このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 新潟県新潟市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アイナメ,メバル,カサゴ,アジ,イワシ,イナダ,サゴシ,クロダイ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 利用不可
- 禁止事項・レギュレーション
- 現在防波堤は立ち入り禁止。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ

巻漁港でのアジ釣りは、特にサビキ釣りが人気です。サビキ釣りでは、港内に接岸している群れを狙うことで、初心者でも簡単にアジを釣ることができます。春や秋の時期には、青物の回遊も期待できるため、サゴシやイナダを狙うのも面白いでしょう。夜釣りでは、ソフトルアーを使ったメバリングと同様のタックルでアジングを楽しむ人も多く、夜の釣りも新たな楽しみ方として注目されています。
アジの釣り方としては、ジグ単やウキ釣りを取り入れるのも効果的です。ジグ単は、ワームを使用して魚の好む自然な動きを演出することができます。水深や潮の流れを考慮しながら、重さを調整し、アタリを逃さないようにしましょう。カゴ釣りも利用でき、アオイソメや人工エサを使って沖の根に着いている良型を狙うのもおすすめです。アジは釣った後の料理も楽しめるため、バリエーション豊かな調理法を試してみるのも一興です。
イナダ

巻漁港でのイナダ、またはブリの釣り方は多彩で、シーズンによっても異なります。夏から秋が最盛期で、特に沖合いの堤防から狙うのが効果的です。まずは、カゴ釣りやショアジギングを用いて、ターゲットとなるイナダのいるポイントを見極めます。サビキ釣りでイワシやアジをエサにして群れを狙う方法もおすすめです。特に港内でのサビキ釣りは初心者でも簡単に釣れることが多いです。
沖釣りでは、ルアーやジグを使った方法が人気です。例えば、メタルジグを使って海面から中層まで探ることで、イナダの反応を引き出せます。ジグのサイズは、イナダの主食に合わせると効果的です。釣りのタイミングには、朝夕のマズメ時や潮の動きが活発なタイミングを狙うと良いでしょう。釣果は年によって差があるため、事前に情報をチェックすることも重要です。
シロギス

巻漁港でのシロギス釣りは、特に初夏に盛況を迎え、多くの釣り人が訪れる人気スポットです。この港の砂浜はシロギスの生息場所に適しており、投げ釣りが主な釣り方として広く利用されています。成功する釣りのコツは、仕掛けをしっかりと遠投し、さまざまな距離を探ることです。たとえば、150メートル、100メートル、75メートルと距離を変えながら、魚の活性に合わせて仕掛けを引き寄せます。エサには、特にジャリメや青イソメが効果的で、これらを使うことで良い釣果を得られるでしょう。詳細な仕掛けとしては、20本針を用意し、ハリは3号、ハリスは0.6号、モトスは1.2号が一般的です。近年の釣果情報では、左側の砂浜で199匹を釣り上げるなど好調な結果が報告されています。一方、水深が深くなる冬の時期には、シロギスは水温の影響を受けて深場に移動するため、シーズンに応じたポイント選びを心掛けることが重要です。また、釣り人が多いエリアでは、すでに釣られた魚が少ないため、遠投が特に有効です。フグの影響を受けることもあるため、釣りを開始する際には道具の状態をチェックすることを忘れないようにしましょう。このようにして、巻漁港でシロギスの釣りを楽しむことができます。
カレイ

巻漁港では、5月上旬にマコガレイが釣れる可能性があります。釣り方は、投げ釣りで仕掛けを投入後、置き竿にしてアタリを待つのが有効です。提供された情報では、1分ほどで釣れたとの記述があるため、比較的短い時間で釣果が期待できるかもしれません。カレイは通常、冬から春にかけてが釣りのハイシーズンですが、巻漁港では5月でも釣果が出ていることから、春の遅くまで狙える可能性があります。カレイは海底に生息しているため、仕掛けは海底までしっかりと届くようにしましょう。エサはアオイソメが一般的です。巻漁港でのカレイ釣りは、ファミリーフィッシングにも適しています。投げ釣りは置き竿で待つことができるため、のんびりと釣りを楽しむことができます。釣れたカレイは、刺身や煮付け、唐揚げなど様々な料理で美味しくいただけます。
サゴシ

巻漁港では、5月頃にサゴシ釣りが楽しめます。時間帯は早朝が狙い目で、午前中のうちに釣果が期待できるでしょう。ルアーは、濁りがある場合は赤金系のジグ、そうでなければフラッシング効果の高いジグやスラッガージグが有効です。釣り方は、着底直後からロッドを小刻みに動かしながらリールを巻く「じゃが巻」や、ワンピッチジャークからのストップ&フォールなどが効果的です。軽くしゃくるのも良いでしょう。巻漁港のサゴシは魚影が濃いわけではありませんが、適切な場所にルアーを投げれば釣れる可能性はあります。ただし、サゴシは歯が鋭いため、リーダーを噛み切られることがあります。そのため、リーダーは長めに取っておくと安心です。また、横風が強く、投げ下ろすような状況では、ラインのたるみを抑えるために、低弾道で近距離を狙い、早めにサミングすることを意識しましょう。水深と波の状況に応じて、40g程度のジグを使用すると良いでしょう。サゴシは回遊魚なので、釣れる時間帯やポイントが変化することもあります。周囲の釣り人の様子を観察しながら、状況に合わせて釣り方を工夫することが大切です。
口コミ・コメント
評価:
巻漁港、以前は色々釣れたみたいだけど、今は堤防が立ち入り禁止になっちゃったみたいですね。残念。ただ、隣の砂浜ではキスが釣れるから、そっちで試してみるのもアリかも。
評価:
3月に右側の堤防でサゴシを釣りました。ここでの釣りが人生初ジギング・初サゴシだったので思い出深いです。ただ、この釣り場は地元の常連さんが多く、ルアーを投げている近くにどんどん割り込んでこられ、3本の置き竿で投げ釣りをされたことがあります。そんなわけで、釣り人が少ない雨の日にしか行かなくなりました。左側の堤防は足場がとても高いので、特に注意して釣る必要があります。
評価:
駐車場が広く行きやすい、近くに釣具屋がなかったので注意が必要。3月頃に行ったが小型のカレイ、ジグでコノシロが釣れた。秋には良型のアジが夕方に爆釣したこともあります(ただしポイントに入れるかどうかが重要)
堤防の足場が安定している。また砂地で根掛かり心配はほぼないため、とても釣りがやり易い。巻漁港はシーバス、根魚から青物まで幅広い魚種が狙える。特に春と秋のシーズンはイナダとサゴシの魚影が濃くなり、ジグで釣れる。駐車場〇トイレ×