このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 新潟県村上市寝屋149
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,メバル,カサゴ,アジ,サヨリ,イナダ,サワラ,アオリイカ,シーバス(スズキ),クロダイ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カサゴ



寝屋漁港でカサゴを狙うなら、テトラ周りが絶好のポイントです。足元に広がるテトラ帯はカサゴの隠れ家となっており、ブラクリ仕掛けやソフトルアーを使った探り釣りが有効です。ブラクリ仕掛けにはサバやサンマの切り身をエサに、テトラの隙間を丁寧に探りましょう。ルアーの場合は、甲殻類を模したホッグ系や小魚をイメージしたシャッド系のワームがおすすめです。根掛かりを恐れずに、積極的にテトラの奥を狙ってみましょう。
また、漁港内は比較的広く、ちょい投げで狙うのも面白いでしょう。堤防のヘチやゴロタ石の隙間もカサゴが潜んでいる可能性があるので、見逃せません。夜間は活発にエサを追いかけるため、1~2gのジグヘッドに2インチほどのワームを付けて狙うのも良いでしょう。カサゴがヒットしたら、根に潜られないように強引に引き上げるのがコツです。一年を通して狙えますが、冬場は特に脂がのって美味しいカサゴをゲットできるチャンスです。
シーバス

寝屋漁港でのシーバス釣りは、多彩なアプローチで楽しむことができます。主に堤防やテトラ周りを狙うことが効果的です。夜間の釣りが特におすすめで、曇りや雨の日は日中でも活性が高くなることがあります。ルアーフィッシングでは、流れが変化するポイントや障害物周辺が熱いスポットです。中型のミノーやバイブレーションルアーを使い、マヅメ時や夜間に投げると良いでしょう。また、電気ウキを用いたエサ釣りも人気があり、特に生きたモエビを使った釣りが効果的です。根が多い場所ではソフトルアーやブラクリ仕掛けを使ってソイやカサゴを狙うこともできます。さまざまな釣り方でアプローチできる寝屋漁港で、ぜひ良型のシーバスを狙ってみてください。
口コミ・コメント
評価:
駐車スペース、トイレ、公園まであるファミリー向けの釣り場です。
自分もこの釣り場でよく釣りをしますが秋のアオリイカシーズンともなると夜は激戦区と化しますがそれに見合った釣果を毎年得られてるのが事実です。
外海側のテトラポッドの間では穴釣りもでき、運が良ければ20cm超えのカサゴやメバルが釣れるなんてこともあります。
前のお二方同様に自分も大好きな釣り場です。
評価:
しまより
四季を通じて釣り人はいますが、人数は少ないので混雑することはありません。
堤防からの投げ釣りでキスを狙ったり、サビキなどでアジを釣ることが多いのですが、釣れるポイントは豊富だと思います。釣り場に近いところで何カ所か車を止められるし、トイレも近いのでとても便利です。広場もあり、子供連れが手軽に釣りを楽しむのに向いています。風が強めの日には他へは行かず、こちらの堤防内だと風を気にしなくていいのでここで釣ることに決めています。
評価:
新潟市から90分ほど、山形県との県境の手前にある寝屋漁港、
私の一番大好きな釣り場です。
秋はアオリイカを湾内で狙えますし、夏は豆アジのサビキ釣りが可能。
釣り座が豊富にある割に、釣り人は少なめです。
湾内は波も少なく、風がある場合も風裏を探して竿を出すことが可能です。
特に夜間は人があまりいませんが、常夜灯もあり、トイレもあるので夜釣りに最適です。