三崎港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
神奈川県三浦市三崎
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サバ,イワシ,シロギス,カレイ,アナゴ,メジナ,クロダイ,カワハギ,アイナメ,カサゴ,イナダ(ワカシ),ソウダガツオ,タチウオ,マダイ,タコ,アオリイカ,ヤリイカ,ヒイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
白灯堤防は2023年現在、フェンスが設置され釣り禁止、立ち入り禁止となっています。花暮岸壁の西側は現在フェンスが設置されています。また岸壁際への一般車の侵入は禁止となっています。
トイレ
超低温と白灯の間の岸壁奥の三崎朝市協同組合に公衆トイレあり。他うらりマルシェなどにもトイレあり。
駐車場・アクセス

駐車場は、新港駐車場(1時間210円、120台)、三崎漁港交流広場駐車場(1時間210円、バイク、自転車用スペースあり)、うらり駐車場(1時間210円、100台)、三崎港駐車場(1時間210円、5台)など多数の有料駐車場あり。公共交通機関を利用の場合は京急三崎口駅からバス。

ポイント

三崎港のポイント全景(歌舞島堤防・白灯埋め立て地・白灯堤防・旧魚市場・花暮岸壁・北条湾・製氷所前・田中・通り矢堤防、釣具店、トイレ、駐車場の位置)

超低温冷蔵庫前

超低温冷蔵庫前のポイントイケス前でマダイを釣った男性超低温冷蔵庫奥の岸壁

三崎港の西端に位置する釣り場。ここから白灯の間の岸壁はスペースがあり、車横付けで釣りをする人が多い。北防波堤(歌舞島堤防)前には養殖の生け簀が設置されており、そのおこぼれを目当てに集まってくる魚もいるとかいないとか。

白灯堤防

三崎港白灯堤防、白灯埋立地、超低 温冷蔵庫周辺のポイント現在立ち入り禁止になっている三崎港白灯堤防三崎港白灯堤防前の岸壁で釣りをする人々

白灯堤防は2025年現在、フェンスが設置され釣り禁止、立ち入り禁止となってるが、その前の岸壁では竿を出すことが可能。潮通しがよく三崎港の中でも人気の高いポイントで、アジ、イワシ、サバ、イナダ、 メバル、カサゴ、アオリイカ、カワハギ、クロダイなどが狙える。また夜釣りでは、ブッコミやカゴ釣りでマダイが釣れることもある 。それほど広くないため土日や祝日には混雑することも多いので注意。

花暮岸壁・旧製氷所前

三崎港 花暮岸壁・製氷所 前のポイント三崎漁港交流広場駐車場三崎港花暮岸壁の様子旧製氷所前でカレイを釣る女性

花暮岸壁の西側は現在フェンスが設置されています。また岸壁際への一般車の侵入は禁止となっています。城ヶ島大橋西側にある釣り場。サビキ 釣りでは、4月~9月にアジ、イワシ、サバ、カゴ釣り、ショアジギング、弓角では8月~11月にソウダガツオ、イナダ、投げ釣りでは6 月~10月にキス、カワハギ、10月~4月にカレイ、アイナメが狙える。投げ釣りの場合、根掛かりが結構あるので投げ釣りの場合は仕掛けを多めに用意しておくのがよいだろう。夜釣りでは、ルアーでシーバスが狙え、近年はアジングも人気がある。また小型のエギを使えばヒイカという小型のイカが釣れることもある。

北条湾

三崎港北条湾のポイント北条湾河口付近北条湾でイワシのサビキ釣りを楽しむ女性

花暮岸壁と製氷所前の間に位置する湾。係留されている船が多いが所々で竿を出すことができ大物、サビキ釣りでアジ、イワシ、チョイ投げでハゼ、カレイ、アナゴ、ルアーでメバル、シーバス、カマスなどが狙える。比較的穏やかなので、荒れ気味で他 で竿が出せないときにもいいかもしれない。

