吉尾港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
千葉県勝浦市吉尾287
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,ウミタナゴ,メジナ,クロダイ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
利用不可
禁止事項・レギュレーション
現在関係者以外立ち入り禁止。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
はないもよう。

ポイント

吉尾港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ウミタナゴ

海タナゴウキ釣りの基本仕掛けとタックル

吉尾港でのウミタナゴの釣り方について解説します。ウミタナゴは比較的浅い水深でも釣れるため、ウキ釣りが有効です。ウキの設定は、仕掛けが底付近に留まるように調整することがポイントです。餌には生きたアオムシや、身近なエサとしてミミズを使用すると良いでしょう。特に春や秋が活発になる季節で、おすすめの時間帯は朝マヅメや夕マヅメです。

釣り場の選定も重要です。吉尾港では、護岸沿いや岩場付近がウミタナゴの好ポイントとなります。このエリアでは潮の流れが生じやすく、餌を追ってくる魚が集まるため、効率良く釣りができます。他の釣り人が少ない時間帯を狙えば、より多くのチャンスが得られるでしょう。また、同行者に仕掛けを教えたりしながら楽しむことで、ウミタナゴ釣りの楽しさが広がります。事前に港の情報を確認し、釣り場の規則を守って安全に楽しみましょう。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

吉尾港では、ウキ釣りでメジナを狙うことができます。この港は岬の合間にあるため、比較的波風の影響を受けにくいのが特徴です。メジナは中型までのサイズが期待でき、アジやウミタナゴなども釣れるため、色々な魚種を狙うのも面白いでしょう。

クロダイ狙いのウキフカセ釣りやダンゴ釣りも有効ですが、メジナ狙いの場合も同様の仕掛けで対応可能です。外洋が荒れている時には、思わぬ大物が釣れる可能性もあります。釣りやすいシーズンは春と秋なので、この時期を狙って釣行計画を立てるのがおすすめです。

ただし、吉尾港は現在、関係者以外立ち入り禁止となっている情報があるため、事前に確認が必要です。駐車スペースも限られているため、注意が必要です。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル

吉尾港でのアオリイカ釣りは、特に春から夏にかけての4月から7月が最適なシーズンです。この期間には、800gから1.5kgまでのサイズが釣れるチャンスがあり、最大で3kgの大型アオリイカを狙うことが可能です。釣り方としては、エギングやアジの泳がせ釣りが一般的です。注意すべきポイントは、堤防の左側先端や沖に続く船道です。どちらの場所もアオリイカが接岸することが多く、船道周辺の浅い岩礁帯も好ポイントとなっています。さらに、ここには親イカが集まる産卵に適した海藻帯があり、ディープから上がってくるイカを狙うにはうってつけの場所です。根がかりには十分注意し、エギをカウントダウンさせて海藻帯の上を狙うのがコツです。使用するタックルは、8~9フィートのミディアムクラスのロッドと、DAIWAの2500番クラスのリールが理想です。メインラインは0.5~0.8号のPEライン、リーダーには2~3号のフロロカーボンを選びましょう。エギにはラトル入りのエメラルダスラトルやサイレントのドローフォーが特におすすめです。これらの条件を整えれば、吉尾港でのアオリイカ釣りを存分に楽しむことができるでしょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

吉尾港は一年を通してアジ釣りが楽しめる人気の釣り場です。特に夕マヅメ時はアジの活性が高く、釣果が期待できます。釣り方としては、サビキ釣り、カゴ釣り、ウキ釣りが一般的です。東側の堤防先端は、ウキ釣り、サビキ釣り、カゴ釣りのいずれにも適したポイントです。また、左側の堤防も狙い目で、特に先端付近はエサ取りの影響を受けにくく、アジに集中して狙いを定めることができます。吉尾港は外海が荒れている場合でも比較的穏やかなため、悪天候時でも釣りがしやすいのが魅力です。アジの実績が高いことで知られており、初心者からベテランまで幅広い層の釣り人が訪れます。アジの回遊状況に合わせて、コマセを効果的に使用し、タナを調整しながら釣るのが釣果を上げるための秘訣です。

クロダイ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル

吉尾港は、クロダイ釣りの好ポイントとして知られています。基本的な釣り方としては、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りが挙げられます。狙う場所としては、港の東側に位置する堤防の先端がおすすめです。ここでは、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りでクロダイを狙うことができます。また、港の西側にある堤防では、干潮時に現れる岩礁帯を狙うと良いでしょう。その他、船揚げ場の落ち込みや港内もクロダイの潜むポイントとなります。特にダンゴ釣りは港内で有効な手段です。吉尾港でのクロダイ釣りにおいては、外海が荒れている日や、水に濁りが入っている日が良い釣果につながることがあります。このような状況下では、思わぬ大物が釣れる可能性も高まります。潮流を的確に把握し、早期に攻略することが大型クロダイを手にするための鍵となります。過去には、大時化の際に船引場で大型のクロダイが釣れた実績もあります。また、春には興津中堤が大型クロダイ狙いの人気スポットとなることも覚えておきましょう。

近隣の釣り場

小湊港

鴨川市にある漁港。サビキ釣りやアジングでアジ、チョイ投げでキス、泳がせ釣りでヒラメ、青物などを狙うことができる。

勝浦港

勝浦市にある漁港。外房エリアの代表的な港でサビキ釣りやライトゲームでアジ、フカセ釣りでクロダイ、エギングでアオリイカ、カゴ釣りやショアジギングで青物等が釣れる。

千葉県の釣り情報

口コミ・コメント