八幡岬の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
千葉県勝浦市浜勝浦221
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サヨリ,メジナ,クロダイ,イシダイ,イシガキダイ,イナダ,ヒラマサ,シーバス,ヒラスズキ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス

ポイント

八幡岬ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル八幡岬の風景

八幡岬でのメジナ釣りは、主にウキフカセ釣りが効果的です。この技法では、ウキを使ってエサを浮かせ、魚が自然にエサに近づくようにします。まず、ウキにラインを通し、適切な水深を考えて浮かせる位置を調整します。磯の先端部や潮が動く場所を狙うと、より良い成果が期待できます。使用するエサは、オキアミや青イソメなどが一般的です。

釣りを始める際には、ポイントの状況をしっかり観察し、潮の動きや風向きも考慮に入れましょう。メジナは特に警戒心が強い魚なので、静かにアプローチすることが重要です。釣りの時間帯としては、夕方から夜間が狙い目で、活動的になる時間帯を見計らって仕掛けを投入します。

また、ヒットした際は慎重にやり取りを行い、特に磯場ではラインが岩に擦れないように注意が必要です。釣果を上げるためには、経験と工夫が求められる釣りですが、八幡岬のメジナはその価値のあるターゲットと言えるでしょう。

イシダイ

石鯛釣りの基本仕掛け・タックル

八幡岬では、夏から秋にかけて水温の高い時期にイシダイやイシガキダイといった底物狙いがおすすめです。この釣り場は様々な大物が狙えることで知られており、イシダイも例外ではありません。

釣り方としては、まず八幡岬公園の駐車場を利用し、海岸沿いを歩いて入磯します。先端部の磯を中心に、根掛かりに注意しながら、エサ取り対策をしっかり行い、丹念に探っていくことが重要です。

八幡岬は潮通しが良く、豊富な魚種が回遊してくるため、イシダイ以外にも様々な魚種が期待できます。ただし、足場が悪い場所もあるので、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

八幡岬では、春から秋にかけてシーバスをルアーで狙うことができます。特に八幡岬の先端に位置する城下の地磯にある、2.5番と3番のサラシ場は絶好のポイントです。シーバスは流れの変化や障害物の周辺に潜んでいることが多いため、これらのポイントでルアーを丁寧に探るのがおすすめです。シーバスは夜間や朝夕のマヅメ時によく釣れるため、時間帯を意識して釣行すると釣果が期待できます。また、曇りや雨の日、海が荒れた時なども比較的に日中でも釣りやすいでしょう。ルアーは、まずはミノーやバイブレーションといった定番のものを準備し、状況に応じてローテーションしていくと良いでしょう。八幡岬ではヒラスズキも狙えるため、シーバスとはまた違った引きを楽しめるかもしれません。なお、シーバスは全国的に生息しており、場所によっては水質の悪い場所にも対応できます。

ヒラマサ

大型青物のルアーフィッシングの基本タックル

八幡岬でヒラマサを狙う際のポイントは、まず旬の時間帯と潮の動きを考慮することが重要です。ヒラマサは外洋に面した水深のあるエリアに生息しており、潮通しが良い場所を好むため、尾名浦海岸などのスポットがおすすめです。この地形はエサとなる小魚が集まりやすく、ヒラマサの活性を引き出すのに最適です。ルアー選びでは、ダイビングペンシルやシンキングペンシルが効果的です。特に、ダイビングペンシルを使って水面近くでのジャークを活用することで、ヒラマサに対して強いアピールができます。水面を刺激して魚を誘引するポッパーも試してみる価値があります。釣行時は、天候や潮の流れに注意を払い、ヒラマサが接岸しやすいタイミングを見極めることが肝心です。八幡岬では、過去にヒラマサを釣り上げた実績があるため、狙う価値は十分にあります。を楽しむには、十分な準備と知識が必要ですが、運が良ければ素晴らしい釣果を得られるでしょう。