通り矢・田中堤防

三崎港通り矢・田中堤防ト釣り禁止の三崎港田中堤防三崎港通り矢堤防とその前の岸壁

城ヶ島大橋の東側に位置する釣り場。2025年現在、通り矢堤防、田中堤防とも釣り禁止となっている。ただ、岸壁には釣り人向けの注意を促す看板があり釣り禁止にはなっていない。田中堤防のテトラ周りでは穴釣りやメバリングでメバル、カサゴが狙え、先端では ウキフカセやダンゴ釣りで黒鯛、メジナも狙える。通り矢堤防先端は潮通しがよくショアジギングやカゴ釣りで青物も期待できる。

晴海町岸壁

三崎港晴海町岸壁ポイント図三崎港晴海町岸壁と京塚堤防

通り矢堤防の隣にある岸壁。投げ釣りで、キス、カレイ、ハゼ、エギングでアオリイカ、ウキ釣りやダンゴ釣りでクロダイ、ウミタナゴが狙える。またハゼを泳がせておけばマゴチやヒラメがヒットすること も。沖にある京塚堤防やドット島にはまるよし食堂(三浦市宮川町11-30、046-882-3579)の渡船を利用して渡ることができる。

魚種・釣り方別攻略法

投げ釣り

投げ釣りの基本仕掛け・タックル

三崎港は神奈川県三浦市に位置し、投げ釣り愛好者にとって非常に人気のあるスポットです。この港では、シロギスやカレイ、アイナメ、カサゴなど多彩な魚種を狙うことができます。投げ釣りを楽しむには、まず専用のロッドとリールを用意し、PEラインやフロロカーボンラインを使った仕掛けを準備します。エサにはアオイソメやイシゴカイが一般的ですが、状況に応じて選ぶと良いでしょう。

投げ釣りのポイントは、遠投を行って広範囲を探ることです。基本の投げ方をマスターし、フォームやリリースポイントを意識して正確なキャスティングを心掛けましょう。また、アタリがあった時には、適切なタイミングでアワセを行い、一定の速度でリールを巻き上げることが重要です。

三崎港では、釣り船や漁船の往来が多いため、周囲に配慮しながら釣りを楽しむことが求められます。事前に釣り場の情報を調べておくことで、より良い釣果を得ることができるでしょう。

タコ

タコのルアーフィッシングの基本タックルマダコの岸テンヤ釣りの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるタコシーズン。魚速報が収集した釣果情報2288件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:12.9,2月:10.4,3月:8.5,4月:12.9,5月:33.4,6月:100.0,7月:80.7,8月:42.1,9月:22.8,10月:19.3,11月:19.4,12月:27.3タコの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13042件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:98.66,長潮:96.55,中潮:94.86,大潮:96.61

三崎港は、マグロの水揚げで有名な神奈川県三浦市の港ですが、釣り場としても人気があります。特にタコは、この港で狙えるターゲットの一つです。タコを狙うには、タコ専用のエギを使ったエギングや、カニをエサにしたテンヤ釣りなどの方法があります。

三崎港には、アジ、サバ、イワシ、カレイなど様々な魚種が生息していますが、タコもその一つです。港内には釣り船や漁船が出入りするため、釣りをする際は関係者の迷惑にならないように注意が必要です。三崎港周辺には、白灯台堤防、花暮岸壁・製氷所前、北条湾など、様々な釣りポイントがあります。これらのポイントで、タコを狙ってみるのも良いでしょう。

アナゴ

アナゴ・ウナギブッコミ釣りの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるアナゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報652件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:63.0,2月:67.9,3月:70.4,4月:86.4,5月:100.0,6月:81.5,7月:53.1,8月:28.4,9月:33.3,10月:81.5,11月:77.8,12月:61.7アナゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:93.23,若潮:96.3,長潮:100.0,中潮:91.12,大潮:91.33

三崎港でのアナゴ釣りは5月から11月頃まで楽しむことができ、特に夏場の夜釣りが効果的です。主要な釣り場として花暮岸壁が挙げられますが、以前人気だった白灯堤防は現在立入禁止となっているため注意が必要です。アナゴは夜間に活発になる習性があるため、日没後から夜明け前までの時間帯を狙うのがコツです。仕掛けは投げ釣り用のものを使用し、餌にはアオイソメやゴカイなどの虫餌が定番となります。集魚効果を高めるため、ケミカルライトや蛍光素材を仕掛けに取り付けると良いでしょう。三崎港周辺の砂泥底はアナゴの好む環境であり、底付近を丁寧に探ることが重要です。アタリは繊細なことが多いため、竿先の変化を見逃さないよう集中して釣りを行いましょう。釣れたアナゴは煮付けや天ぷら、蒲焼きなど様々な調理法で美味しく味わえます。

