このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 富山県富山市
- 釣り場タイプ
- サーフ
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,メバル,キジハタ,クロダイ,ヒラメ,マゴチ,フクラギ,サゴシ,シーバス,ホタルイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カレイ


富山県の岩瀬浜では、投げ釣りでカレイを狙うことができます。特に、他の魚が釣れにくい時期でもカレイは狙えるターゲットです。釣り場としては、岩瀬浜一帯がポイントとなり、砂浜から沖に向かって仕掛けを投げ込むのが基本です。
満潮前後の潮が動く時間帯が狙い目ですが、潮の流れが速い場合は潮止まり付近が良いでしょう。2、3本の竿を並べて、アオイソメやマムシなどのエサを使った投げ釣りがおすすめです。仕掛けは市販のものでも十分ですが、海底に岩礁が点在する場合は、オモリが一番下についた胴突き仕掛けが有利です。
カレイは群れで行動することが多いため、1匹釣れたら同じ場所に続けて仕掛けを投入するのがコツです。また、カレイは居場所が変わりやすい魚なので、粘り強くポイントを探ることが重要です。駐車場やトイレも完備されているので、ファミリーフィッシングにもおすすめです。
ヒラメ



岩瀬浜でのヒラメ釣りは、活発な釣り体験が楽しめるスポットです。まず、適切な仕掛けを準備しましょう。泳がせ釣りでは、活きたイワシを使い、底を探ることがポイントです。仕掛けを底まで下ろしたら、約1メートル持ち上げ、底確認をしながら魚のアタリを待ちます。竿先が震えるようなアタリがあれば、焦らずにゆっくりと竿を立てることで、ヒラメのフッキングを狙います。
また、ルアーフィッシングも効果的です。特にフローティングミノーやワームを使用し、テトラ付近で魚を誘います。釣りの際は、波が穏やかなときも狙い目で、ルアーをスローに巻くことで効果的にアピールできます。朝夕のマズメ時が狙い目ですが、日中でも小魚が豊富なポイントでは十分良い成果が期待できます。岩瀬浜の多彩な魚種を楽しみながら、ヒラメ釣りを堪能してみてください。
シロギス



岩瀬浜でのシロギス釣りは、春から秋にかけてのシーズンが特に魅力的です。早朝、午前4時30分から釣りを始めると、アタリが頻繁に訪れます。潮の動きや時間帯によって釣果が変わるため、午前中の活性が高い時間を狙うと良いでしょう。ボトムをしっかり探ることが重要で、6〜5色の遠投でアタリを感じることが多いです。自分のポイントを定めたら、少し位置を変えて試すことで連掛けのチャンスも増えます。仕掛けとしては、スピンパワー405BX+やトーナメントサーフ45LGが有効で、PEラインを使用した自作の天秤を使うと、感度を高められます。針は掛けキス5号の6本針が基本で、エサにはイシゴカイを用いると食いつきが良くなります。また、釣果を最大化するためには波打ち際を丹念に探るのが肝要で、特に波の影響を受ける沖の沈みテトラ際を狙うと効果的です。サイズに関しては、12〜24cmと幅広いものが釣れ、最高で29匹の釣果を上げることも可能です。このように岩瀬浜でのシロギス釣りは、適切な時期と釣り方を選ぶことで多くの楽しみを提供してくれます。
ホタルイカ

岩瀬浜でのホタルイカの漁は非常に魅力的な体験です。まず、ホタルイカが最も活発になる季節は主に3月と5月で、特に新月の前後に気温が高く、南風が吹いているときが狙い目です。この時期に、ホタルイカが海岸に接岸してくるため、人々が集まり始めます。たいてい21時頃から活動が見られ、深夜1時ごろには潮の流れが静まるので、そのタイミングでの採取が理想的です。人によっては4時まで粘ることもあります。装備にはウェーダーを着用し、水中での動きやすさを確保することが重要です。また、構わず水面を静かにすくい、イカを驚かせないように注意を払いましょう。この方法では、1人あたりの漁獲量が100匹程度に達することもあります。駐車場も用意されており、訪れる際にはSNSでの最新情報をチェックすると良いでしょう。ホタルイカの漁は楽しさと共に自然の中での心地良さも提供してくれる貴重な体験です。
キジハタ



岩瀬浜でのキジハタ釣りは、特にアジングが効果的なスタイルとして知られています。この地域では、岩場や堤防近くの水深が20メートル以上のポイントを狙うことが重要です。推奨されるタックルとしては、アジング用のロッドと0.4号のPEライン、1.75号のフロロカーボンリーダーを組み合わせるのが良いでしょう。使用するルアーは2.5インチのワームが効果的で、ポイントを攻める際には、底を意識しながら釣りを行います。釣行時には、魚の回遊がない場合は場所を移動する柔軟性が求められます。アタリがあったときには、強くアワセるのではなく、魚の重みを感じ取ることが大切です。また、ダートさせたり、リフト&フォールのテクニックを用いることで、キジハタの食いつきを誘うのが効果的です。時間帯は朝夕のまづめ時が特に狙い目です。これらの基本を抑え、岩瀬浜での釣果を上げられることでしょう。
近隣の釣り場
- 水橋フィッシャリーナ
-
富山市水橋町にある港湾施設。港内は釣り禁止だが堤防外側で竿が出せ、アジ、キス、カサゴ、キジハタ、クロダイ、サゴシ、フクラギなどが狙える。
- 万葉埠頭
-
高岡市にある釣り場。足場がよく柵もあるので子供連れでの釣りにも向いており様々な魚を狙うことができる。
口コミ・コメント