海川河口の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
新潟県糸魚川市押上2丁目8−4
釣り場タイプ
河口
釣れる魚
キス,カサゴ,ソイ,キジハタ,クロダイ,イナダ,ヒラメ,マゴチ,シーバス(スズキ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

海川河口ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カサゴ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル新潟県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1054件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:17.3,2月:19.9,3月:39.8,4月:59.7,5月:100.0,6月:87.4,7月:66.0,8月:47.6,9月:27.7,10月:40.3,11月:36.1,12月:9.9カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

新潟県糸魚川市の海川河口は、カサゴを釣るのに適したポイントです。この場所では、淡水と海水が混ざり合い、栄養豊富な環境が整っています。カサゴは日中は隠れやすい岩の隙間に潜んでいるため、投げ釣りやルアー釣りを活用して根魚を狙うのが効果的です。

おすすめの釣り方は、テトラの周りや消波ブロックの隙間に仕掛けを投入することです。根掛かりを避けるために、根掛かりしにくいルアーや仕掛けを選ぶと良いでしょう。特に、ホッグ系やシャッド系のワームを使ったテキサスリグが効果的です。釣れたカサゴを泳がせておくことで、ヒラメやマゴチを狙うのも面白いテクニックです。

また、カサゴは夜になると活発に動き回るため、夕方からの釣行もおすすめです。アタリを感じたら、根に潜られないように強引に寄せることが重要です。新鮮なカサゴをお刺身や調理して楽しむこともできるので、釣りを楽しんだ後は、その美味しさを味わうのも一興です。

マゴチ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル新潟県におけるマゴチシーズン。魚速報が収集した釣果情報763件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:0.4,2月:0.4,3月:2.1,4月:7.5,5月:54.8,6月:100.0,7月:61.5,8月:30.5,9月:18.0,10月:31.0,11月:10.0,12月:2.9マゴチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13901件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.65,若潮:100.0,長潮:91.38,中潮:97.16,大潮:95.88

海川河口でのマゴチ釣りは、特に春から秋の期間が狙い目です。河口部は淡水と海水が混じり、栄養が豊富なため、マゴチをはじめとする多さまざまな魚が集まります。基本的には、投げ釣りやルアーフィッシングが主流です。投げ釣りの場合、河口沿いの堤防からエサを使ってキスを狙い、釣れたキスを泳がせておくことで、ヒラメやマゴチを引き寄せる戦略が有効です。

ルアー釣りでは、シンキングミノーやバイブレーションプラグを使用し、しっかりと底を取ることがポイントです。マゴチは底を好むため、底付近にエサを送り込む必要があります。特に、河口でシーバスがポイントに上ってくる春先には、彼らを狙うために適した流れができ、マゴチも活性化します。アタリは小さく始まることが多いので、重みが乗ったタイミングで合わせるのが良いのです。岸際のテトラ帯周りを狙うことでも、根魚やマゴチが期待できます。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2053件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.7,2月:0.3,3月:0.7,4月:12.4,5月:79.4,6月:100.0,7月:56.4,8月:36.2,9月:30.8,10月:25.4,11月:11.8,12月:2.3シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

海川河口でのシロギス釣りは非常に魅力的なアクティビティです。特に、河口の導流堤先端での投げ釣りが効果的です。このエリアでは、4月から9月にかけてシロギスが釣れるチャンスが高く、特に右岸の堤防はテトラがなく、投げ釣りに適した場所となっています。シロギスは群れで行動するため、一度アタリがあれば、同じポイントで続けて釣れる可能性が高いです。釣りの際には、軽い仕掛けを使用して、海底を意識しながらキャストし、ゆっくりと仕掛けを引いてアプローチします。エサにはアオイソメやジャリメが効果的で、しっかりとした誘いをかけることでアタリを得やすくなります。アワセのタイミングは重要ではなく、自然に引き上げるだけでシロギスが掛かることが多いのが特徴です。澄んだ水を好むシロギスを狙うためには、河口の清浄なエリアを選ぶことがポイントです。楽しい釣りを通じて、渚の女王と称されるシロギスをぜひ味わってみてください。

