能生漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
新潟県糸魚川市能生小泊3596−4
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,アジ,イワシ,サヨリ,コノシロ,カマス,イナダ,メジナ,カサゴ,キジハタ,クロダイ,イシダイ,ヒラメ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
外側の堤防先端部は現在立入り禁止、釣り禁止となっている。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

能生港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

サビキ釣り

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル能生漁港でコノシロを釣る八重田

能生漁港では、港内の各所で手軽にサビキ釣りが楽しめます。主なターゲットはアジやイワシ、小サバ、コノシロで、特にファミリーフィッシングにおすすめです。場所によっては車の横付けも可能なため、荷物が多くても安心です。

足元から水面までが近いポイントが多く、小さなお子さんでも安全に釣りを楽しめます。ただし、ライフジャケットの着用など安全対策は万全に行いましょう。

能生漁港のすぐ隣には道の駅マリンドリーム能生があり、釣り具やエサの調達も簡単です。釣りの合間に休憩したり、食事やお土産を買ったりすることもできます。潮風公園にはトイレも完備されているので、一日中快適に過ごせるでしょう。手軽に楽しめるサビキ釣りで、能生漁港の豊かな魚影を体験してみてはいかがでしょうか。

ライトゲーム

ライトゲームの基本仕掛け・タックル能生漁港でカサゴを釣る男性

能生漁港は、様々な魚種が狙える魅力的な釣り場ですが、ライトゲームも十分に楽しめます。特に夜釣りでは、根魚やアジをターゲットにした釣りがおすすめです。

漁港内は比較的足場も良く、安全に釣りを楽しめるポイントが多いのが魅力です。常夜灯周りや、港内の奥まった場所を丁寧に探るのが釣果を上げるコツ。ワームを使ったテキサスリグや、小型のプラグで海底付近を探ることで、カサゴやキジハタなどの根魚が期待できます。アジングの場合は、小型のワームやジグヘッドを使い、表層から中層をゆっくりと探ると良いでしょう。

また、能生漁港の周辺には道の駅があり、釣り具やエサの調達も可能です。釣りの合間に休憩したり、食事をとったりできるのも嬉しいポイント。ただし、外側の堤防先端は立入禁止となっているため、安全な場所でライトゲームを楽しみましょう。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報385件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.8,2月:0.9,3月:0.0,4月:0.9,5月:8.3,6月:29.4,7月:7.3,8月:65.1,9月:100.0,10月:91.7,11月:40.4,12月:6.4サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

能生漁港でのサヨリ釣りは10月から4月にかけてが最適な時期となります。この漁港では港内の様々な場所でサヨリを狙うことができ、特に中央堤防は車を停めやすく初心者にもおすすめのスポットです。釣り方としてはサビキ仕掛けが効果的で、一般的なサヨリ釣りで使われるコマセワークとは異なるアプローチが可能です。サビキの小さな疑似餌にサヨリが反応するため、比較的簡単に釣果を得ることができます。仕掛けは表層付近を意識して投入し、サヨリの群れが回遊してくるのを待ちます。朝夕の時間帯や潮の動きが良い時が特に有望で、海面近くを泳ぐサヨリの習性を活かした釣り方が重要です。能生漁港は車でのアクセスが良好なため、道具の準備や移動も楽で、家族連れでも気軽にサヨリ釣りを楽しむことができる魅力的な釣り場といえるでしょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル新潟県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3016件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.1,2月:1.3,3月:0.7,4月:0.9,5月:3.7,6月:4.4,7月:4.0,8月:23.3,9月:100.0,10月:65.7,11月:21.2,12月:4.1アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

能生漁港は、アオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。特に秋の9月から12月にかけてが狙い目の時期です。釣り方としては、エギングが一般的で、港内や中央堤防、市場前などが実績のあるポイントです。エギングでは、秋の数釣りシーズンに合わせて2.5号から3号のエギを使用すると良いでしょう。能生漁港のような釣り人が多い場所では、エギをゆっくりと動かすことを意識すると、イカに警戒されにくくなります。また、サビキ釣りでアジを狙う際に、アオリイカが釣れることもあります。アジを捕食しにくるイカを狙ってエギングを試してみるのも良いでしょう。能生漁港はファミリーフィッシングにも適した場所なので、エギング初心者の方でも気軽にアオリイカ釣りに挑戦できます。釣り場は綺麗に保ち、安全に注意して釣りを楽しみましょう。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報461件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:18.6,2月:8.1,3月:4.7,4月:14.0,5月:61.6,6月:60.5,7月:47.7,8月:100.0,9月:91.9,10月:81.4,11月:30.2,12月:17.4メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