カワハギ

堤防カワハギ釣りの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるカワハギシーズン。魚速報が収集した釣果情報2508件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:45.7,2月:24.0,3月:15.4,4月:16.0,5月:16.6,6月:24.8,7月:16.0,8月:19.2,9月:50.3,10月:89.0,11月:100.0,12月:83.8カワハギの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報12241件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:99.66,長潮:99.9,中潮:100.0,大潮:96.97

三崎港は、本州中部以南に生息するカワハギ釣りの好ポイントとして知られています。特に堤防や岸壁からの手軽な釣りが人気で、足場の良い場所で気軽に楽しめるのが魅力です。釣り方としては、海底付近にいるカワハギを狙うため、仕掛けを海底まで沈めてからが重要になります。仕掛けが着底する前後の微妙なアタリに注意し、竿先に全神経を集中させましょう。カワハギは好奇心旺盛な魚なので、集寄と呼ばれるアイテムを仕掛けに付けると効果的です。アタリが小さいことが多いので、少しでも違和感があれば、すぐに仕掛けを上げて餌の状態を確認することが大切です。また、海底の地形変化や潮の流れが緩やかな場所を重点的に探ると良いでしょう。三崎港ではアサリのむき身が定番の餌として使われます。カワハギは口が小さく、餌取りが上手いため、針にしっかりと隠すように刺すのがポイントです。潮流や風向きを考慮し、釣り場を選ぶことで、より快適にカワハギ釣りを楽しむことができます。

ヒイカ

マメイカ、ヒイカ、ベイカ、チイチイイカのエサ釣り基本仕掛け・タックルヒイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報1446件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:91.35,長潮:96.99,中潮:92.67,大潮:81.58

三崎港でのヒイカ釣りは、近年魚影が薄くなっているものの、適切な方法で挑戦すれば釣果を期待できます。釣行時期は秋から冬にかけてがメインシーズンとなり、日暮れから夜間にかけての時間帯が最も有望です。釣り方としては、エギングと餌釣りの二つの手法が効果的です。エギングでは短めの専用ロッドに細いラインを組み合わせ、2号程度の小さなエギを使用します。港内の街灯周辺や流れの変化がある場所を重点的に探り、軽い誘いの動作を加えながら中層から底層へと段階的に攻めていきます。一方、餌釣りでは専用の掛け針に生きた小エビを付け、ウキを使って底付近を狙います。どちらの方法でも、ヒイカの繊細なアタリを見逃さないよう集中力を保つことが重要です。また、反応が得られない場合は積極的にポイントを移動し、その日のヒイカの居場所を見つけることが釣果向上の鍵となります。

ヤリイカ

イカウキ釣りテーラー仕掛けの基本・タックル神奈川県におけるヤリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報541件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:82.5,2月:93.2,3月:100.0,4月:73.8,5月:17.5,6月:10.7,7月:6.8,8月:6.8,9月:15.5,10月:24.3,11月:35.0,12月:59.2ヤリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報5935件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.33,若潮:100.0,長潮:88.71,中潮:90.08,大潮:92.33

