このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 新潟県上越市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,カマス,シロギス,カサゴ,キジハタ,クロダイ,イナダ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
クロダイ

大潟漁港でのクロダイ釣りは、ウキフカセ釣りや落とし込み釣りが主な方法です。特に外側の堤防や隣接する突堤での釣りが有望ですが、突堤はテトラが多く足場が悪いため、十分に注意が必要です。このエリアは水深が浅めで、濁りが入っている時は特に釣果が期待できます。エサにはオキアミやサナギ、さらにはコーンなどが効果的です。釣り方は、寄せエサを使ってクロダイを引き寄せるスタイルが基本ですので、付けエサが目立つように配置することが重要です。また、落とし込み釣りでは、ヘチに付着したカラスガイが有効なエサとなり、主に夏に最盛期を迎えます。静かに待つことが成功の鍵となり、アタリを見逃さないようにしましょう。大潟漁港の特徴を活かして、楽しいクロダイ釣りを体験してください。
シロギス

大潟漁港では、シロギスを狙うことができます。シロギスは内湾や沿岸の砂地に生息し、きれいな水を好む傾向があります。
大潟漁港でのシロギス釣りは、砂浜からの投げ釣りがおすすめです。春から秋にかけてが釣期で、特に梅雨時の産卵期には浅場に近づくため、絶好のチャンスです。
エサはアオイソメやジャリメを使用し、仕掛けをゆっくりと引いて誘いをかけます。シロギスは群れで行動することが多いので、1尾釣れたら同じ場所で連続して狙ってみましょう。ただし、警戒心が強く、音にも敏感なので、静かに釣りをすることが大切です。
大潟漁港は水深が浅めなので、近距離を狙う場合は、エギングタックルなどのルアーロッドでも充分に楽しめます。
シーバス

大潟漁港は、河口周辺でシーバスが狙える好ポイントとして知られています。特に、5月から11月にかけてがシーバス釣りのシーズンとなり、活発な釣果が期待できます。具体的な釣り場としては、大潟漁港の右手に位置する黒井第四突堤が挙げられます。この突堤の付け根付近にある両側の砂浜は、投げ釣りをするのに適した場所です。ただし、黒井第四突堤自体は、テトラポッドが角張っているため、釣り上げたシーバスを取り込むのが難しい場合があります。また、この場所ではルアーフィッシングを楽しむ人や、クロダイを狙う釣り人も多く見られます。大潟漁港でシーバスを狙う際は、河口周辺という立地を活かし、ベイトフィッシュの動きや潮の流れを考慮してポイントを選ぶと良いでしょう。ルアーの選択も重要で、その時期にシーバスが捕食しているベイトに合わせたものを選ぶことで、釣果を上げることができます。
カサゴ

大潟漁港でのカサゴ釣りは、年間を通じて楽しめるアクティビティです。この場所では、堤防や岩礁の間に潜むカサゴを効率的に狙うために、根掛かりに配慮した仕掛けを用意することが重要です。探り釣りを選ぶ場合、長めの磯竿を使って岩の隙間や海底を丁寧に探ると良いでしょう。特に、着色されたブラクリや、アピール効果の高いブラーを使うと、より多くのアタリを得られる可能性があります。釣り具には、ミチイトから直接仕掛けを付けて、エサにはアオイソメやサンマの切り身を選ぶと効果的です。仕掛けを投入した後は、海底近くまでエサを沈め、魚の反応を待ちます。アタリを感じたら、素早くアワセて釣り上げることが成功のカギです。また、ルアー釣りでは、テキサスリグを使ったワームやミノープラグがおすすめです。これらを駆使して、カサゴが生息する場所をじっくり攻めることで、好成績を収められるでしょう。投げ込み釣りも、磯や岩礁の多い岸辺での人気のスタイルです。捨てイトを使いながら、底を狙った仕掛けでエサを放ってアタリを待ちます。根に入られないように、魚がかかったら一気に巻き上げるのが技巧の一つです。大潟漁港のカサゴ釣りは、自分のスタイルに合わせて楽しむことができる多様な方法が魅力ですので、挑戦してみてください。
アジ

秋田県の大潟漁港は、9月から11月にかけてアジ釣りの好シーズンを迎えます。湾内が主な釣り場となり、多くの釣り人で賑わいます。大潟漁港でのアジ釣りには、様々な方法が考えられます。手軽な釣り方としては、サビキ釣りがおすすめです。足場の良い場所であれば延べ竿、少し高さがある場所や遠投したい場合は小型リールを装着した竿を使用すると良いでしょう。アミコマセをコマセカゴに詰めて、海底付近から探り始め、竿をシャクってコマセを撒きながらアジを誘います。より本格的にアジを狙うなら、ウキ釣りも有効です。アミエビを付けエサに、アミコマセを撒いてアジを寄せます。ウキ下を調整しながら、アジのいるタナを探ることが重要です。夜間には電気ウキを使うとアタリが見やすくなります。大潟漁港はアジ釣りシーズンには釣り人が多く訪れる人気のスポットです。安全に注意して、アジ釣りを楽しんでください。
イナダ

秋田県大潟漁港では、9月から11月にかけてイナダ釣りが楽しめます。特に西堤防の外側や新堀川河口周辺が有望なポイントです。ただし、西堤防は途中から高くなる箇所があり、ハシゴが必要になる場合があるので注意が必要です。大潟漁港は比較的小規模で水深もそれほど深くありません。アジ釣りが盛んな場所ですが、イナダも回遊してくるため、アジ釣りの外道として釣れることもあります。積極的に狙う場合は、メタルジグを使ったルアー釣りが効果的です。イナダは成長するとワラサと呼ばれるようになり、さらに大きくなるとブリへと名前が変わります。大潟漁港で釣れるのは主にワカシからイナダサイズですが、まれにワラサクラスが釣れることもあります。また、運が良ければサワラも釣れる可能性があります。秋の大潟漁港は、アジだけでなくイナダなどの回遊魚も狙える魅力的な釣り場と言えるでしょう。
口コミ・コメント