能生漁港は、メジナ釣りの好ポイントとして知られています。特に、外海に面したカニ加工場前は、ウキ釣りでメジナを狙うのに適しています。ここは潮通しが良く、メジナが回遊してくる可能性が高い場所です。また、西堤防の付け根付近では、ルアーを使ったメジナ釣りが楽しめます。ここでは、比較的大型のメジナが狙えるかもしれません。さらに、西堤防の外側に広がるテトラ帯もメジナの隠れ家となっており、狙いどころです。弁天島に向かい合う岩礁帯もウキ釣りでメジナを狙うことができます。能生漁港近くのマリンドーム前のテトラ帯でも、外洋に面しているため、クロダイとともにメジナが期待できます。メジナは、晩秋から春にかけてが最盛期とされていますが、能生漁港ではほぼ一年を通して釣ることが可能です。夏場は甲殻類を好み、冬場は海藻を食べる傾向があるため、季節に合わせたエサ選びが釣果を左右します。

クロダイ

新潟県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2054件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:19.9,2月:13.2,3月:40.6,4月:54.8,5月:100.0,6月:66.1,7月:47.3,8月:52.4,9月:47.0,10月:51.6,11月:39.5,12月:19.6クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

能生漁港でのクロダイ釣りは、多様な釣り方と豊かなスポットが魅力です。特に、ウキ釣りは人気の方法で、クロダイやメジナをターゲットにできます。ウキ釣りを行う際は、特にテトラ帯や堤防の先端といった場所が狙い目です。水流が良く、魚が集まりやすいこれらのポイントでは、ウキ釣りの仕掛けを使うことで、微妙なアタリを捉えることができるため特にお勧めです。能生漁港の西堤防の入り口付近や、マリンドーム周辺は、クロダイとメジナが豊富に生息するスポットとして知られています。さらに、釣りポイントとしてはカニ加工場前など、外海に近い場所があるため、流れの速い時間帯には大物が狙える可能性が高まります。初心者でも扱いやすい4.5mの1.5号ロッドを選ぶと、ウキの操作がしやすく、さまざまな釣り方に対応できるでしょう。ウキ下の調整を丁寧に行いながら、魚の動きに敏感に反応することが重要です。これらのポイントとテクニックを駆使し、釣果を上げる楽しみを体験してみてください。

イナダ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるイナダシーズン。魚速報が収集した釣果情報1076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:6.5,2月:6.5,3月:7.3,4月:20.7,5月:100.0,6月:89.4,7月:25.2,8月:18.7,9月:17.5,10月:62.2,11月:53.7,12月:29.7イナダの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6035件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:92.13,長潮:100.0,中潮:95.92,大潮:99.57

能生漁港は、年間を通して様々な魚種が狙える魅力的な釣り場です。中でもイナダは、夏から秋にかけて回遊してくるため、ショアからのルアー釣りや泳がせ釣りで狙うことができます。特にマリンドーム前のテトラ帯は外洋に面しており、アジなどのベイトフィッシュを追ってイナダが回遊してくる絶好のポイントです。また、西堤防入り口付近の外洋側もテトラ帯と磯場が点在しており、根魚だけでなくイナダなどの回遊魚も期待できます。過去には港内に稚鮎が大量に入り、それを追ってワカシやイナダが港内で釣れることもありました。ベイトフィッシュの状況次第では、港内でもイナダを狙える可能性があります。能生漁港周辺の海況やベイトの動きを観察しながら、イナダ釣りに挑戦してみましょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報4309件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.9,2月:10.7,3月:41.3,4月:78.8,5月:100.0,6月:79.4,7月:47.2,8月:36.3,9月:39.1,10月:44.3,11月:28.7,12月:11.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