三崎港でヤリイカを釣る最適な時期は12月下旬から4月上旬で、この時期にはヤリイカが産卵のために浅場に接近してきます。特に2月の中旬から3月下旬は釣果が期待できる最盛期です。釣り場は三崎港エリアのどこでも回遊があれば釣ることができるのですが、特に超低温冷蔵庫前や花暮岸壁、日中でも釣果が期待できる城ヶ島の磯などが実績があります。釣りの時間帯としては、夜が圧倒的に優れていますが、日中でも釣れることはあります。ただし、夜釣りの方が確率が高いです。エギを使う際には餌を巻き付けたタイプが特に効果的で、3~3.5号のサイズが理想的です。遠投が釣果につながるため、距離を意識しましょう。カラーについては、夜光系が強いとされていますが、ケイムラカラーも効果があります。シャクリ方については、大きくしゃくる方法や短いジャーク方式が有効的です。スローにしゃくるのが良いとされ、激しい動きは群れを散らしてしまう可能性があります。ベイトがいる日は、それに合わせて中層を攻めると効果的です。ヤリイカは群れで回遊していることが多く、効率的に釣るためにはランガンして群れを探すのが有用です。適切なエサとしては、鳥のささみや豆アジ、キビナゴがおすすめで、特に鳥のささみが良い成績を収める傾向にあります。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル神奈川県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3546件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:37.9,2月:31.5,3月:31.5,4月:40.6,5月:45.1,6月:33.8,7月:17.0,8月:22.1,9月:51.3,10月:100.0,11月:82.2,12月:54.9アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

三崎港でのアオリイカ釣りは、非常に魅力的な体験です。このエリアは、神奈川県三浦半島の先端に位置し、釣り人にとって様々な魚種を狙える絶好のスポットとなっています。アオリイカは4月から10月の間が最も釣りやすく、特に9月中旬から11月にかけては釣果が期待できます。水温が17度から25度の範囲での釣りが理想であり、特に夜間や明け方、日没前後の時間帯が狙い目です。釣り方としてはエギングや活きエサ釣りが一般的で、エギは2.5号から3.5号のサイズを選ぶと良いでしょう。アクションはフォールやシャクリを駆使し、イカにしっかりとアタックさせることがカギです。活きエサ釣りではアジを使うことが多く、ウキ釣りやヤエンを取り入れるのも効果的です。具体的なポイントとしては、「超低温冷蔵庫前」が特におすすめで、水深10~15メートルで多くのイカを狙うことができます。ビギナーには「花暮岸壁」も適しており、比較的簡単に釣りを楽しむことができます。釣り場のルールを守り、周囲に配慮しながら、アオリイカ釣りを楽しみましょう。

マダイ

オナガ・マダイ等大物用フカセ釣りの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報3334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:62.4,2月:50.6,3月:76.3,4月:100.0,5月:75.2,6月:50.4,7月:30.3,8月:30.6,9月:47.9,10月:59.8,11月:57.1,12月:71.8マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

三崎港でのマダイ釣りは、白灯堤防とイケス周辺が主要なポイントとなります。白灯堤防では中央付近から約30メートル先を狙い、水深10メートル程度の場所でカゴを7~8メートルの深さに設定します。一方、イケス前では50メートル程度の距離で水深12~13メートルとなり、カゴの深さは9~11メートルが効果的です。三崎港の特徴として餌取りが非常に多いため、対策が重要になります。ロケット式のカゴを使用し、ウキが立ってから初回のシャクリまでは餌がカゴ内に留まる仕組みを活用します。特に朝7時以降の餌取りが活発な時間帯では、ウキが立った後5~10分程度待機してからシャクリを開始することで、餌取りを回避できます。仕掛けは片天秤付きロケットカゴに6~10号のオモリを組み合わせ、ハリスは長短2本を使い分けます。うまづらはぎが釣れる場所がマダイのポイントの目安となるため、この魚の反応を参考にしながら場所を絞り込むことが成功の鍵となります。

ソウダガツオ

サーフトローリングの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるソウダガツオシーズン。魚速報が収集した釣果情報332件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.8,2月:2.2,3月:1.1,4月:1.1,5月:3.3,6月:24.4,7月:26.7,8月:63.3,9月:100.0,10月:77.8,11月:47.8,12月:13.3

