南浜船だまりの釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
新潟県新潟市
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,シロギス,カレイ,メバル,クロダイ,イナダ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
港内への車での進入は禁止。現在堤防は立ち入り禁止。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
手前に駐車場あり。

ポイント

南浜船だまりポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル南浜船だまりでキスを釣る八重田新潟県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2053件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.7,2月:0.3,3月:0.7,4月:12.4,5月:79.4,6月:100.0,7月:56.4,8月:36.2,9月:30.8,10月:25.4,11月:11.8,12月:2.3シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

南浜船だまりでは、シロギスを投げ釣りで狙うのがおすすめです。砂浜からの投げ釣りはもちろん、海底が砂地であれば堤防からチョイ投げでも十分に楽しめます。特に春から秋にかけてが釣りのシーズンで、アオイソメやジャリメといったエサを使うと良いでしょう。

釣り方としては、キャスト後にゆっくりと仕掛けを引いて誘いをかけるのが基本です。シロギスは向こうアワセで掛かることが多いので、アワセはそれほど重要ではありません。群れで行動する魚なので、一匹釣れたら同じ場所で連続して釣れる可能性が高いです。

ただし、シロギスは警戒心が強い魚なので、着水音などに注意しながら静かに釣りをすることが大切です。エギングタックルなどのルアーロッドでも手軽に楽しめるので、近距離を狙ってみるのも良いでしょう。手軽に美味しいシロギスを狙ってみてはいかがでしょうか。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報370件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:26.9,2月:41.9,3月:84.9,4月:100.0,5月:74.2,6月:9.7,7月:16.1,8月:20.4,9月:11.8,10月:1.1,11月:3.2,12月:7.5カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

南浜船だまりでは、投げ釣りでカレイを狙うことができます。この釣り場は、多様な魚種が狙えることで知られていますが、カレイもその一つです。

カレイ狙いのポイントとしては、堤防が立ち入り禁止となっているため、港内からのキャスティングになるでしょう。仕掛けを遠投し、海底に潜むカレイをじっくりと待ちます。

エサは、アオイソメやイワイソメなどの定番の虫エサが有効です。また、砂浜が近いこともあり、ゴカイなども良いでしょう。これらのエサを針につけて、海底に這わせるようにして誘います。

釣りの際は、根がかりに注意し、仕掛けを回収する際にはゆっくりと巻き上げるようにしましょう。また、安全のため、ライフジャケットの着用をおすすめします。ファミリーフィッシングにも適した釣り場ですが、子供から目を離さないように注意しましょう。

クロダイ

新潟県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2054件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:19.9,2月:13.2,3月:40.6,4月:54.8,5月:100.0,6月:66.1,7月:47.3,8月:52.4,9月:47.0,10月:51.6,11月:39.5,12月:19.6クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

南浜船だまりは、クロダイ釣りに最適なスポットとして知られています。この場所は水深が浅く、海底が見えるほど透明度が高いため、クロダイが頻繁に通る様子が観察できます。用心深い性質を持つはずのクロダイが、逃げずにコマセに引き寄せられて集まってくるのは、この場所の釣り人が少ないため、魚たちがあまり警戒心を抱いていないからであると考えられます。この釣り場での釣り方としては、まずコマセを使用してクロダイを引き寄せることが重要です。オキアミや配合エサを混ぜたコマセを撒き、周囲の魚を惑わせましょう。しばらくコマセが効いてくるのを待ちながら、つけエサを用意します。ウキフカセ釣りやダンゴ釣りが適していますが、特にウキフカセ釣りは底を狙うのに向いており、クロダイの活性が高い時間帯を逃さないようにしましょう。南浜船だまりでは、クロダイが群れで行動するため、一度釣れ始めると連続して掛かることもあります。したがって、しっかりとしたタナ取りを行い、底を狙いながら詳細な調整をすることが重要です。安全対策を講じつつ、この釣り場での豊かな釣果を楽しんでください。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報4309件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.9,2月:10.7,3月:41.3,4月:78.8,5月:100.0,6月:79.4,7月:47.2,8月:36.3,9月:39.1,10月:44.3,11月:28.7,12月:11.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

南浜船だまりでのアジ釣りは非常にスムーズで、釣り初心者にも適した場所です。このエリアでは、アジがほぼ通年にわたって生息しており、朝から夜までほぼいつでも釣れるという特徴があります。特に、中央護岸の先端部分は常夜灯が設置されているため、アジの活性が高く、釣果が期待できるスポットとなっています。釣り方としては、手軽なサビキ釣りが人気です。コマセを用いて魚群をおびき寄せるのが鍵ですが、南浜船だまりではアジの数が多いため、釣り人が少なく、魚たちが警戒心を抱きにくい状況です。そのため、アジは非常に釣れやすく、初心者でも簡単に食いついてくるでしょう。港内の表層には特に小アジが多く、活発に泳いでいるため、釣り具を上手に使って効率的に狙うことが可能です。さらに、地域特有の状況として、ネンブツダイが少ないため、アジの競争が少なく、狙いやすい環境が整っています。アジを釣る際には、魚の口が比較的弱いことを意識し、取り込みの際には丁寧に扱うことが重要です。全体的に、南浜船だまりは、ストレスの少ない釣りを楽しめる絶好のフィールドです。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル新潟県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報926件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.5,2月:39.9,3月:79.8,4月:93.3,5月:100.0,6月:51.7,7月:30.3,8月:27.5,9月:11.2,10月:15.7,11月:11.2,12月:28.1メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

南浜船だまりでのメバル釣りは、特に夜間に楽しむことができる魅力的なアクティビティです。メバルは夜行性であり、その特性を活かして、20時頃から釣りを始めるのが効果的です。この場所では、アジングの際にフォール中のバイトを意識することが重要です。メバルのアタリが来た時、引きが通常とは異なり、重さを感じることが多いです。これを見極めて、ドラグを調整しながらじっくりと釣り上げると良い結果が得られます。南浜船だまりでは、使うタックルや仕掛けも工夫が必要です。ジグヘッドやソフトルアーの組み合わせはポピュラーですが、特に2インチ前後のルアーが効果的に働きます。また、生きエサの効果も忘れずに、オキアミやアオイソメなどを使用し、自然な流れを意識して仕掛けを流すことがキーになります。水面近くでしっかりと引きを感じた際は、焦らずに対応し、しっかりと食わせてから合わせを入れることで、良型のメバルを手に入れる可能性が高まります。釣れた際には、その喜びを十分に味わうことができます。実際に20cm超えのメバルが釣れた際には、初めての経験に感動しながら、納竿の時間を迎えることができました。このように南浜船だまりでのメバル釣りは、戦略と楽しさが融合した素晴らしいフィッシング体験となるのです。

近隣の釣り場

日和山突堤

新潟市中央区にある堤防で、第1~第4突堤まである。投げ釣りでキス、ライトゲームでアジ、カマス、根魚、フカセ釣りでクロダイなど。また先端部は潮通しがよいのでショアジギングや弓角で青物を狙ってみても面白い。

新潟東港

新潟市北区にある港。立ち入り禁止の箇所が多いが第二東堤防は有料で開放されており様々な魚を狙うことができる。

新潟県の釣り情報

口コミ・コメント