このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 千葉県富津市金谷
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アジ,イワシ,メバル,アオリイカ,コウイカ,メジナ,クロダイ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。JR内房線・浜金谷駅から近いので電車での釣行も可能。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イワシ


金谷港では、夏から秋にかけてイワシがよく釣れます。サビキ釣りで狙うのが一般的で、群れがいれば初心者やファミリーでも簡単に釣果を上げられるでしょう。特別なテクニックは必要なく、コマセカゴにアミエビなどの撒き餌を詰めて、仕掛けを足元に落とすだけで十分です。
港内には常夜灯がある場所もあり、夕方から夜にかけての時間帯も狙い目です。ただし、夜間は足元に注意して安全に釣りを楽しみましょう。釣れたイワシは、唐揚げや南蛮漬けなど、様々な料理で美味しくいただけます。手軽に楽しめるイワシ釣りは、金谷港でのファミリーフィッシングにもおすすめです。
クロダイ

金谷港では、クロダイを狙うことができます。狙い方は、ウキ釣り、落とし込み、ルアーなど様々です。特に実績が高いのは、ノッコミの時期で、金谷川の流れ込み付近が人気ポイントです。この付近は水深が浅いため、満潮前後を狙うのがおすすめです。外洋が荒れていて濁りが入っている時は、釣果が期待できます。ウキフカセ釣りでは、クロダイだけでなくメジナも狙うことができます。テトラ周りがポイントとなり、夏から秋にかけては30cmくらいまでのサイズが数釣りできます。金谷港は、JR内房線・浜金谷駅から徒歩5分とアクセスも良く、駐車場、トイレ、釣具屋も揃っているので、釣行しやすい釣り場です。
シロギス

金谷港でのシロギス釣りは、春から秋にかけて楽しむことができる人気のアクティビティです。特に南側の堤防ではちょい投げや投げ釣りの方法が効果的で、シロギスをターゲットにするには最適なポイントとなります。堤防の内側ではサビキ釣りやウキ釣りを楽しむ釣り人も多く、そこでハゼやアジなども釣れることから、釣り場が賑わう時間帯もあります。釣りの際は、しっかりと遠投を心掛けることが重要です。特に手前の魚は釣り尽くされがちなので、ポイントを広げるためにも沖の方へ仕掛けを投げ込みましょう。引き釣りのテクニックを駆使して、ゆっくりと仕掛けを引いてくることで、イソメ類の餌が自然な動きをし、シロギスを引き寄せる効果があります。釣りの際は、波によって変化する海底の状態にも注意を払い、砂の出っ張りや変化のある場所を狙うと良いでしょう。また、フグの出現に伴うハリス切れのリスクにも注意が必要です。このように、金谷港でのシロギス釣りは、戦略やテクニックを生かしながら楽しむことができる魅力的なスポットです。
アオリイカ

金谷港でのアオリイカ釣りは、特に春から秋にかけて魅力的なスポットです。地域の特性を活かし、南側の堤防や岸壁からエギングをするのが一般的なスタイルです。南側の堤防では、外海側のテトラポットが主な釣り場として知られています。こちらは足場が安定していないため、注意が必要ですが、ウキフカセやカゴ釣りと並行してアオリイカも狙うことができます。釣りのシーズンは3月から11月に広がり、特に春および秋に多くの釣果が期待できます。エギングをする際は、まず小突堤や岸壁をターゲットにし、しっかりとエギを底に着けることがポイントです。巨大なアオリイカを狙う場合は、3.5号のエギを使用すると良いでしょう。一方、秋に生まれたばかりの小さな個体を狙う場合は、2.5号や3号のエギを選ぶと効果的です。アオリイカは好奇心が強い捕食者ですが、警戒心も強いため、アクションのタイミングやフォールを十分に意識して釣りを楽しみましょう。また、周囲で墨跡を見かけることがあれば、そこにイカがいる可能性が高いので、じっくりと待ちながらアプローチするのも良い戦略です。金谷港でのアオリイカ釣りは、テクニックと忍耐が必要ですが、親しみやすい釣り場として、多くの釣り人に愛されています。
カレイ