クロダイ

チニングの基本仕掛け・タックル新潟県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2054件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:19.9,2月:13.2,3月:40.6,4月:54.8,5月:100.0,6月:66.1,7月:47.3,8月:52.4,9月:47.0,10月:51.6,11月:39.5,12月:19.6クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

海川河口はクロダイ釣りの魅力的なフィールドです。クロダイは汽水域でも生活できるため、河口付近は格好のポイントとなります。特に狙いやすい時期は、水温が安定する4月から12月にかけてです。釣り方としては、海底にエサを置いてクロダイを待つブッコミ釣りが有効です。夜間は電気ウキを使用するとアタリが分かりやすくなります。ルアーフィッシングも有効で、チニングと呼ばれるクロダイを狙ったルアー釣りが人気です。河口付近には、筒石漁港の赤灯台周辺のテトラ帯など、実績のあるポイントが多数存在します。その他、能生港、鬼伏漁港、浦本漁港、梶屋敷海岸、姫川港、青海川河口、親不知港、市振港といった場所も有望です。河口でのクロダイ釣りは、潮の流れや地形の変化を考慮することが重要です。特に満潮時や干潮時の潮位変化は、クロダイの活性に大きく影響します。根気強くポイントを探り、クロダイのアタリを待ちましょう。

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報1057件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.9,2月:6.6,3月:5.7,4月:18.0,5月:64.0,6月:100.0,7月:63.6,8月:56.6,9月:33.3,10月:43.9,11月:51.3,12月:12.7ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

海川河口は、ヒラメを狙う上で魅力的な釣り場です。特に初夏、アユの遡上が始まる時期は絶好のチャンスとなります。アユを追ってヒラメが河口に集まるため、釣果が期待できるでしょう。釣り場としては、河口から続くサーフがポイントです。ゴロタ石が点在し急深になっている場所は、ヒラメが潜みやすく、実績のある釣り場として知られています。ヒラメ釣りで実績のある釣り人もおすすめしています。具体的な釣り方としては、まずキスを狙ってみるのも良いでしょう。キス釣りの仕掛けに良型のヒラメが食ってくることもあります。もしキスが釣れたら、そのまま泳がせてみるのも有効な手段です。アユなどの小魚を捕食するためにヒラメがアタックしてくる可能性があります。河口でのヒラメ釣りは、回遊待ちの要素が強いですが、アユの遡上という明確なタイミングを狙えるため、計画的に釣行することで釣果を上げられる可能性が高い釣りといえるでしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル新潟県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2481件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:13.0,2月:7.1,3月:8.6,4月:19.2,5月:70.2,6月:100.0,7月:64.0,8月:43.7,9月:41.3,10月:75.1,11月:70.2,12月:35.3シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

海川河口でのシーバス釣りは、特に4月から12月の間が狙い目の時期です。この時期に河口周辺ではアユの遡上があり、稚鮎や落鮎を追ってシーバスが集まります。そのため、釣りのチャンスが高まるのです。特に夜間の釣りでは、電気ウキを使用することでシーバスを効果的に狙うことができます。ポイントとしては、海川河口の堤防が非常に有望で、流れ込みがある場所はシーバスが集まりやすいため、重点的に狙う価値があります。釣り方としては、リップレスのルアーであるTKLM12やTKLM18を使うのがオススメです。これらはシーバスの攻撃を誘発するのに適しています。時には75cmを超える大物が釣れることもあり、そのスリルは釣り師にとって最高の楽しみと言えるでしょう。前日に降雨があり、河川の流入量が増えると、より一層活性化したシーバスが期待できるため、これを見逃さないようにしましょう。海川河口でのシーバス釣りは、一年を通じてアクセスしやすく、大物を釣るチャンスも多い魅力的な釣りスタイルです。

近隣の釣り場

親不知海岸

糸魚川市にある海岸。フカセ釣りでクロダイ、ルアーでシーバス、青物、エギングでアオリイカが狙える他、カサゴ、キジハタなどロックフィッシュの魚影が濃いことでも知られる。

鬼伏港

糸魚川市にある漁港。規模は小さめだがアジ、キス、メバル、カサゴ、キジハタ、クロダイ、アオリイカ、シーバス、イナダなど多くの魚を狙うことができる。

新潟県の釣り情報

口コミ・コメント