三崎港では、初夏から秋にかけてソウダガツオ釣りが楽しめます。特に秋は釣果が期待できるでしょう。花暮岸壁は足場が良く、ファミリーフィッシングにも最適です。この場所は、漁協の許可を得て釣りができる貴重なスポットです。釣り方としては、ファミリーには投げサビキやカゴ釣りがおすすめです。カゴ釣りでは、コマセカゴに寄せエサを詰め、付けエサとともに遠投し、潮に乗せて魚を寄せます。ルアー釣りでは、メタルジグを使ったライトショアジギングで狙うのが一般的です。シラスなどの小魚を捕食している状況では、弓角が効果的な場合があります。回遊魚であるソウダガツオは、回遊状況によって釣果が左右されるため、事前に釣果情報を確認することが重要です。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報4228件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:85.1,2月:100.0,3月:90.2,4月:78.3,5月:83.4,6月:76.6,7月:62.8,8月:41.4,9月:46.3,10月:69.2,11月:71.8,12月:92.4メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

三崎港でのメジナ釣りは、花暮岸壁や北条湾岸壁、製氷所前などの堤防からアクセスしやすく、初心者にも親しみやすい釣り場として知られています。この港では25センチから40センチ超の良型まで幅広いサイズが期待でき、特に夕まづめの時間帯に活性が高まります。釣法はウキフカセ釣りが効果的で、1号クラスの磯竿に2000番台のリール、道糸2号程度の仕掛けが標準的です。撒き餌を効かせると小型のメジナが群れで寄ってくるため、これらを避けながら底付近の大型個体を狙うのがコツです。配合餌にはグレ専用の集魚材を使用し、付け餌にはオキアミが定番です。港内という立地から養殖場の影響でペレットを食べた個体も見られ、比較的魚影は濃い状況です。ただし潮回りや天候条件に左右されやすく、釣り座選びと時合いを見極めることが釣果アップの鍵となります。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報6011件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:73.1,2月:72.3,3月:100.0,4月:98.5,5月:97.1,6月:96.3,7月:87.5,8月:82.2,9月:80.9,10月:80.2,11月:64.5,12月:84.6クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

三崎港はクロダイ釣りの好ポイントとして知られています。釣り方としては、ウキ釣り、カゴ釣り、フカセ釣りが一般的ですが、岸壁の際を狙うヘチ釣りや落とし込み釣りも人気です。特にヘチ釣りでは、アオイソメなどを餌にブラクリ仕掛けで探るのが有効です。狙うべき場所は、花暮岸壁や超低温冷凍庫前といった定番ポイントに加え、北条湾の河口付近もシーバスと共にクロダイの実績があります。漁船周り、特に小型漁船の舳先に付着した海苔のようなものを食べているクロダイを狙うのも面白いでしょう。また、岸壁の足元はえぐれていることが多く、魚が居着きやすいので丁寧に探りましょう。釣れる時間帯は早朝のマヅメ時が最適ですが、夜釣りで電気ウキを使うのも有効です。クロダイは神経質な魚なので、釣り場に慣れている個体もいます。普段から釣り人がコマセを撒いている足元にはクロダイの群れが居着いている可能性があるので、根気強く狙ってみましょう。オキアミが定番の餌ですが、フグが多い場合は練りエサを試すのも良いでしょう。また、カワハギ狙いのアサリのむき身にクロダイが食ってくることもあります。

タチウオ

タチウオのウキ釣り基本仕掛け・タックル神奈川県におけるタチウオシーズン。魚速報が収集した釣果情報6365件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.5,2月:48.7,3月:54.6,4月:39.1,5月:41.6,6月:48.2,7月:53.7,8月:59.8,9月:91.6,10月:100.0,11月:67.8,12月:56.3タチウオの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報30407件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.86,若潮:99.06,長潮:96.1,中潮:100.0,大潮:97.41

三崎港は三浦半島を代表するタチウオ釣りの名所で、東京湾と相模湾の合流点という立地から回遊魚が豊富に訪れます。特に花暮岸壁と製氷所前の護岸は水深があり、タチウオの回遊コースとなっています。釣り方としては、秋の夜間に電気ウキを使った浮き釣りが効果的です。ワイヤー仕掛けを使用し、エサにはキビナゴやイワシの切り身を付けて狙います。タチウオは警戒心が強い魚ですが、三崎港では比較的釣果を得やすく、初心者でも楽しめる釣り場として知られています。ただし、近年はマナーの悪化により釣り禁止措置が検討されているため、駐車場所に注意し、ゴミは必ず持ち帰るなど、ルールを守って釣りを楽しむことが重要です。夕暮れから夜明けにかけての時間帯が最も期待でき、潮の動きを意識しながら仕掛けを流すことで良型のタチウオに出会える可能性が高まります。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報11056件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:68.0,2月:54.8,3月:60.3,4月:75.2,5月:74.7,6月:75.5,7月:71.0,8月:72.8,9月:81.9,10月:100.0,11月:78.2,12月:77.8アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

