魚種・釣り方別攻略法

ライトゲーム

福浦岸壁(金沢水際線緑地)でカサゴを釣った男性ライトゲームの基本仕掛け・タックル

福浦岸壁(金沢水際線緑地)は、手軽に楽しめるライトゲームにおすすめの釣り場です。足場が良く、ファミリーフィッシングにも最適。アジやメバルといったターゲットを狙うことができ、ルアーやワームを使った釣りが効果的です。特に、常夜灯周りは魚が集まりやすく、夜間の釣りで実績があります。

おすすめの釣り方は、軽量ジグヘッドに小型ワームをセットしたリグでのスイミングや、フォールでの誘いです。潮の流れやベイトフィッシュの状況に合わせて、ワームのカラーやアクションを調整すると釣果アップに繋がるでしょう。根魚狙いには、テキサスリグやフリーリグも有効です。

アクセスも良好で、公共交通機関や車でのアクセスも便利です。ただし、週末や祝日は釣り人で混雑することが予想されるため、早めの時間帯に場所を確保するのがおすすめです。安全に配慮し、ライフジャケットを着用するなど万全の準備をして釣りを楽しみましょう。

ヘチ釣り

福浦岸壁(金沢水際線緑地)でクロダイを釣る女性落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル

福浦岸壁(金沢水際線緑地)は、ヘチ釣りの好ポイントとして知られています。岸壁沿いの障害物や構造物周りは、クロダイをはじめ、アイナメやカサゴといった根魚が潜んでいる可能性が高い場所です。短いロッドで正確に落とし、ヘチ際を丁寧に探ることが釣果に繋がります。

仕掛けは、エサ釣りであればイソメやカニなどの生エサや冷凍エサを使うのが一般的です。アタリがあれば素早く合わせることが重要になります。テキサスリグなども有効でしょう。

福浦岸壁は足場が良い反面、海に転落する危険性も伴います。ライフジャケットを必ず着用し、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。春から秋にかけては魚の活性も高まり、ヘチ釣りには最適なシーズンとなります。マナーを守り、自然環境を大切にしながら、ヘチ釣りを満喫してください。

神奈川県の釣り情報

平均評価:3.3 / 5

口コミ・コメント

  1. 海綿体 より:

    評価:

    さずがに海面まで高さありすぎ。釣り辛い。。

  2. ブルーランナー より:

    評価:

    冬場に根魚を釣りに行きます。冬場の夜釣りなので空いていて釣り場所に困ることはないです。ジグヘッド、ワームでのメバリングですがテトラ帯なら潮の動いている夕マヅメに行くと数が釣れます。サイズは期待できないですね。

  3. ひもじい より:

    評価:

    カレイ釣りによく行きます。
    全体的にそこそこ釣れますが私が思うに福浦のなかでも釣れるポイント釣れないポイントははっきりしてるように思います(詳細は秘密です)。
    ヒトデが多いのが困ったところです。