能生漁港は、アジ釣りの好ポイントとして知られています。ファミリーフィッシングにも適した広々とした港内では、手軽なサビキ釣りでアジを狙うのがおすすめです。能生漁港でアジを狙う場合、白サビキ仕掛けを使用すると良いでしょう。アジのサイズや時期に合わせて針の大きさを調整し、アミエビと集魚効果のあるコマセを混ぜて使用することで、より釣果が期待できます。また、ルアーを使ったアジングも有効な手段です。特に、カニゆで場前の岸壁はアジのサビキ釣りに適しており、荒天時でも比較的波が穏やかなため、魚が集まりやすい穴場スポットとなることがあります。港内だけでなく、このような特定の場所を狙うのも釣果を上げるためのポイントです。能生漁港の状況に合わせて、サビキ釣りやアジングなど様々な方法でアジ釣りを楽しんでみましょう。

カサゴ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル新潟県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1054件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:17.3,2月:19.9,3月:39.8,4月:59.7,5月:100.0,6月:87.4,7月:66.0,8月:47.6,9月:27.7,10月:40.3,11月:36.1,12月:9.9カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

能生漁港は、一年を通してカサゴが狙える好ポイントです。特に港内は足場が良く、ファミリーフィッシングにも適しており、海底を探る胴付き仕掛けでの釣りがおすすめです。市場前岸壁や旧港内といった場所では、壁際を狙うことでカサゴの他にアイナメやキジハタ、ソイといった根魚も期待できます。カサゴは貪欲な性質を持つため、アオイソメなどの手軽な餌から、シラサエビや魚の切り身といった釣果を重視した餌まで、様々なものに反応します。能生漁港では回遊魚のように場所を移動する必要はなく、岸壁沿いを丁寧に探ることで釣果を上げられます。根魚であるカサゴは障害物の近くを好むため、海底の地形変化やテトラポッド周りを意識して攻めると良いでしょう。

キジハタ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるキジハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報1341件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:6.8,2月:5.7,3月:9.1,4月:6.0,5月:26.4,6月:71.7,7月:87.2,8月:100.0,9月:92.1,10月:62.3,11月:31.7,12月:7.2キジハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11145件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:90.93,長潮:98.96,中潮:92.91,大潮:92.3

能生漁港でのキジハタ釣りは、潮の動きと釣り場の状況を考慮しながら行うと良い結果が得られます。特に、テトラ帯や岸壁付近が有望なポイントです。西堤防の外側はテトラが配置されており、良い釣り場になりますが、立ち入り禁止のこともあるため注意が必要です。市場前の岸壁や旧港の内側も釣りに適しており、特に夜間に海底が岩盤のエリアを探るのが効果的です。キジハタは特に夜行性のため、夜釣りに出かけると数釣りが期待できます。釣り方としては、胴付き仕掛けを用いた探り釣りが一般的で、エビやイソメを餌として使います。釣り上げた際には、強い引きを楽しむことができ、キジハタの食味の良さも釣り人には嬉しいポイントです。オールシーズンを通じて釣ることが可能ですが、特に春から秋にかけては活性が高まるため、積極的に挑戦してみると良いでしょう。近年は堤防での良型が減少しているため、ポイント選びに工夫が必要です。

関連リンク

釣り船彩波

アマダイ、アオリイカ、タチウオ、マダラ、サワラなど。

金栄丸

マダイ、アジ、ヒラメ、アマダイ、タチウオ、オニカサゴ、ヒラマサ、ヤリイカ、タルイカなど。

こうゆう丸

コマセマダ、一つテンヤ、タイラバなど。

日吉丸

アジ、マダイ、キジハタ、ヤリイカ、スルメイカ、ワラサ、アマダイ、オニカサゴなど。

近隣の釣り場

鬼伏港

糸魚川市にある漁港。能生漁港と比べると規模は小さめだがアジ、キス、メバル、カサゴ、キジハタ、クロダイ、アオリイカ、シーバス、イナダなど多くの魚を狙うことができる。

名立港

上越市名立区にある漁港。外側の堤防は立ち入り禁止だが港内ではサビキ釣りやアジングでアジがよく釣れる。能生漁港から名立漁港へ行く途中には筒石漁港がある。

新潟県の釣り情報

口コミ・コメント