クロダイ

チニングの基本仕掛け・タックル

八幡岬は、クロダイ(チヌ)釣りの好ポイントとして知られています。特に秋から冬にかけてがシーズンとなり、9月から2月にかけて釣果が期待できます。釣り場としては、岬の先端にある地磯や、城下と呼ばれる八幡岬の先端部分に位置するポイントが挙げられます。先端の釣り座はサラシが発生しやすいため、クロダイが潜んでいる可能性が高まります。また、穏やかな日には限定の釣り座も狙い目です。足元を丁寧に探ることも重要です。釣り方としては、ウキ釣りが一般的です。クロダイは警戒心が強い魚ですが、ウキ釣りでじっくりとアプローチすることで、釣果につながるでしょう。八幡岬の豊かな自然の中で、クロダイとの駆け引きを楽しんでみてください。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

八幡岬でのアジ釣りは、主に城下エリアの先端部分が有望なポイントとなります。この場所では春から夏にかけて、そして冬の時期にもアジの釣果が期待できます。特に夕暮れ時からは良型のアジが回遊してくるため、この時間帯を狙うのが効果的です。釣法としてはウキを使った釣り方が適しており、軽量で感度の良い浮子を選択することで、アジの繊細な当たりを捉えることができます。仕掛けは底近くから中層まで幅広く探ることが重要で、魚の反応に応じて深さを調整していきます。餌にはアミエビを使用し、撒き餌で魚を寄せながら釣ることで釣果向上が見込めます。かつては平島への渡船サービスもありましたが、現在は利用できないため、陸からアクセス可能な城下周辺での釣りが中心となります。八幡岬は比較的どの場所からでもアジを狙うことができるため、潮の流れや風向きを考慮してポジションを選択することが成功の鍵となるでしょう。

イナダ

中型青物のルアーフィッシングの基本

八幡岬でのイナダ釣りは、特に夏のシーズンに楽しむことができる人気の釣りスポットです。ここでは、夜間にイナダやカンパチが活発に活動することが多いため、暗くなってからの釣行も一つの選択肢となります。釣り方としては、まずアミコマセやオキアミを使ったコマセ釣りが一般的で、これらのエサを使うことでイナダやワラサを狙うことができます。仕掛けの長さや形状を工夫し、コマセと刺し餌を合わせるコツが成功の鍵と言えるでしょう。また、泳がせ釣りに挑戦する場合は、生き餌を元気に泳がせることが重要です。水深約8メートルの層を意識し、底から浮かせることでより多くの魚を引き寄せることができます。エサにはオキアミやイカの短冊、さらにはイワシやサンマのミンチを混ぜることが効果的です。さらに、必要に応じてルアーやトローリングを試すことで、異なる釣り技術を楽しむことができ、多彩なアプローチが可能なエリアとなっています。八幡岬でのイナダ釣りは、多くの釣り人にとって魅力的な体験を提供してくれるでしょう。

ヒラスズキ

ヒラスズキルアーフィッシングの基本タックル

八幡岬は、外房に位置し潮通しの良い地磯であり、ヒラスズキ釣りの好ポイントとして知られています。特に岬の先端部分はサラシが発生しやすく、ヒラスズキが潜む絶好の場所となります。狙いやすい時期は、年始から2ヶ月程度の冬場や、春から秋にかけても可能です。釣り場としては、3番の黒鼻向きや沖向きのサラシ付近が実績が高く、朝マヅメ時にサラシが発生していれば釣果が期待できます。ルアーを使用し、サラシの中を漂わせるように丁寧に探ることが重要です。ただし、釣り座が限られているため、場所取りは早めに行うのがおすすめです。安全に配慮し、ライフジャケットやスパイクシューズなどの装備を整え、天候や海況を確認した上で釣行に臨みましょう。

近隣の釣り場

勝浦港

勝浦市にある漁港。外房エリアの代表的な港でサビキ釣りやライトゲームでアジ、フカセ釣りでクロダイ、エギングでアオリイカ、カゴ釣りやショアジギングで青物等が釣れる。

一宮川河口

長生郡一宮町にある釣り場。投げ釣りでキス、イシモチ、ルアーフィッシングでヒラメ、マゴチ、シーバスなどを狙うことができる。

千葉県の釣り情報

口コミ・コメント