三崎港でアジを狙う場合、晩秋から冬にかけての時期がおすすめです。主なポイントとしては、花暮岸壁、北条湾(狭塚川河口付近を含む)、三崎水産物地方卸売市場前などが挙げられます。釣り方としては、コマセを使ったサビキ釣りが基本となりますが、三崎港周辺のアジは警戒心が強い傾向があります。そのため、通常のサビキ仕掛けで釣れない場合は、トリックサビキを試してみると良いでしょう。特に花暮岸壁や、プランクトンが豊富な北条湾河口付近では有効な手段となります。また、釣り人の姿を隠したり、コマセの量を調整するなど、工夫も重要です。アジは2024年4月中旬頃から釣果が確認されていますが、群れの数はまだ少ないため、数釣りは難しいかもしれません。しかし、近年は地球温暖化の影響もあり、海水温が高止まりしている傾向があるため、アジの回遊時期や釣れる期間も変化してくる可能性があります。こまめに釣果情報をチェックし、最新の状況に合わせた対策を取ることが大切です。

サバ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるサバシーズン。魚速報が収集した釣果情報3878件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:32.0,2月:33.5,3月:45.1,4月:58.4,5月:100.0,6月:88.4,7月:80.5,8月:65.2,9月:64.4,10月:72.5,11月:48.7,12月:37.5サバの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26599件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.87,若潮:95.56,長潮:100.0,中潮:97.27,大潮:97.3

三崎港では、ほぼ一年を通してサバ釣りが楽しめます。特に春から秋にかけては、イワシなどの小魚を追ってサバが港内に入ってくるため、絶好の機会となります。花暮岸壁や北条湾といったエリアは、サバの回遊が多く、サビキ釣りで狙うのがおすすめです。状況によっては、トリックサビキが有効なこともあります。日が暮れると、うらりマルシェ前の湾内に小魚が集まり、それを捕食するためにサバも入ってくることがあります。北条湾でも夜間にサバが回遊することが多いようです。ただし、三崎港周辺の魚は警戒心が強く、釣り慣れているため、一工夫が必要です。釣り人の姿や竿を極力見せないようにしたり、コマセを撒きすぎないなど、注意を払うことで釣果アップにつながります。

イワシ

神奈川県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報3215件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:39.4,2月:41.2,3月:50.4,4月:78.0,5月:100.0,6月:77.0,7月:83.6,8月:94.4,9月:78.5,10月:62.9,11月:56.8,12月:60.1イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

三崎港でのイワシ釣りは、多くの釣り愛好者に人気があります。特に花暮岸壁や北条湾は、イワシの回遊が頻繁に見られるポイントです。日が暮れると、湾内に撲滅する小魚を狙ってイワシが近づいてくるため、夜間釣りが非常に効果的です。また、うらりマルシェ前では、夕方以降に小魚の動きを見込んで釣果が期待できます。釣り方としては、サビキ釣りがメインとなりますが、魚が警戒している場合は工夫が必要です。人の姿を見せないよう注意し、コマセを控えることで釣りやすくなります。トリックサビキを使用すれば、特に北条湾の狭塚川河口付近での釣果が向上することが期待できます。ただし、河口ではプランクトンが豊富に存在するため、イワシやアジに食欲が落ち着くこともあり、状況を見ながら釣戦略を考えることが重要です。全般的に、三崎港周辺のポイントは魚が警戒心を持っている場合が多いですが、地元の状況や時間帯を考慮し、適切なテクニックを駆使することで、イワシ釣りの楽しさを存分に味わうことができます。

