このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 千葉県いすみ市万木389−1
- 釣り場タイプ
- 河川
- 釣れる魚
- ブラックバス,ブルーギル,ヘラブナ,コイ,ウナギ,タナゴ,オイカワ,テナガエビ,ハゼ、ウグイ,キス,イシモチ,キビレ,クロダイ,シーバス,ヒラメ,マゴチ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
中上流域

中流域や上流域で狙える魚は、ブラックバス、ブルーギル、ヘラブナ、コイ、ウナギ、タナゴ、オイカワ、テナガエビ、ハゼ、ウグイなど。川に降りられる個所が少なくポイントをみてけるのが大変だがあまり場荒れしていないのが魅力。
夷隅川河口

投げ釣りではシロギスとイシモチがターゲット。河口の堤防か横の海岸から投げるとよい。盛期にはどちらもポイントは近くチョイ投げでも十分釣果が期待できる。河口内ではウキ釣り、投げ釣り、ミャク釣りなどでハゼが狙え、特に夏から秋には数釣りが楽しめる。ルアーではシーバスがメインターゲット。魚影は濃く、ほぼ周年狙える。クロダイ、キビレを夜釣りのブッコみ釣りでよくヒットするが、チニング(黒鯛狙いのルアーフィッシング)で狙ってみても面白い。
魚種・釣り方別攻略法
シーバス

夷隅川河口はシーバス釣りの好ポイントとして知られ、ほぼ周年狙うことができます。河口部は海水と淡水が混ざり合うため、シーバスにとって魅力的な環境です。ルアーフィッシングがメインとなり、特に河口付近では魚影が濃いため、期待できるでしょう。
シーバス以外にも、河口部ではクロダイやキビレも釣れます。夜釣りでブッコミ釣りをするとヒットすることが多いですが、ルアーを使ったチニングも面白いかもしれません。
夷隅川は川に降りられる場所が少ないため、ポイントを見つけるのが難しいかもしれませんが、その分、場荒れしていないという魅力もあります。河口の堤防や横の海岸からルアーをキャストして、シーバスを狙ってみましょう。
シロギス

夷隅川でのシロギス釣りは、主に河口部や堤防からの投げ釣りで行うことが効果的です。特に、海水と淡水が混ざり合うエリアはシロギスが多く集まるため、釣果が期待できます。投げ釣りの際は、細めの道糸と軽めの仕掛けを使うと、感度が良くなり、食いつきやすくなります。また、投げる場所は河口の堤防や横の海岸が理想です。シロギスは盛期に近づくと遊泳範囲が広がり、チョイ投げでも数釣りが楽しめるため、手軽に挑戦できます。釣りを始める時間は、特に朝マズメや夕マズメが効果的で、多くの魚が活発になる時間帯です。仕掛けやエサの種類は、シロギス専用のものを用意するか、イソメやサンドワームを使用すると良いでしょう。釣りの際は、周囲の状況をよく観察し、流れの変わるポイントを狙うと、より良い成果が得られる可能性が高まります。楽しみながらシロギス釣りを満喫してください。
口コミ・コメント
釣侍さんで情報を聞いて、ウナギ狙いで夷隅川支流に入りましたが、台風の影響で海藻が逆流して上げ潮時は釣りにならず、潮止まり1時間くらいでハゼの入れ食いでした。方のいいものが揃いました。