このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 千葉県南房総市和田町和田662−12
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イワシ,カマス,サヨリ,シロギス,クロダイ,メジナ,イシダイ,メバル,カサゴ,アオリイカ,イナダ,ショゴ(カンパチ),ヒラメ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
-
駐車スペースあり。JR内房線和田浦駅から徒歩圏内なので電車での釣行も可能。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ




和田港では、アジはサビキ釣りやアジングで狙うことができます。サビキ釣りは春から秋にかけてがシーズンで、アジ、イワシ、小サバなどの小型回遊魚がターゲットです。群れに当たれば数釣りが期待できるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。アジングで狙う場合は、夜釣りがおすすめです。
和田港は大規模な港で、竿を出せるポイントも多いですが、アジを狙う際は港内の様々な場所を試してみると良いでしょう。また、和田港には駐車場やトイレも完備されており、和田浦駅から徒歩12分ほどなので電車での釣行も可能です。
クロダイ



和田港でのクロダイ釣りは、特に赤灯堤防の先端部や沖向きのテトラ帯がポイントです。また、荒れた日には港内の意外な場所でも釣れることがあります。釣り方としては、まず良質なエサを用意しましょう。オキアミやシラサエビが特に効果的です。
仕掛けは、浮き釣りや底釣りを基本にし、重りを状況に応じて調節して使用します。流れのある場所では、エサがより自然に動くように軽めの重りを使うと良いでしょう。特に、干潮から満潮にかけての時間帯が好条件です。
釣り場では、テトラの隙間や障害物周りを狙うと、食いつきがよくなります。アタリがあったら、すぐに合わせを入れましょう。クロダイは引きが強いので、根に入られないように注意が必要です。近年は初夏から秋にかけて良型が釣れるチャンスも多いので、釣果を楽しむためにも、何度も訪れる価値があります。駐車場やトイレも完備されており、家族連れでも安心して楽しめるエリアです。
シロギス


和田港では、初夏から晩秋にかけてシロギス釣りが楽しめます。特に6月頃は、産卵のために浅場にシロギスが寄ってくる乗っ込みの時期にあたり、絶好の釣りシーズンと言えるでしょう。釣り方は、砂浜や堤防から手軽にできるちょい投げがおすすめです。仕掛けは、エギングロッドのようなルアーロッドでも代用可能です。道糸はPEライン0.8号、力糸はPE2号を使用し、キス針6号を結びます。エサはジャリメ(石ゴカイ)が一般的で、塩漬けにすることで身持ちが良くなり、手返しが向上します。釣り方は、仕掛けを軽くキャストし、海底をゆっくりと引きずるように誘います。シロギスは群れで行動することが多いため、1匹釣れたら同じ場所を狙ってみましょう。アタリは明確に出ることが多く、小気味良い引きを楽しめます。和田港では、駐車の際に清掃協力金が必要となる場合があります。釣り場の状況やルールを確認し、マナーを守って釣りを楽しんでください。
サバ


和田港でのサバ釣りは、非常に人気のあるアクティビティです。ここでは、サバと他の魚種が混在して群れを作るため、釣りの楽しみが広がります。特に、小サバは豊富に生息しており、簡単に釣ることができるのが特徴です。昼間は水面にサバの群れが見えることもあり、こうした状況を狙って釣りに出かけると良いでしょう。ここでの主な釣り方は、サビキ釣りやカゴ釣りです。特に、堤防からのサビキ釣りは、多くの釣り人にとって定番のスタイルです。群れが接岸している日の夕方には、シマアジの姿も増えてくることが期待できるため、狙いを変えるのも面白いでしょう。沖釣りをする場合は、ルアーを使うのも効果的で、サバの元気な引きを楽しむことができます。釣りに出かけた際は、現地のコマセの状況を観察しながら、最適なエサを選ぶことが重要です。また、夜釣りを楽しむ際は、常夜灯の明かりを利用してアジを狙うのも、釣りの醍醐味を味わう方法の一つです。和田港の魅力を存分に感じながら、楽しい釣りライフをお過ごしください。
口コミ・コメント