万葉埠頭の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
富山県高岡市伏木万葉ふ頭
釣り場タイプ
岸壁
釣れる魚
キス,カレイ,アジ,カマス,サゴシ,フクラギ,メバル,キジハタ,クロダイ,ヒラメ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
船着き場付近や先端の堤防は立入禁止。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

万葉埠頭ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

投げ釣り

投げ釣りの基本仕掛け・タックル

万葉埠頭での投げ釣りは、特に夏から秋にかけて楽しめる人気の釣りスタイルです。この埠頭は富山県高岡市の埋立地に位置し、堤防側が禁止区域となっているものの、他のエリアでは足場も良好でファミリーにも適しています。投げ釣りでは、特にキスが狙い目で、比較的近距離でのキャスティングでも魚を釣り上げることが可能です。

この釣り場は、様々な仕掛けを用いて手軽に楽しめるのが魅力です。例えば、チョイ投げ釣りであれば、軽い道具でも対応でき、釣り初心者でも安心です。また、地元の海域にはアジやカレイ、さらにはクロダイも生息しているため、まったく違った魚種を狙う楽しみもあります。万葉埠頭周辺には無料の駐車場と公衆トイレも完備されているため、釣りの際には便利です。自然と共に過ごしながら、お気に入りの釣りスポットでの時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ショアジギング

ライトショアジギングの基本仕掛け・タックル

万葉埠頭は、富山県高岡市にある足場の良い釣り場で、ショアジギングにも適しています。特にサゴシやフクラギといった青物が回遊してくる時期には、ショアジギングで狙うのがおすすめです。ただし、釣果には波があるため、事前に釣果情報を調べてから釣行するのが良いでしょう。

万葉埠頭では、船着き場付近や先端の堤防は立ち入り禁止ですが、それ以外の場所ではショアジギングを楽しむことができます。駐車場やトイレも完備されているため、ファミリーフィッシングにも向いています。

青物を狙う際は、メタルジグなどのルアーを使用し、広範囲を探るようにキャスト&リトリーブを繰り返しましょう。回遊魚は足が速いので、諦めずに投げ続けることが大切です。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル富山県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報544件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:4.2,2月:4.2,3月:3.2,4月:10.6,5月:38.1,6月:100.0,7月:57.7,8月:30.7,9月:10.1,10月:12.7,11月:12.2,12月:4.2シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

富山県の伏木港にある万葉埠頭は、広大な釣り場としてシロギス釣りの人気スポットです。小矢部川河口の埋め立て地に位置し、足場の良いコンクリート護岸が整備されているため、ファミリーフィッシングにも適しています。釣り方は投げ釣りが基本で、遠投が有利と思われがちですが、必ずしもそうではありません。3色以内を目安に近投で丁寧に探ることも有効です。また、満遍なく探る釣り方もおすすめです。水深のある場所では胴突き仕掛けも効果的でしょう。シーズンは地域によって変動しますが、万葉埠頭では4月から12月にかけて釣果が報告されています。特に5月から6月にかけては良い釣果が期待できます。時間帯は、潮の動きに合わせて釣れる時間帯を探ることが重要です。仕掛けは市販のキス仕掛けで問題ありません。針のサイズは6号前後が良いでしょう。餌はイシゴカイや砂イソメ(ジャリメ)が一般的です。万葉埠頭では小型のキスが多い傾向にありますが、20cmを超える良型も狙えます。釣れたキスを餌に、ヒラメやコチなどの大物を狙うのも面白いでしょう。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル富山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報1813件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.9,2月:2.3,3月:0.9,4月:1.1,5月:2.9,6月:5.4,7月:1.6,8月:19.4,9月:100.0,10月:76.2,11月:36.4,12月:10.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

万葉埠頭はアオリイカ釣りの人気スポットであり、特にエギングが効果的な釣り方です。秋頃から釣果が上がり始め、9月以降も粘り強く狙うことで、11月でも釣れる可能性があります。時間帯としては、夕暮れ時が有望で、夜間にも釣果報告があります。エギングで使用するエギは、定番のオレンジやピンク系のカラーがおすすめです。サイズは、アオリイカの成長に合わせて2.5号から3.5号まで用意しておくと良いでしょう。具体的には、エギ王ライブサーチやレッドグレープといった実績のあるエギが挙げられます。万葉埠頭は足場が高い場所があるので注意が必要です。また、手前は根掛かりしやすい地形のため、少し沖目を狙うのがおすすめです。潮の流れが緩やかな時は釣果が出にくい傾向があるようです。水が澄んでいる状況では釣果が期待できます。手すりが設置されている場所もあり、安全に釣りが楽しめるでしょう。アオリイカはエギをゆっくりと動かす釣り方でも釣れるため、色々なアクションを試してみるのが良いでしょう。

キジハタ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル富山県におけるキジハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報739件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:15.7,2月:9.2,3月:17.0,4月:22.9,5月:43.8,6月:67.3,7月:72.5,8月:100.0,9月:52.9,10月:42.5,11月:27.5,12月:11.8キジハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11145件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:90.93,長潮:98.96,中潮:92.91,大潮:92.3

万葉埠頭でのキジハタ釣りは、特にケーソン周辺が好エリアとして知られています。この場所では、カサゴやキジハタの釣果が期待でき、釣りの面白さを引き立てています。実績として、2023年8月20日には20cmのキジハタが釣れた他、同じ日の釣行では27cmのサイズもキャッチされています。釣りは、主に10時から13時の間に行われることが多く、午前中の穏やかな時間が狙い目。自作の胴突き仕掛けを用い、キス6号の針に砂イソメ(ジャリメとも呼ばれる)をエサとして使うのが効果的です。万葉埠頭では足元がしっかりとした地形のため、釣りづらい場合もありますが、根気よく仕掛けを放つことで良い釣果が得られるでしょう。水深や潮の流れを意識しながら、積極的にポイントを探ることで、大型のキジハタにも出会えるチャンスが広がります。

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル富山県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報158件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:9.1,2月:9.1,3月:12.1,4月:54.5,5月:100.0,6月:72.7,7月:33.3,8月:24.2,9月:18.2,10月:45.5,11月:66.7,12月:33.3ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

万葉埠頭は、小矢部川河口近くに位置する釣り公園で、ヒラメを狙うことができます。秋のシーズンには、ちょい投げ釣りでキスなどを釣り、それを活餌として泳がせ釣りをすることで、ヒラメなどの大物を狙うのがおすすめです。万葉埠頭は手すりが整備されているため、家族連れでも安心して釣りを楽しめますが、足元には石が敷き詰められている箇所があり、根がかりしやすいので注意が必要です。ヒラメは海底の砂地に潜んでいることが多いため、活きたアジやキスを海底付近で漂わせるように泳がせ、じっくりと食いつきを待ちましょう。根がかりが気になる場合は、仕掛けを少しだけ浮かせてみるのも有効です。

近隣の釣り場

岩瀬漁港

富山市にある漁港。それほど規模はないがキス、アジ、サヨリ、カマス、メバル、キジハタ、クロダイ、アオリイカなどが狙える。夜釣りではアジングやメバリングをやるアングラーも多い。

雨晴マリーナ

高岡市にある港湾施設。外側の堤防からアジ、サヨリ、カマス、キス、クロダイ、アオリイカなどを狙える。

富山県の釣り情報

口コミ・コメント