カサゴ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル神奈川県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報4558件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.5,2月:88.9,3月:88.9,4月:88.4,5月:100.0,6月:87.1,7月:86.9,8月:70.4,9月:67.5,10月:77.5,11月:76.6,12月:93.5カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

三崎港は一年を通してカサゴ釣りが楽しめる人気のスポットです。特に、花暮岸壁、製氷所前、うらりマルシェ前などのポイントが狙い目です。足場が良いので、ファミリーフィッシングにもおすすめです。釣り方としては、ライトルアーを使ったボトム探りが有効です。海底までルアーを落とし、ロッドを立てて引く動作を繰り返すことで、カサゴを誘います。スライドボムにジュラクローXG、テキサスリグ、シャッド、ゴッツンバイブなど様々なルアーを試してみましょう。小魚を模したミノープラグも効果的な場合があります。夜間や、日が落ちてからが特に狙い目で、常夜灯周りも有望なポイントです。根魚であるカサゴは根掛かりしやすいので、花暮岸壁など岩礁帯では注意が必要です。オモリと針を繋ぐ糸を細くするなど、根掛かり対策を施しておくと安心です。三崎港周辺のカサゴは警戒心が強い傾向があるので、じっくりと海底を探るようにしましょう。浅場ではベラやマハタも釣れますが、カサゴ狙いなら根気強く探ることが大切です。

関連リンク

佐円丸

キハダマグロ・カツオ、ヤリイカ、スルメイカ、マルイカ、カワハギ、クロムツ、キンメ根魚五目 ベニアコウ。レンタルタックルレンタルあり。

いわき丸

アコウ五目、オニカサゴ、アカムツ、アマダイ。深場用レンタルセット無料貸出。

えいあん丸

オニカサゴ、アカムツ、アマダイ五目、カサゴ・アカハタと愉快な仲間たち乗合。

神奈川県の釣り情報

平均評価:3.2 / 5

口コミ・コメント

  1. パンダ より:

    評価:

    鰯がいれば楽しめる。

  2. しいたけず より:

    評価:

    超低温冷蔵庫前に行きました。車は横付け可能で、駐車料金もかからず非常に便利でした。
    ぶっこみとかご釣りで行いましたが、サバが数匹連れました。
    周りの方はアジングやエギングをしている方もいました。

  3. s.s より:

    評価:

    6月の日曜日にメジナ狙いで通り矢堤防上からふかせ釣りをしました。
    周囲は人がまばらにいる程度でしたが、
    半分ぐらいがエギングで、もう半分がサビキという感じでした。

    釣果としては8時から12時の4時間で、メジナ(20~25cm)が2尾と、
    途中でかけた小鯖を泳がせてシーバス(77cm)が釣れました。

  4. おこ より:

    評価:

    サビキ釣り〇、カゴ釣り〇、エギング〇、投げ釣り カレイは〇、キスは△、メバリング△、アジング△。大物狙いなら対岸の城ヶ島の磯に行くのがいいでしょう。

  5. 匿名 より:

    評価:

    行ってきました。
    サビキ釣りでサバが釣れました。
    サバといっても大きいのではなくて十数センチのやつです。
    周りも似たように感じでしたがおじさんが大きなタコを釣ってて驚きました。

  6. 山田権之進 より:

    立入りは禁止されてないと思います。釣りも堤防部分なら問題ない気が…

  7. 匿名 より:

    旧魚市場、白灯台堤防周辺は立ち入り禁止措置がなされてるのでしょうか?普通に釣りしてる動画がYoutubeにあげられてるのですが…。

  8. 匿名 より:

    通り矢も現在は入れなくなってます

  9. 三崎魚類(株)金子 より:

    三崎魚類(株)金子と申します。

    釣り場として挙げられている旧魚市場、白灯台堤防周辺は、終日、関係者以外立ち入り禁止の区域となっております。
    大型車両、フォークリフト等の特殊車両が行き来する中で一般の車両、人が入る事は非常に危険ですし、周辺の業務に支障が出る事もあります。また、釣り人が放置していくごみにも迷惑しております。
    恐れ入りますが立ち入り禁止として情報を訂正して頂きますよう宜しくお願いします。

    取り急ぎ報告まで。