金谷港でのカレイ釣りは、南側の広い堤防から一段下がった港内へ延びる堤防が主要なポイントとなります。この場所は足場が安定しており、広いスペースが確保できるため、ファミリーでの釣行にも適しています。釣法は投げ釣りやちょい投げが効果的で、春から秋の期間がシーズンとなります。一般的なカレイの最盛期は冬から春先とされていますが、金谷港では比較的温暖な時期でも狙うことができます。仕掛けは流線針を使用した2~3本針の投げ釣り仕掛けが基本となります。餌にはイソメを使用しますが、カレイを狙う際は3匹程度のイソメを切らずに総掛けにするのがコツです。これにより、カレイの小さな口でも餌を捕食しやすくなります。投げた後は竿を置いて待つスタイルが主流で、のんびりとした釣りを楽しめます。シロギスやハゼなども同時に狙えるため、五目釣りとしても楽しめる釣り場です。
アジ

金谷港でのアジ釣りは、東京湾フェリー乗り場周辺の港内が主要なポイントとなります。水深が3~4メートルと比較的浅く、海底にはアマモが茂っているため、仕掛けは水深2メートル程度に設定するのが効果的です。釣り方としては、トリックサビキを使った手法が特に推奨されており、アミエビを併用することでより良い結果が期待できます。ただし、港内には船舶の係留ロープが多数あるため、仕掛けの絡まりに十分注意する必要があります。時間帯については、夜間は魚の活性が低く、早朝5時頃から小型のアジが活発に餌を求め始めます。朝9時頃までが最も釣果が期待できる時間帯で、それ以降は魚の警戒心が高まり釣りにくくなる傾向があります。金谷港のアジは比較的賢く、仕掛けを見破ることが多いため、浮きに反応があっても慎重にやり取りすることが重要です。5月から12月までの長期間にわたって釣りを楽しむことができ、夜間にはルアーを使ったアジングも可能です。
メバル

金谷港でのメバル釣りは、特に寒冷期の10月から4月にかけて活発化します。釣り方はさまざまで、ウキ釣りやミャク釣り、さらにはルアーを使用したメバリングも人気です。釣るスポットとしては、金谷川に沿った北側の堤防や、南側の赤灯堤、防波堤のテトラ周辺が特におすすめです。また、船上げのスロープやテトラポットの足元も効果的なポイントとなります。メバルは特に夜間に活発になるため、夜釣りが大いに有利です。釣れるサイズは小型が中心ですが、数釣りが楽しめます。エサには生きたモエビが有効で、これを使用しながらコマセとして撒くことで、メバルをおびき寄せることができます。浅場を狙う場合は、細めのハリスと刺さりのいい針を使い、根掛かりを避けながら慎重にアプローチすることが求められます。特にメバルは目が鋭く、餌を見破られないよう工夫が重要です。このように、条件を整えて釣りを楽しむことで、良い釣果が期待できるでしょう。
メジナ

金谷港は、鋸山からの伏流水と浦賀水道の潮流が交わる好条件が揃っており、メジナ釣りの穴場として知られています。特に、北側と南側の堤防から外海に面したテトラポット帯が狙い目です。南側の赤灯台がある堤防の船上げスロープやテトラポットの足元もポイントとして挙げられます。釣り方としては、堤防の際やテトラポット周辺を狙うミャク釣りが有効です。また、テトラポットの足元では穴釣りも楽しめます。外海に面しているため、ウキフカセ釣りも試す価値があります。基本的には円錐ウキを用いた仕掛けで、潮流や風向きに応じて水中ウキを組み合わせるのも良いでしょう。過去には対岸の堤防が大型メジナの好ポイントでしたが、現在は立ち入り禁止となっています。しかし、金谷港周辺の豊かな自然環境はメジナを育み、現在でも十分に釣りを楽しめるポテンシャルを秘めています。
口コミ・コメント